2011年5月31日火曜日

京橋って橋はどこにある

京橋って橋はどこにある
 京都市、大阪市、神戸市、舞鶴市、和歌山市、岡山市、広島市など各地にあるようだ。しかしここでは、東京は中央区にかつて流れていた京橋川に架かっていた橋に注目したい。
京橋親柱(1875年建造)
 1875年(明治8年)、旧東海道である中央通りの京橋川に、肥後の石工である橋本勘五郎によって、石造りのアーチ橋が架けられ地域のランドマークとなった。翌年には、京橋から新橋にかけて煉瓦街が完成し、やがてモダンな銀座と従来の町並みが残る守旧的な日本橋の接点として位置づけられるようになる。馬車鉄道の軌道が複線で併設された大型の橋であったが、交通量の増加などに対応して掛け替えが行われた。

 1959年(昭和34年)に京橋川は埋め立てられ、それにともない京橋自体も親柱を除き撤去された。河川の埋め立て箇所には東京高速道路が敷設され、京橋跡の直上を通っている。

2011年5月29日日曜日

空想の世界に遊ぶ

空想の世界に遊ぶ
 あなたがいま国家権力最高位の椅子を手にしたら何をしますか?人は権力を握ったら何をするのだろうか?必要な人材や機密費は自由に使える。最後の決定権と責任はあなた自身が持つ。任期は4年として空想を巡らせるのが面白い。

 じっくり考えると案外素晴らしい案を思いつくかも知れない。優先順位に従って、各項目の過去、現状、将来分析を行う。喫緊の課題、経済問題、教育問題、将来展望等々問題山積、一つずつ具体的な登頂ルートを示す。歴史に残る指導者としての評価をうる。
 まかり間違っても自分で実務はしない。適材適所の人物を見極め、能力を発揮させる。

2011年5月28日土曜日

寝言ではなく

愚痴で終わらないために
*結局は教育!普段の義務教育の勉強は学校だけで済ませよ。家ではスポーツ、遊び、芸事、読書、趣味に費やせ。長期休暇は旅させろ、国内国外へ。地元民と語れ、友達を作れ。日本が好きになる。コミュニケーションツールに興味がわく。世界視野を持った人材育成が図れる。

*残念ながら政府発表や政治家・屋、天下り老人、天下り予備軍は皆ご都合主義で、責任感皆無。志高き人材を求む!!

*自由人になったいま、一度きりの人生、世界中を見て回りたい。世界中の土地の名物を食してみたい。幸いなことに時間に余裕はできた。気ままにじっくり時間をかけて世界一周でも楽しみたい。サキダツモノの苦労は相変わらずだ。安宿で結構、バックパッカースタイルでも良いと思う。

*専門性のあるPh.D.を有する者を政治家、官僚の要職につく条件にすべきと思うが、如何に?

*自明の理。御用学者なんてどうにでもなるイエスマン。傾聴すべきはもちろん異を唱える人の意見。貴重な判断材料になる。どの世界でも共通。

*G8サミットで儀礼的に少しだけ持ち上げられてヘラヘラしてないで、深刻な課題を直視せよ、アカン殿。世界の首脳は内心ビックリだろうな、無能さに。

*円高ドル安メリット使って、アメリカやアジアの土地買い占めれば良いのにーー。外国人は借地権だけ?そうだったら日本も早急にそうしないといけない。赤い独裁国家に買い占められたら悲劇だ。

2011年5月26日木曜日

個人的なつぶやき

個人的なつぶやき
*2012年オバマ大統領のスローガンは「Yes, I did!」 だったら嫌だね!

*髪はナガーイ友だったはずが、このところ小生を見限って、かなりの速度で離れていく。ちょっと待ってくれ、もう少し留まってくれ!!

