南極の深海で「雪男ガニ」を発見、白く剛毛生やす
*学名 Kiwa
tyleri のオス。脚は主食のバクテリアにびっしり覆われている。(PHOTOGRAPH
BY NERC (NATIONAL ENVIRONMENT RESEARCH COUNCIL))
白くて毛むくじゃら。なかなか見つからない。それが、雪男……カニだ。雪男ガニ(イエティクラブ)の新しい仲間、学名
Kiwa tyleri が、南極沖の寒い海域で初めて発見された。
雪男の名前に似つかわしくないが、このカニの全長は15センチから0.5センチ。2005年に南太平洋で初めて発見された、毛むくじゃらの腕を持つイエティクラブの仲間としては、わずか3番目にあたる。
この新種の探索にあたり、科学者らは2010年、大西洋と南極海の間に位置する東スコシア海嶺の熱水噴出孔に遠隔操作の探査機を向かわせた。水深は2600m以深だった。
そこで、イエティクラブのにぎやかな集団が見つかった。彼らは、どの近縁の種類よりも厳しい環境で暮らしている。
「私たちはすぐに、熱水噴出孔の研究で、とんでもなく新しくてユニークな発見をしたのだと知りました」と語るのは、英サウサンプトン大学の生態学者であり、同研究のリーダーを務めるスベン・タジェ(Sven
Thatje)氏だ。
2015年6月24日付『PLOS
ONE』に発表された研究では、南極にすむこのカニを分析した結果、遺伝子的にこれまでのイエティクラブと別の種であることがわかった。
*熱水噴出孔近くに群がるイエティクラブの雌雄。南極沖、東スコシア海嶺にて撮影。(PHOTOGRAPH
BY NERC (NATIONAL ENVIRONMENT RESEARCH COUNCIL))
■絶妙な生息ゾーン
東スコシア海嶺近くの海域は、一般的に氷点を少し超える程度の水温だ。しかし、噴出孔から噴き出す液体はきわめて熱く、およそ400℃にもなる。
噴出孔から離れるにつれて水温が急激に低くなるため、K.
tyleri が生きられるのは、ほんの小さな空間だ。噴出孔に近すぎると揚げ物に、遠すぎると冷凍になってしまう。
その結果、この南極のイエティクラブは、その他2つの既知種よりも、ぎゅっと密着して暮らしている。幾重にも重なり合ったその姿は、「広口ビンの中の豆のように、空間をびっしり埋め尽くして」おり、その数は1平方メートルに700匹にもなるという。
この新種は、親戚よりも短くて頑丈な前足を持つため、よじ登るのがうまい。さらに、深海の大平原を愛する従兄弟たちよりもコンパクトでがっしりしている。このような出でたちのおかげで、噴出孔の垂直な壁での場所取り合戦が可能になっていると考えられる。
チームは、噴出孔周辺の生息可能域外で、何匹かのメスを発見した。タジェ氏は、深海にすむ他の多くの種と同様、イエティクラブの幼生が発育するためには、より低い温度が必要なのではないかと仮説を立てている。
つまり、母親は多大なる犠牲を払う必要がある。冷たい水による負担を受け、メスの体は少しずつ劣化していく。メスのカニは、死ぬ前に一度だけしか卵を産むことはできないようだ。
■剛毛の胸毛がベスト
イエティクラブは概して、素晴らしい適応を遂げ、厳しいライフスタイルを実現している。日光が届かない場所に暮らしているため、他とは違う方法でエネルギーを得るように進化している。彼らは、自分たちのエサを「栽培する」のだ。
胸と腕に備えた「剛毛(setae)」が、彼らの主食であるバクテリアを寄せ付ける。
この毛むくじゃらの胸のおかげで、テレビドラマ「ナイトライダー」や「ベイウォッチ」に出演した胸毛の濃い俳優、デビッド・ハッセルホフにちなんだ「ホフガニ」の異名を持つ。
しかしタジェ氏は、正式な種名である
K. tyleri の方が気に入っている。氏のチームは、深海研究のパイオニア、サウサンプトン大学のポール・タイラー名誉教授の偉業に敬意を表して、そのように名付けたそうだ。
米オレゴン州立大学の海洋生態学者、アンドリュー・サーバー氏は、南極イエティクラブは「本当に驚くべき発見だ」と言う。
2011年にコスタリカ沿岸に住む2番目のイエティクラブの発見に貢献したサーバー氏によると、10年前にはこのような動物の存在すら誰も知らなかった
「つまり、私たちはまだ、ほとんど何も知らないのです。ひょっとすると、これらの新種の一部は、私たちの考えているよりもずっと広範囲に生息しているかもしれません」[ナショナル ジオグラフィック ニュース
2015年6月29日付]2015/7/12
6:00 日経
0 件のコメント:
コメントを投稿