2011年9月30日金曜日

風呂の歴史

 我々日本人の感覚では、1週間も風呂に入れないと落ち着かなくなる。温泉も大好きだ。海外旅行などでは、シャワーばかりで、バスタブ付きのホテルは少なく、疲れが取れない思いがする。どんなDNAがあるのか気になったので、風呂の歴史を見てみた。

風呂の歴史
 火山国である日本列島には、全国様々な場所に温泉が湧き出ています。昔から、日本人は温泉や石風呂(自然の洞窟や 岩屋を利用した“蒸気浴(じょうきよく)”)に入浴していたそうです。お風呂の歴史は、6世紀に仏教の伝来とともに、中国から伝わってきたといわれています。仏教で、お風呂に入ることは「七病を除き、七福が得られる」と説かれていたことから、お風呂に入ることは健康に良いと理解されていました。

 以来、寺院では「体を洗い清める」という大切な業の一つとして浴堂が備えられるようになり、浴堂のない庶民にも入浴を施したことから、お風呂に入るという習慣が始まったとされています。

江戸時代のお風呂

 宗教的なものではなく、純粋な公衆浴場「銭湯」が登場したのは江戸時代になってからです。当時の銭湯は、蒸し風呂の一種である「戸棚風呂」という形式で、熱く焼いた小石の上に水をかけて湯気を出し、上半身を蒸らし、浴槽に膝の高さ程お湯を入れ、下半身を浸す仕組みです。今でいう“サウナ”方式です。

 そして、浴室の湯気が逃げないように、出入口に引違い戸を付け湯気が逃げるのを防いでいました。しかし、開閉が頻繁になると湯気が逃げてしまうので、工夫されたのが「石榴(ざくろ)口」です。これは、三方はめ板で囲まれた小室に浴槽を置き、出入口に天井から低く板をさげ、湯気が逃げるのを防ぎました。客はこの板をくぐり出入りします。

家風呂の普及
 たっぷりの湯に首までつかる「据え風呂」ができたのも、慶長年間の末ころ。据え風呂は蒸気や薬湯(※)ではなく、井戸水を沸かして入れるので「水(すい)風呂」とも呼ばれ、一般の庶民の家庭に広まります。

 湯舟は湯量が少なく済むよう、人一人が入れるほどの木桶を利用。浴槽の内側の縁に通気口のついた鉄製の筒をたて、この中に燃えている薪を入れます。
 通気口から入る風で薪が燃え続け、鉄の筒が熱せられることによって湯が沸く「鉄砲風呂」が発明され、江戸の主流となりました。一方、関西では、桶の底に平釜をつけ、湯をわかす「五右衛門風呂」が普及しました。 ※当時から薬湯専門の湯屋もあったそうで、柚(ゆず)湯や菖蒲(しょうぶ)湯など利用していたそうです。今で言う「ハーブ風呂」です。

改良風呂
 明治時代になり銭湯の様式は大きく変化しました。石榴(ざくろ)口は取り払われ、蒸し風呂式をやめ、浴槽は板間に沈めて湯をたっぷり入れました。

 さらに洗い場を広く天井を高くし、開放的な清潔感のある銭湯になりました。これは“改良風呂”と呼ばれ評判になりました。石榴榴(ざくろ)口の豪華な破風造りは、あらためて銭湯の入り口に据えられ、今も残る古い銭湯の原型となりました。

 大正時代になると、さらに銭湯は近代化し、板張りの洗い場や木製の浴槽は姿を消し、タイル張りとなりました。後に、水道が普及すると浴室に水道式のカランが取り付けられ、衛生面においても向上しました。

現代のお風呂
 戦後、欧米文化が庶民に浸透し、住宅の進化とともに『家風呂』が各地に普及していきます。電気・ガスを利用した様々な風呂の登場後、温度自動調節機能や乾燥機能付きの浴室や、ジャグジー、水中照明、テレビ付きなど、暮らしのエンターティメントのひとつとして、日本の家風呂は独特の発展を遂げたのです。

 現在では、半身浴や寝浴、入浴剤・アロマなど家庭での入浴法を工夫する人も多く、裸のつきあいや開放感を楽しむ「温泉」や「スーパー銭湯」の登場等、日本のお風呂文化はさらに進化し続けます。 http://www.nasluck.co.jp/useful/bath/history/ より

2011年9月29日木曜日

紳士

紳士
注文してから料理がなかなか来ないレストランで、我が友人の作家はこう言った。
「済みませんが、私がメンチカツを注文したウェイトレスさんは、ひょっとして退職されたんじゃないですか?」

ディプロマ 
「まあ、可愛いお坊ちゃんですこと。お孫さんですの?」
「ええ」
「お名前は?」
「ディプロマと申しますの」
「まあ、珍しいお名前ね。ディプロマって、卒業証書ってことではないですか?」
「そうですの。娘をパリの大学へやっておいたら、卒業証書の代わりにこの子を抱いて帰って来たからですの」