*アマゾン・マーケットプレイス経由で購入すると、送料は大抵の場合250円。手数料込とは言え宅配メール便で来るので80円のはず。過剰なラッピングは不要、満額払うけど正直な内訳を頼むぜ。

*日本では謝れば何となく免罪符を得る感じかもしれないが、世界に向かってやたら謝罪を口にしていいのか、アカンさん。軽々に発しない方が良い。責任を認めることになり、莫大な賠償義務を負うことになりかねない。

*professional 性と言うことで言えば、政治の世界も今回の「トモダチ作戦」も、日本と比較すらできない。今後我が国は、あらゆる分野で、高度なプロ集団と力量を備えたリーダーを養成しないと太刀打ちできない。

*私利私欲がメインテーマの連中がやることは限られている。やれることは限られている。あ~あ、国家百年の計、教育からやり直せ。

2011年5月24日火曜日

パリならポンヌフ

パリならポンヌフ
 新橋という名の橋が実際にあるのか気になった。やはり新橋の由来は汐留川にかかっていた橋の名前であることが判明した。旧新橋停車場跡から少し離れた所にその新橋がある。といっても、現在では川は埋め立てられ、橋の一部が残されているだけだった。その上には高速道路が架けられている。

 ご存知のように、1872年(明治5年)9月12日、日本で最初に鉄道が敷かれたのは新橋~横浜間だ。だがしかし、開業当初の駅は現在の新橋駅や横浜駅とは違う所にあった。当時の新橋駅は汐留に、当時の横浜駅は今の浜松町駅にあったと云う。

 JR新橋駅前にSL、つまり蒸気機関車が置かれている。 機関車は1945年製造の「C11 292号」で、主に中国地方で活躍した後、1972年の鉄道誕生100周年を記念して新橋駅に設置。毎日、正午と午後3時と午後6時の3回、汽笛を鳴らすなど新橋のシンボルになっている。

2011年5月21日土曜日

こどものけんか

*けんか
生徒「先生来てください、ぼくの兄さんが30分前からけんかして、いま殴られているんです」
先生「どうして今頃呼びに来たのだ」
生徒「だって、さっきまでは兄さんが殴っていたんです」

*誕生日
A:あなたの誕生日はいつ?
B:5月12日
A:何年の?
B:毎年の

*演説
日本の首相がNYの国連で英語の演説をした。
スピーチのすぐ後で、あるヨーロッパ人が感心しながら云った。
「日本語がこんなに英語に似ているとは知らなかった」

*Fortuneteller
A man was wandering around a fairground and he happened to see a fortuneteller’s tent.
Thinking it would be good for a laugh; he went inside and sat down.
“Ah…” said the woman as she gazed into her crystal ball.
‘I see you are the father of two children.’
“Some fortuneteller,” scoffed the man, “I’m the father of THREE children.”
The woman grinned and said, “That’s what YOU think!”

2011年5月17日火曜日

昭和天皇

昭和天皇
*ふりつもる み雪にたへて いろかへぬ 松ぞ をゝしき 人もかくあれ
(昭和天皇:敗戦後初の歌会始)

*何とかならんか過保護社会?:JR、私鉄、メトロを問わず駅や電車のアナウンスが、くどくてうるさい。一駅ごとに同じことの繰り返し。子供扱いしないでくれ。

*30年発生確率 交通事故で死亡 0.2% 航空事故で死亡 0.002% 台風で死亡 0.007% 大雨で死亡 0.002% ガンで死亡 6.8% 心疾患で死亡 3.4% 自殺 0.75% 殺人 0.03% 空き巣 3.4% ひったくり 1.2% すり 0.58% 強盗 0.16% 東海・東南海・南海地震 87%??

*ご存知の方も多いかもしれないが、福島第一原発事故に関するとてつもないサイトにたどり着いてしまった。このサイトは凄い!ほぼ素人に必要なすべての情報が網羅されている。作成者に敬意を表したい。http://bit.ly/mcsEmP

2011年5月14日土曜日

スポーツも人生も後半戦が面白い 6

スポーツも人生も後半戦が面白い 6

 近くの同じ公園への散歩が常態化してくると直に飽きてしまう。たまにはがらっと趣を変えて都会に出かけ、異なる刺激を受けつつ散策する手があった。そういう視点で見ると東京は変化に富んだ大変に魅力のある場でもある。
 奈良、京都に比すべきとは思わないが、それでも一時代を画した歴史的にも重要な地が多くある。そして、それらが隣合わせだったりする意外性がある。鴎外の時代から風景は大きく変遷していたとしても、小説の舞台の名残を辿る興味も尽きない。特に坂道の名は当時のままが多い。
 さらに、「恩賜公園」なども数多く存在し、これまた思いの外、東京に「みどり」が多い理由かもしれない。早急に立法化し外国人に所有権を与えるような土地の売買は過去に遡って禁止・反故にすべきと切実に思う。

2011年5月11日水曜日

Einstein

Einstein

*Einstein never has to dress well
When Einstein's wife told him to dress properly when going to the office, he argued, "Why should I? Everyone knows me there."
But when he was told to dress properly for his first big conference, he argued again, "Why should I? No one knows me there."