迷医
医者「私は患者から文句を言われたことがないよ」
友達「そりゃそうだろう、あんたはみんなあの世に送っちまったんだから」

勝者?
医師が左足の痛みを訴える老人の患者に「年のせいですよ」
患者「右足も同じ年なんですが」

2011年9月28日水曜日

立行司

立行司 
 大相撲における行司の最高位。木村庄之助と式守伊之助の二人からなる。
 立行司は、土俵祭の祭主を務めるほか、年寄・横綱・大関同様評議員となり、評議員会に出席することができる。

 木村家と式守家の違いは、力士を呼び上げる時の軍配の持ち方が違う。木村家は軍配を持つ右手の握りこぶしを上に、掌が下になるように構える。これを陰の手といい、式守家では反対に握りこぶしが下で、掌が上になる、これを陽の手という。 

 また、軍配の差し違えをすれば切腹する覚悟という意味で装束には短刀を差し、実際に差し違えをすると進退伺いを出すのが慣例。庄之助は総紫の房を使用し、伊之助は白紫の房を使用する。

首から上と下?

首から上と下?
 素人集団の内閣、政治家・屋、マスメディア、さらには、本来プロ集団であるはずの官僚機構ですら視野狭窄で公僕意識が不十分に思われてならない。

 さらに、昨今の政治状況、大震災への対応からは、「頭脳」であるべき政治家・屋や霞が関は実は能なし、脳足りんばかりで、「手足」と思われている現場がいかに優れた頭脳と責任感と勇気を持ち合わせていたかを強く印象付けている。国会中継なるものを垣間見ても、内容は小学生のホームルーム並み。前者はリセット・総取りかえ(人材払底で困難)、後者には敬意と極限までの手厚い扱いがなされて然るべきであろう。

 我が国のかじ取り役であるべき人々にプロフェッショナル性が希薄な半面、本来の姿でうまく統合されたものと感心させられた一例が、アメリカのトモダチ作戦にみられた。訓練と情報収集に加えて、感謝まで勝ち取った。

2011年9月26日月曜日

立行司

立行司
 大相撲の立行司、19代式守伊之助は白く長いあごひげで「髭の伊之助」と呼ばれて人気があった。
 自分の軍配に自信と信念をもち、物言いがついたとき、土俵を叩いて抗議したこともある。
 一面、ドジなところもあった。勝ち名乗りを挙げるとき力士の名を忘れ、
 「おまえさん」と言った。

新米パパ
 初めての子が生まれ父親となった男性が、病院で看護師に抱かれたわが子と対面した。
 「男のお子さんです」と云うので、看護師に抱かれているわが子の股にそっと手をやり、そのしるしに触れていると、
 看護師が「私の指ですけど」

日中協力
 日中経済協力についての話し合いの席で、中国側の主張。
 「今回の揚子江に架かる鉄橋建設プロジェクトでも対等互恵の原則を貫いて行きましょう。日本側にはあの川に架かる鉄橋を提供して欲しいのです。中国側は河を提供します」

2011年9月24日土曜日

戦艦ヤマトのワープ実現可能


戦艦ヤマトのワープ実現可能…松本零士さん興奮
 ニュートリノが、光の速度より速く飛んでいるという今回の観測結果が正しいとすると、どうなるのか。
 タイムマシンや異次元空間、宇宙の運命が変わるなど、これまではサイエンスフィクション(SF)の中でしかなかったような奇妙なことが現実に起きている可能性があると、村山斉・東大数物連携宇宙研究機構長は説明する。

 アインシュタインの相対性理論では、ものが速く動くほど時間の進み方は遅くなり、光速では進み方はゼロになる。さらに光速を超えると、時間の進み 方は逆になり、時間を遡ってしまう。このような現象はあり得ないとして、アインシュタインは「光速を超えるものはない」とした。しかし、それが破られたこ とになる。ニュートリノから見ると、到着したイタリアの時刻は、自分が飛び出したスイスの時刻より前になる。

 相対性理論と矛盾しないように「超光速」を説明する考えもある。「異次元」の存在だ。私たちの宇宙は、前後、左右、上下の3次元に時間を加えた4 次元の世界だ。もし、5次元や6次元といった、別の次元があり、そこを近道して粒子が通れば、見かけ上、光よりも早く着いたように見えてもおかしくない。 だが、「仮想の粒子ならともかく、ニュートリノという実際の粒子にあてはめるのは難しい」と、佐藤勝彦・自然科学研究機構長はこの考えに否定的だ。

 ニュートリノの質量を計算に便宜的に使われる「虚数」という想像上の数字にしてしまう方法もある。だが、ニュートリノの質量を虚数とすると、宇宙全体のエネルギーが変わり、宇宙がどのように生まれ将来どのようになっていくのか計算するのにも影響を与える。

 「アインシュタインの理論を捨てなければならないとはにわかには信じられない。様々な理論や実験を重ねながら検証していかなければならないだろう」と村山さんは指摘する。

 一方、人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」の原作者、松本零士さんは「ヤマトで描いた、ワープ(超光速航法)が実現可能なんだと 思った。思いをめぐらして描いたSF作品が、現実だったと証明されていくのは楽しい。さらに新しいアイデアを考えなければ」と今回の結果に興奮気味だっ た。 (2011年9月24日09時51分 読売新聞)

光速超えるニュートリノ 「タイムマシン可能に」

光速超えるニュートリノ 「タイムマシン可能に」 専門家ら驚き「検証を」
 名古屋大などの国際研究グループが23日発表した、ニュートリノが光よりも速いという実験結果。光よりも速い物体が存在することになれば、アイン シュタインの相対性理論で実現不可能とされた“タイムマシン”も可能になるかもしれない。これまでの物理学の常識を超えた結果に、専門家からは驚きととも に、徹底した検証を求める声があがっている。
 
 ■概念変わる?
 「現代の理論物理がよって立つアインシュタインの理論を覆す大変な結果だ。本当ならタイムマシンも可能になる」と東大の村山斉・数物連携宇宙研究機構長は驚きを隠さない。
アインシュタインの特殊相対性理論によると、質量のある物体の速度が光の速度に近づくと、その物体の時間の進み方は遅くなり、光速に達すると時間は止まってしまう。

 光速で動く物体が時間が止まった状態だとすると、それよりも速いニュートリノは時間をさかのぼっているのかもしれない。すると、過去へのタイムトラベルも現実味を帯び、時間の概念すら変更を余儀なくされる可能性もある。

  それだけに、村山氏は「結果が正しいかどうか、別の検証実験が不可欠だ。実験は遠く離れた2地点の間でニュートリノを飛ばし、所要時間を計るというシンプ ルなアイデア。正確さを確保するには双方の時計をきちんと合わせる必要があるが、これはそれほど簡単ではない」と語る。

 ■新たな一歩に
 スーパーカミオカンデ実験を率いる東大の鈴木洋一郎教授も「別の機関による検証実験で、結果の正しさを確かめることが大事だ」と慎重な姿勢だ。
  鈴木氏は、昭和62年に小柴昌俊氏がニュートリノを検出した実験で、超新星爆発で出た光とニュートリノがほぼ同時に観測されたことを指摘。「両者の速度に 今回のような違いがあるとすると、ニュートリノは光よりも1年は早く地球に到達していなければおかしいことになる」と語る。

 実験に参加した名古屋大の小松雅宏准教授は「実験に間違いがないかと検証を繰り返したが、否定できない結果になった。公表することで他の研究者による検証や追試が進み、物理学の新たな一歩につながれば」と話している。 2011.9.24 00:24 産経ニュース

根底崩れた?相対論…光より速いニュートリノ

根底崩れた?相対論…光より速いニュートリノ
  ニュートリノの飛行速度を巡っては、2007年に米国の研究チームが論文を発表している。しかし、この時は誤差と区別がつかなかったため、「光速 と差がない」と結論づけられた。今回は原子時計を備えた全地球測位システム(GPS)と光学測量を組み合わせ、3年間かけて約1万5000個分の飛行速度 を精緻に測定した。その結果、誤差を考慮しても、光速を超えていることが判明した。

 この観測結果は現代物理学では説明できない。観測に参加した名古屋大の中村光廣准教授は「物理学全体への影響が大きいため、解釈は加えないと研究グループ内で合意している」と述べ、他グループの実験による検証を求めるために発表に踏み切ったとしている。

 ◆ニュートリノ=電気的に中性で、物質を透過する。「電子型」「ミュー型」「タウ型」の3種類があり、飛行中 にそれぞれ別の種類に変化するニュートリノ振動という現象を起こす。以前は質量がゼロと考えられていたが、故・戸塚洋二東京大特別栄誉教授らによる観測 で、質量があることが明らかになった。(2011年9月23日21時28分 読売新聞)

2011年9月23日金曜日

光より速いニュートリノ 国際研究で観測 相対論と矛盾

光より速いニュートリノ 国際研究で観測 相対論と矛盾
 名古屋大や宇都宮大、神戸大、東邦大などが参加する国際共同研究グループは23日、素粒子の一種ニュートリノが光よりも速い、との実験結果を得たことを発表した。アインシュタインの特殊相対性理論や、近年の研究成果と食い違う結果で、大きな波紋を投げかけそうだ。

 研究グループは、スイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から打ち出したニュートリノを、約730キロ離れたイタリアのグランサッソ研 究所の検出器に至るまでの時間を精密に測定。2009年から今年までのデータを詳細に分析したところ、ニュートリノのうちミュー型と呼ばれるものが光より も約60ナノ秒(ナノは10億分の1)早く到達していたことを突き止めた。