*Einstein Silence
Little Albert Einstein was a late talker, and his parents were worried. But at the supper table one night he broke his silence to say, "The soup is too hot."
Greatly relieved, his parents asked why he had never said a word before.
Einstein answer, "Up to now everything was in order."

*Einstein and God
Einstein climbs to the top of Mount Sinai to get close enough to talk to God. Looking up, he asks the Lord, “God, what does a million years mean to you?”
The Lord replies, “A minute.”
Einstein asks, “And what does a million dollars mean to you?”
The Lord replies, “A penny.”
Einstein asks, “Can I have a penny?”
The Lord replies, “In a minute.”

*I never think of the future. It comes soon enough.

*Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving.

*It's not that I'm so smart, it's just that I stay with problems longer.

*The most beautiful thing we can experience is the mysterious. It is the source of all true art and science.

*All religions, arts and sciences are branches of the same tree.

2011年5月10日火曜日

砂漠に水を? 6

砂漠に水を? 6
グリーンテクノロジーへの期待

砂漠の地下水脈
 これまでは海水の淡水化と空ばかり眺めていたが、ここに至って発想の転換をした。地下水の利用状況と可能性をみてみた。砂漠の近くに積雪量の多い山があると、雪どけ水は、土壌深くに浸透し、砂漠土壌の下にある水を通しにくい粘土層に達して、砂漠の地下に溜まる。この水が蒸発したあとの砂は、塩が残るため白くなるが、これが「砂漠で水の出る場所」の一つの目印となる。深層に蓄えられた水量豊かな地下水が湧き出すところ、これがオアシスとなる。

 さらにまた、砂漠の砂の下には岩盤があり、氷河や万年雪を頂いた山々の雪解け水や、熱帯雨林を水源とする大河がその岩盤の間で地下水脈を作っている事がある。
 たまたま地形的にその地下水脈層が100mくらいの浅いところに来ている場所では、自然に湧き水が出たり、人間が井戸を掘ってカレーズという地下水溝を遠くまで引いたりして人の住める集落を作ることができる。
 砂漠はとても浸透率の高い砂の海なので、雨が降ってもあっという間に吸い込んでしまう。つまり、場所にもよるが、ある程度以上の降雨のある砂漠では、地下に莫大な量の水脈を抱えていることになる。

 砂漠でも夜間には風に乗ってきた空気中の水分が夜露となって下る。ちなみに砂漠の植物や虫や爬虫類などは、この夜露を体に結露させるなどして生きている。サボテンの場合は、海などからやってきた「朝露」などを吸収して生きている。サボテンのあの棘は、敵から身を守るためだけでなく、身体の表面積を増やして朝露を吸収しやすいようにしているのである。
 このように、サボテンや多肉植物は、1年に12,3mlくらいしか降らない雨を、体の中にものすごく溜め込めるように細胞が発達したものである。

カナート~張り巡らされた地下水路
 水がないと思われている乾燥地帯であるが、人は水を得るためにさまざまな工夫を凝らしてきた。乾燥地帯で広くおこなわれている取水方法がカナートという地下水路である。カナート(ギリシャ・ペルシャ・アラビア)、カレーズ(アフガニスタン・パ キスタン)、フォガラ(アルジェリア・ナイジェリア)、フォラジ(オマーン)、レッタラ(モロッコ・チュニジア)、坎児井(カンアルチン/中国・中央アジ ア)など、地域によって呼び名は変わるが、基本的にシステムはどこも同じである。カナート発祥の地とされるイランでは、紀元前8世紀には既にカナートが 造られていたといわれている。