 アインシュタインの特殊相対性理論によると、光の速さを超えるものは存在しない。今回の実験結果が事実だとすると、現代物理学の枠組みが大きく揺らぐことになる。
 また、故戸塚洋二・東京大特別栄誉教授らの研究グループが、岐阜県の神岡鉱山跡に設置した装置「スーパーカミオカンデ」で、大気中を飛ぶニュートリノが 違う種類のニュートリノに変身する「振動」と呼ばれる現象の観測に成功。このことから、ニュートリノも光より遅く進むと考えられてきた。

 研究グループに参加する名古屋大教養教育院の小松雅宏准教授(素粒子物理学)は「素粒子物理学以外でもインパクトの大きな結果のため、現時点でこの結果 を研究グループで解釈しないことで合意している。ただ、我々の知らないことがわかったわけ、理論物理学者にボールを投げた状態だ」と話している。

 同様の結果は、米国の研究グループが2007年に発表していたが、精度が低く、確定的なことはいえなかったという。(松尾一郎) 2011年9月23日16時15分 朝日

超光速粒子、日欧機関が観測…相対性理論に矛盾

超光速粒子、日欧機関が観測…相対性理論に矛盾
 名古屋大学は23日、ニュートリノと呼ばれる粒子が、光速よりも速く飛んでいるとの測定結果が得られたと発表した。
 物体の速度や運動について説明するアインシュタインの相対性理論では宇宙で最も速いのは光だとしているが、今回の結果はそれと矛盾している。測定結果が正しければ、現在の物理学を根本から変える可能性がある。

 光の速さは真空中で秒速約30万キロ・メートルで、今回の測定では、これよりも7・5キロ・メートル速い計算となった。この測定結果について研究チームは、現代物理学では説明がつかないとし、世界の研究者の意見を聞くため、発表に踏み切った。

 観測が行われたのは、名古屋大学などが参加する日欧国際共同研究「OPERA実験」。スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関 (CERN)から、730キロ・メートル離れたイタリア中部の研究所へとニュートリノを飛ばし、その飛行時間を精密に測定した。その結果、光速では2・4 ミリ秒で届くところが、その時間よりも1億分の6秒速く到達した。光速より0・0025%速い速度だった。
 研究チームは過去3年間にわたって、ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。観測ミスや統計誤差ではない確かな数値であることを確認した。(2011年9月23日15時43分 読売新聞)

天地が引っくり返る大ニュース!

天地が引っくり返る大ニュース!
 欧州原子核研究機構(CERN)が約1万6000個のニュートリノをイタリアに飛ばしたら、なんと光速より速く到着してしまったそうです!!
 これが本当なら「宇宙には光速より速く移動できるものは存在しない」とアルベルト・アインシュタインが1905年に提唱した特殊相対性理論が打ち破られ、物理を塗り替える革命となります。

 実験では約1万6000個のニュートリノをジェノバにあるCERNの研究所から地下経由で732km先の伊グラン・サッソ国立研究所に発射しまし た。すると2.43ミリ秒後に到着。このヒットした時間の記録は国際研究実験OPERA(Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus)の粒子検出器に残っていたものです。つまり計算すると...
光速より60ナノ秒、速い。許容誤差は、たったの10ナノ秒。

 そ、そんな馬鹿な...と思って1万5000回もニュートリノの塊を飛ばしまくってみたのですが...やっぱり同じ。にわかには信じられない話ですけど、いちおう科学界に正式な発見としてカウントしてもらえる統計的有意性を得たことで、先ほど(米時間木曜)発表に踏み切った次第ですね。

 研究者160名から成るOPERA研究チームの広報を務めるベルン大学のAntonio Ereditato氏は英BBCにこう話しています。
 「我々もあらゆる説明を試みた。ミスであってくれればと思ったが、どんな些細なミス、複雑なミス、怪しい要因も見つからなかっ た」「自分らには説明の手がかりが全くないため、結果を公開し、コミュニティのみなさんに精査をお願いするほかないと判断した」「他の独立した実験から同 じ結果が得られたら、この荷が下ろせるんだけどね」
「まだこうだと断定はしていない。コミュニティに、このクレイジーな結果を理解する助けをお借りしたいだけ。まったくクレイジーだからね」
「もちろん(これが本当なら)その影響は甚大だ」

 早速ニュートリノに負けないスピードで世界中から疑問の声も湧いてますよ。例えば日本にある同様の研究プロジェクトの広報を務めるニューヨーク州立大学ス トーニーブルック校のニュートリノ物理学者Chang Kee Jung氏は「システムのエラーではないか」と懐疑的な意見です。インディアナ大学の物理学者Alan Kostelecky氏はニュートリノが光速より速く移動することはあり得るかもしれないが、これと同じ結果を再現できる実験が「最低でもひとつ、できれ ば何個か欲しいね」と慎重姿勢(「本当ならうれしいですね」と本音もポロリ)。

 同じテストが行える設備は世界に数ヶ所。ひとつはシカゴのフェルミ研究所、もうひとつは日本のT2K実験、ですね。果たしてどうなることやら...わくわくわくわく。OPERAは結果を論文にまとめネットに間もなく公開する予定です。 http://www.gizmodo.jp/2011/09/post_9411.html