 カナートを造るには、最初に地下の帯水層に届く第一の井戸(母井戸)を掘る。次に母井戸の横から伸びるトンネルのような地下水路を造って水を導き、地下水道上に数10メートル~数100メートル間隔にいくつもの縦穴を設けていく。トンネルを地中深くに造ることで、砂漠の太陽による蒸発から水を保護することができる。このトンネル部分は、メンテナンスのために人が歩けるようになっている。また、水路に緩やかな傾斜をつけることで、水源から遠く離れた場所まで動力なしで水を流すことができるようになる。

 乾燥地の街にはカナートが張り巡らされており、トルファン(吐魯番/中国)では、その数1000以上、総延長3000キロメートルになるといわれている。1本のカナートの規模は地域によって異なるが、モロッコやイランのように40キロメートル以上の長距離のものもある。
 しかし、カナートは建設も大変なら、維持と管理も大変である。土砂の掘削に非常に時間がかかるだけでなく、縦穴部分に蓋がないため、年に数回は落ちた土砂をさらう必要がある。また、水害が起こった場合、そこを掘り直さなければ機能しなくなるし、水源の水位が下がれば、母井戸も掘り下げる必要がでてくる。

地下水
 アラブ首長国連邦(UAE)は、一面見渡す限りの砂漠の国であるが、砂漠の地下にも地下水はある。アラインという街のそばの砂丘地域では、地下50mくらいの井戸から地下水を揚水しており、生活用水として使用されている。

 また、サハラ砂漠のリビア南東部,エジプトとの国境近くのクフラ・オアシスには「円形農場」がある。この農場地域はリビア最大級の農場プロジェクトのひとつとして建設された。
 この農場はピボット灌漑式あるいは回転散水式と呼ばれ、中心部で地下水を汲み上げ、そこを軸に巨大なスプリンクラーがゆっくりと回転しながら灌漑を行なう。そのため農場が円形をしているわけである。ここの円形農場の直径はおよそ1 kmある。したがってスプリンクラーの長さは約500 mというとてつもない大きさである。ここでは小麦やアルファルファといった作物が栽培されており、農作物の生育状況の違いによりそれぞれ異なった色を呈する。

 リビアでは,作物の栽培に必要な降水量が得られる地域は国土のたった2パーセントしかないため、ここの灌漑には地下水を利用している。降水量の少ない砂漠でも地下水があるのかな?と思うが、ここで利用している水は、砂漠がまだ緑豊かだった1万年以上前の雨水が地層の中に閉じ込められたもので、「化石水」とも呼ばれている。砂漠の中に緑色の円がいくつも集まる様子は、地球を周回する国際宇宙ステーションから見てもよく分かる地上の風景のひとつである。

 このように、世界中の砂漠もコストさえかければ農地や牧草地にできる。砂漠であっても、深く掘ると水が出てくるからだ。砂漠を1000mも掘ったら、昔は森林や草原が広がっていたとされるアフリカのサハラ砂漠をはじめ、オーストラリアのグレートサンディ砂漠、アメリカのミシシッピ川以西の乾燥地帯、黄河が干上がって砂漠化した中国の北京以西など、たいがいの所で水が出てくる。コストが高いから、まだやっていないだけである。近い将来人口70億と予想され、コスト高でもペイする時代がやってくるのかも知れない。

2011年5月9日月曜日

砂漠に水を? 5

砂漠に水を? 5
グリーンテクノロジーへの期待

海水の淡水化と蒸留

濾過システム
 砂漠でも都市への人口集中や、水源の涸渇などで、新たな水の供給源が求められている。塩水の淡水化プラントの技術は、水の浄化に使われる技術であるが、砂漠の産油国では、水の供給源として導入されている。この技術には、2005年現在、蒸留水を作るシステムと、中空糸膜(※1)などで濾過するシステム、そしてこの2つを組み合わせたハイブリッド方式の3つがある。

 濾過する方法は、圧力をかけた海水をフィルターで漉し出すもので、逆浸透(RO)膜方式(または、逆浸透法)と呼ばれている。多段フラッシュ(蒸発)方式よりエネルギー効率が優れているが、海水中の微生物や析出物でフィルターが汚染されないように海水を前処理するなどのメンテナンスが必要とされている。