2011年9月22日木曜日

空気で走る自動車開発

空気で走る自動車開発 豊田自動織機、ギネス申請
 トヨタグループの豊田自動織機は、ガソリンや電気を使わず、圧縮した空気を動力源にして走る空気エンジン車「KU:RIN(クーリン)」を開発し、22日に報道陣に公開した。
 9月上旬に実施した走行試験で時速129・2キロを記録しており、ギネス世界記録に申請する予定という。

 クーリンは3輪で、1人乗り。300気圧の圧縮空気を充てんしたボンベ3本を運転席の後部に積んだ。同社の主力製品である自動車用エアコンのコンプレッサーで、ボンベからの圧縮空気を膨張させて動力にする。
 全長約3・5メートル、幅約0・8メートル。これまでの試験ではボンベを交換せずに約3・2キロ走行。(共同)2011年9月22日 18時24分 東京新聞

2011年9月20日火曜日

世界初、水とCO2で人工光合成

世界初、水とCO2で人工光合成 トヨタ系研究所
 トヨタグループの豊田中央研究所(愛知県長久手町)は20日、水と二酸化炭素(CO2)を原料にし、太陽光エネルギーを利用することで有機物をつくり出す人工光合成に成功したと発表した。
 豊田中央研究所によると、特別な薬品や極めて強い紫外線などを利用して成功した例はあるが、植物と同様に水とCO2のみを原料として成功するのは世界初という。米国の化学誌電子版に掲載された。
 CO2削減による温暖化防止や、石油に代わる新しいエネルギー源として将来、活用が期待できるという。ただ、太陽光のエネルギー変換効率は0・04%と、植物の光合成に比べ約5分の1と低い。
(共同)2011年9月20日 17時29分 東京新聞

2011年9月19日月曜日

San Diego なう2

San Diego なう2
Old Town


Convention center
ヨットハーバー

San Diego なう

San Diego なう

空母ミッドウェイ、なんと4000人前後が乗務し、横須賀を17年間母港とした。1992年退役後博物館として公開されている。
外観

下士官用ベッド・閉所恐怖症には耐えられない?
内部通路
格納庫
デッキにて

2011年9月14日水曜日

アインシュタイン

アインシュタイン

*学校で学んだことを一切忘れてしまった時になお残っているもの、それこそ教育だ。

*空想は知識より重要である。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。

*無限なものは二つあります。宇宙と人間の愚かさ。前者については断言できませんが。

*人生にはたった二つの生き方があるだけだ。一つは奇跡などないかのような生き方、もうひとつは、まるですべてが奇跡であるかのような生き方だ。

*自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ない。

2011年9月13日火曜日

政治

政治

*愛のない経営が好ましくないように、愛なり慈悲の少ない政治は許されるはずがない。 ―― 松下幸之助

*政治のいちばん大きな努力が、あれほど多くの人々の平安を犠牲にして、何人かの幸福な人々をつくるのであるならば、政治というものは喜ぶべきものだろうか。 ―― ヴォーヴナルグ

*政治…主義・主張の争いという美味のもとに正体を隠している利害関係の衝突。私益のために国事を運営すること。 ―― ピアス

*あらゆる政治社会における統治の正当な目的は、社会を構成するすべての個人の最大幸福、換言すれば、最大多数の最大幸福である。 ―― ベンサム

*善政は民の財を得、善教は民の心を得。 ―― 孟子

*戦争の前は憤怒なり、戦争の中は悲惨なり、戦争の後は滑稽なり―― 長谷川如是閑

2011年9月12日月曜日

9・11から10年

9・11から10年
 9・11から10年、この間は何だったのだろうか?

 原因を探らずメンツに拘ると泥沼にはまる、ステレオタイプのプロパガンダに毒され、無益なスパイラルに落ち込む。失うものばかり、多くの過去の犠牲で勝ち取られた自由平等博愛が軽んじられ、性懲りもなく多くの人命が失われ、多くの有為な人材の将来が絶たれ、経済が疲弊し、さらなる苦難をもたらす。

 当時共感と感銘を覚えた「反戦の手紙」(ティツィアーノ・テルツァーニ)の優れた認識、正しい分析と先見性を思う。再度読み返す。

2011年9月11日日曜日

吉田茂

吉田茂
 吉田茂は、戦後、このままでは1千万人が飢えてしまう、とマッカーサーに訴え食糧を送らせた。
 その後、吉田茂に騙されたとして、マッカーサーが吉田に怒って詰め寄ったとき、
 吉田「あれは確かに間違いだった。この国の統計はなっていない。もっと統計がしっかりしていたら、そもそも米国と戦争などしなかった」
 マッカーサー「ワッハッハッ」

地獄? 
 シャン・ゼリゼ大通りで、自動車事故があった。近くの病院へ運ばれた負傷者が昏睡から覚めて、駆けつけてきた細君に聞いた。
 「ここは天国か?」
 細君は無邪気に答えた。
 「違うわ、天国じゃないわよ。あたしがそばについているじゃありませんか」

車内アナウンス
 私鉄の車内アナウンスで、「次は」と駅名を言おうとするが、駅名を忘れてしまった乗務員がいた。
 苦し紛れに「次は・・どこでしょう?お客さんの中でご存知の方、いらっしゃいませんか?次は・・次の駅です」

2011年9月9日金曜日

おらは酔っ払っただあ~

「酔っ払った」ヘラジカ、木に登って落ちて熟睡

 「酔っ払った」ヘラジカ。民家の木に挟まって動けなくなった 写真提供:GUSTAV JOHANSSON

(CNN) スウェーデン南部イエーテボリ郊外の町サロで6日、発酵したリンゴを食べて「酔っ払った」ヘラジカが民家の木に挟まって動けなくなるという珍事が起きた。

 第1発見者のパル・ヨハンソンさんは6日の夜、風雨の中を帰宅した際。風の音に紛れて「何かが低い声で叫んでいる」のが聞こえたと述べる。「最初は近所の人が騒いでいるのかと思った」とヨハンソンさんは言う。
 「しかしまた聞こえたので外に出てみたら、隣の庭の木の上にすごく大きなものが乗っかっていた。ヘラジカだった。発酵したリンゴを食べて酔っ払い、(木の上の)リンゴをもっと食べようとした挙げ句、足を滑らせて木に引っかかって落ちたのだろう」とヨハンソンさんは語る。

 ヨ ハンソンさんの通報を受けて消防は巻き上げ機のついた四輪駆動車で駆けつけた。巻き上げ機を使ってリンゴの枝を引っ張って曲げ、ヘラジカが自力で木から下 りられるようにした。ヘラジカは自由の身になるや、地面に崩れ落ちてそのまま熟睡。消防はヘラジカを寝かせたまま撤収した。

 「秋になってリンゴの実が木から落ちるようになると、こういった酔っ払い事件が起きる。食べたリンゴが腹の中で発酵すると、ヘラジカは酔っ払ってひどく荒れることが多い」と地元消防署の広報担当は言う。

 7日の朝になってもヘラジカはまだ庭にいた。「新聞を取りに出たときはまだ地面に横たわって眠っていた。出勤する頃には、庭を危なっかしい足取りで歩き回っていた」とヨハンソンさんは言う。
 ヨハンソンさんは、「あのヘラジカは8日にもやって来て、隣の庭をうろついていた」「よっぽど気に入ったのだろう」と述べた。 CNN 2011.09.09 Fri posted at: 11:23 JST

2011年9月8日木曜日

多宇宙論

多宇宙論
 最近であった新しい概念に心躍らされている(隠れていた宇宙、ブライアン・グリーン)。

 地球のコピーが宇宙のはるか彼方に存在する可能性、私たちの宇宙は膨張する宇宙に数ある泡の一つだという可能性、私たちは巨大な宇宙の塊を構成するたくさんのブレーンワールドの一つに住んでいる可能性。

 多宇宙は、細部はどんなに違っていても、ひとつの基本的特色を共有している。パッチワーク多宇宙、インフレーション多宇宙、そしてブレーン多宇宙では、ほかの宇宙はすべて空間内の「あちら」にあるのだ。
 パッチワーク多宇宙の場合、「あちら」は日常的な意味でのはるか彼方を意味する。
 インフレーション多宇宙の場合は、私たちの泡宇宙の外で、急速に膨張している介在領域の向こう側。
 ブレーン多宇宙の場合は、ひょっとすると目と鼻の先かもしれないが、別の次元に隔てられている。

 ブレーン多宇宙→サイクリック多宇宙(時間とともに繰り返し循環(サイクル)する世界がある。誕生、進化、そして死、のサイクル周期・約1兆年)

 現在の知識、科学技術では証明ができないだけに、科学の外かもしれないが、興味をそそられる話だ。

超新星「回転花火銀河

超新星「回転花火銀河」、明るさピークに近づく

 渦巻き銀河の下部で明るく輝く超新星(写真下部、7日午後9時16分撮影、石垣島天文台提供)

 「回転花火銀河」の愛称がある渦巻き銀河に現れた超新星の明るさがピークに近づいている。
 観測条件が良ければ小型望遠鏡でも観察できる明るさで、天文ファンの関心が高まっている。沖縄県石垣市の石垣島天文台が7日午後9時過ぎ、撮影に成功した。

 この銀河M101は北斗七星の柄の部分にあり、地球から約2100万光年の距離にある。超新星「SN2011fe」は先月24日に出現。徐々に明るさを増し、8日ごろに明るさのピークを迎える。
 7日夜には約10等星の明るさに達し、銀河の中でひときわ輝いて観測できたという。
(2011年9月8日13時10分 読売新聞)

2011年9月7日水曜日

消えた一円

消えた一円 
 「3人で宿屋に泊りましてね」
 「払いが30円だったのです。それでみんなが10円ずつ出して、請求書に添えて帳場へ持って行かせたら、帳場でサービスだと云って5円まけてくれたのです。それを女中が3人の所へ持ってくる途中で、その中の2円ごまかしましてね。3円だけ返してきました」
 「それで」
 「だからその3円を3人で分けたから、一人1円ずつ払い戻しがあったのです。10円出したところに1円戻って来たから、一人分の負担は9円です」
 「それがどうした」
 「9円ずつ3人出したから、三九、二十七円に女中が2円上前をはねたので、〆て二十九円、一円足りないじゃありませんか」 (内田百閒、阿房列車)

fallacy
 一万円を質草として質入れし、八千円を借りる。質札にある額面から千円値引きして、質札を七千円で他人に譲る。そうすると、質店で借りた八千円と質札を売った七千円とで一万五千円になる。

壺算 
 ある男が瀬戸物屋で壺を買う。まず一荷入りの壺を買っていく。店に引き返して、二荷入りの壺と取り替えてもらう。二荷入りの壺は一荷入りの壺の二倍の六円。
 追加の代金を払わずに客が帰ろうとするので、店主が「その壺は六円です」と請求すると、
 「先に払ったのが三円、返した壺が三円で、合計六円になる」と言う。

NASA:アポロ着陸地を鮮明に撮影

NASA:アポロ着陸地を鮮明に撮影 飛行士が歩いた跡も

 探査機「ルナー・リコネッサンス・オービター」がとらえたアポロ17号の着陸地周辺の画像=NASA提供(共同)
 米航空宇宙局(NASA)は6日、月を周回する探査機「ルナー・リコネッサンス・オービター」(LRO)が8月に撮影したアポロ12、14、17号の着陸地点の鮮明な画像を公開した。
 LROは2009年にも月の表面から48~96キロの上空から撮影することに成功しているが、今回は21~24キロと低く、宇宙飛行士が歩いた跡などがより鮮明に写っている。

 アポロ12、14、17号は1969年から72年にかけて月着陸に成功した。
 アポロ計画最後の任務となった17号の着陸地点では、着陸船「チャレンジャー」が帰還に向けて離陸する際に発射台の役割を果たした台座を中心に、歩いた跡やタイヤの跡が残っているのが分かる。写真左側には月の環境を調べるための計測装置、右側には探査車も写っている。
 着陸後、約40年経過しても歩いた跡などが残っているのは大気がなく風が吹かないためで、何千万年もこの状態が保たれる可能性もあるという。(ワシントン共同)
毎日新聞 2011年9月7日 11時05分(最終更新 9月7日 11時27分)

2011年9月6日火曜日

動詞の活用形

動詞の活用形 
 動詞の活用について教えていた女の先生が、やんちゃ坊主の太郎に訊いた。
 「よござんすか、あたしが『あたしは美しい』と言ったら、それは現在ですか、過去ですか、それとも未来ですか」
 太郎「もちろん過去です、先生」

無線 
 イタリア人「このあいだローマで遺跡を発掘していたら、さびついた針金がでてきましたよ」
 ユダヤ人「へえ、それがどうかしましたか」
 イタリア人「分かりませんかね。我々の祖先が、大昔すでに電話を発明していた証拠じゃありませんか」
 ユダヤ人「私はエルサレムの旧跡を掘ったが、何も発見できませんでしたよ」
 イタリア人「それはお気の毒さま」
 ユダヤ人「おや、お分かりにならない?無線電信でさあ、われわれの祖先が発明していたものは」

名答 
 ある婦人「先生、友情と恋愛の違いはなんでしょうか?」
 先生はしばらく考えていたが「それは、昼と夜の違いですな」

2011年9月5日月曜日

人工細胞:化学物質使い作成成功


人工細胞:化学物質使い作成成功 東大
 【上】増殖する前の人工細胞【中】4分後に分割し始める【下】5分後、三つに増殖した=いずれも菅原名誉教授提供

 生物の細胞のように、増殖しながら遺伝子を複製する現象を部分的に再現した「人工細胞」を、化学物質を使って作ることに、東京大の菅原正名誉教授 (物理有機化学)と栗原顕輔研究員らが成功した。単細胞生物の大腸菌の増殖と似ており、生物の起源を明らかにする手掛かりとなる成果という。英科学誌「ネ イチャー・ケミストリー」(電子版)に5日、論文が掲載される。
 菅原名誉教授らは、洗剤の成分である界面活性剤に似た分子と触媒を水に加えて2層の膜を作製。そこへ大腸菌由来のDNAを溶かした水を注いで、 DNAを含む水を膜で囲んだ、細胞に見立てた「ベシクル」という球(直径1~10マイクロメートル、マイクロは100万分の1)を作った。
 そこへ細胞の「餌」に相当する膜と同じ成分を持つ物質を投入した。すると膜に餌物質が取り込まれ、触媒によって反応し、細胞が大きくなり始めた。やがてくびれが生じ、約4分後にはくびれが餌物質の一部で切断されて2~3個に分裂。細胞はこのまま8~10個まで増殖した。

 一方、増殖した細胞内にもDNAは取り込まれ、遺伝子診断などに使われる遺伝子を温度変化で増殖させる「PCR法」で、増殖細胞の中でも複製させることができた。
 菅原名誉教授は「素性の分かった物質で自然と同じ現象を再現することで、生命の起源に迫れるだろう」と話す。【野田武】 毎日新聞 2011年9月5日 2時30分(最終更新 9月5日 7時57分)

2011年9月4日日曜日

恩義

恩義 
ベジタリアンクラブのメンバーが、ピクニックに出かけた。
牧草地に腰をおろし、サンドイッチやお茶で寛いでいた。
まさにそのとき一頭の牡牛が赤いパラソルを持った女性めがけて、突進してきた。
間一髪で難を逃れた女性が言った。
「なんて恩知らずなの!私はずっと菜食主義を通してきたのよ。感謝されてもいいはずだわ!」

骨董品 
長い間独身を通してきた有名アナウンサーがついに結婚することになった。
周囲の人たち「ねえ、彼女、ものすごく不機嫌だけど、どうかしたの?」
「それなのよ。花婿が有名な骨董の収集家だって報道されちゃったのよ」

動物園 
人一倍好奇心の強い女性がやってきて、カバの水槽の前で案内係に、あの中にいるのはオスかメスかと、しつこく聞いている。
カバの性別は専門家でも見分けが難しいことは、張り紙にも説明してある。
堪忍袋の緒が切れた案内係は言った。
「どっちでも大した違いはないでしょう。あなたがカバで、配偶者を探しているというなら別ですがね」

2011年9月3日土曜日

料理教室第三段

料理教室第三段
 お待ちかね?第三段。今回は「男の料理教室」なるものに参加した。指定時間より前に結構集まっていた。古稀過ぎと思しき元気なお年寄りの参加が多かった(きっと、「私が先に死んだらどうするのよ」と脅されて来ているのかもしれない?)。

 本日のメニューは、回鍋肉、中華風コーンスープ、緑豆春雨の和え物、ナタデココのデザートの4品。

 男コースの特徴1.講師の話をみんな真面目に聞いている。時々あちこちから質問がでる。因みにおばさん主体の場合は、おばさん同士で話が弾み、あまり講師の話を聞いていない。
 2.メインの回鍋肉は一人づつ自分の分を作る。
 3.コーンスープ作業中吹きこぼす。講師がいつもより忙しくしていた。
 4.ご飯炊きに失敗したグループがあった(我々のグループであり、どうも途中でガスを消してしまったようだ)。
 5.あちこちでオタオタしている人が見受けられたが、ワレの出来栄えは良いほうであったと自画自賛。心なしかいつもより旨かった。
 6.山の神が味見するとかで、小さなタッパーに戦利品を詰め込んで持って帰るオジサンが複数見受けられた。 

2011年9月2日金曜日

地球環境に変動?太陽北極域で異例の磁場反転

地球環境に変動?太陽北極域で異例の磁場反転
 宇宙航空研究開発機構の太陽観測衛星「ひので」が、太陽の北極域で磁場が反転し始めた様子を観測することに成功した。
 太陽の北極、南極の磁場は約11年周期で反転することが知られているが、今回は予想時期より2年も早いうえ、南極域では反転が見られないなど異例の様相を呈している。地球の環境変動につながる恐れもあるという。

 ひのでは7月31日、マイナス磁場(S極)だった太陽の北極域で、プラス磁場(N極)が増えていることを発見した。数か月で反転が完了する。磁場の反転は太陽表面の爆発など活動が活発になる極大期の2年後に予想されていた。

 磁場の反転と、太陽の黒点数増減の周期は、通常約11年で一致していたが、2009年初頭まで続いた黒点の周期は12・6年に延びた。活動周期が延びる時期は、地球が寒冷化することが知られている。研究チームの常田佐久(つねたさく)・国立天文台教授は「観測されたことのない事態だ。地球環境との関係を調べるため、太陽活動を継続的に監視していく必要がある」と話す。(2011年9月1日21時57分 読売新聞)

2011年9月1日木曜日

長月

長月
「夜長月(よながつき)」の略とする説が有力。

9月の年中行事
 •9月1日 - 防災の日
  1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定された(暦の上では立春から数えて210日目を特に「二百十日」と呼ぶ)。

  いざという時に備え避難場所の確認や非常持ち出し袋を用意する家庭が多い。中身は一人で持ち出せる最低限のものを。また、一年に一度は必ず点検、電池やミネラルウォーター、缶詰などは古くなっていれば新しいものと交換しよう。

 •9月19日(第3月曜日) - 敬老の日
 •9月20日から9月26日まで - 動物愛護週間
 •9月23日 - 秋分の日