※1:中空糸膜とは中に穴が空いた(中空)糸状の繊維のこと。その穴の中に水を通して圧力をかけ、穴の中から外に向けてろ過するものと、反対に中空糸の外から中の穴に向けてろ過するものがある。

蒸留
 蒸留水を作るシステムは多段フラッシュ(蒸発)法と呼ばれ、熱効率をよくするため、減圧した水を加熱する。海水の水質を選ばず、大量の淡水を作れるのが 特徴である。しかし、このシステムには多量のエネルギーが必要で、採用している国では、発電所の復水や油井から上がってくるガスが熱源とされているため、淡水化プラントと発電所や精油所が併設される場合が多くみられる。

 砂漠の街ドバイでは街の至るところで噴水がじゃんじゃん惜しげもなく噴出されており、芝生や緑には全自動スプリンクラーから24時間つねに水を供給している。さらに飲料水は安くて美味しい。ボトルウォーター売り場だけでも相当数のブランドがあり、その売り場面積も想像を絶するとてつもないデカサである。

 ドバイは水需要のほとんどを海水蒸留水で賄い、ほんの一部を地下水に依存している。大型造水プラントはアブダビとドバイのジュベル・アリに集中しており、世界初の多段式フラッシュ法という技術により常時、海洋深層水の淡水化が24時間行われている。一度も空気に触れることのない海洋深層水は通常の水よりもミネラル成分がたっぷりで人間の身体にもよく、ドバイのこの造水プラントによる水の生産量はサウジアラビアに次いで世界第2位である。

 これら造水プラントで生産された水は、UAEではほとんどが家庭用、緑化用、農業用として消費されており、年間供給量は1993年の352億5200万ガロンから2003年には1204億1400万ガロンへと4倍近くに増加している。送水パイプラインとポンプ・ステーションの増設工事も年々行われており、パイプラインの総延長は1300キロに、ポンプ・ステーション数は34にそれぞれ増加し、UAE国内の水の供給能力は日々拡大してる。

 これら造水関連施設の拡充に加え、水資源の管理・開発・調査や新規掘削なども行われているほか、フジャイラ、ラスアルハイマの山岳地方を中心として、貯水用ダムもUAE国内に次々と建設されている。

2011年5月7日土曜日

地震と免震構造(続編2)

地震と免震構造(続編2)
 エアー断震(免震)は阪神淡路大震災を機に開発され、数年前?から実用化されているようです。興味のある向きのため、問い合わせ中の企業からの返答を記します。

1.既存建物へのシステム設置につきましては、建築技術的な観点からすると、決して不可能ではございませんが、新築(建替)と比較した際に、クリアしないといけない条件(敷地等)やコスト面が現実的ではない事を考慮し、一般的なリフォーム感覚では無理かと思われます。
 また、標準的なお家での概算費用の一例では、木造(軸組)2階建て、延べ面積 = 約30坪弱(総2階)の建物で、AIR断震システム設置工事にかかった費用は約350万円(税別)でした。

2.このシステムを平たく表現するとすれば、ホバークラフト(エアークッション艇?)の仕組みが近いかもしれません。要となる素材はステンレスの形成板になります。その他、いくつかの主要部材がありますが、従来の免震装置のようにメンテナンスの手間も費用もかからないシステムとなっております。
 設置後、確実にかかってくる費用としましては、停電時用のためのバッテリーを2~3年ごとに交換していただくことぐらいかと思います。このバッテリーも軽自動車用の容量のバッテリーですので、決して高価な特殊なものではありません。
         
3.基本的に地震を感知して浮上させるために、人工地盤(システム専用基礎)と上盤基礎(建物本体基礎)の間に空気を送り込み、建物本体を基礎ごと浮上させるのですが、浮上させた後、建物が元の位置に戻る時には建物の自重により自然にわずかな隙間から空気をはき出させる仕組みとなっております。この隙間は上記でご説明致しましたステンレスの形成板が重なり合う箇所、主に建物の四隅(コーナー部分)から空気をはき出させる仕組みとご理解下さい。ですので、基本的には大がかりで定期的なメンテナンスは必要ありません。(昭栄住宅より)

祝祭日

祝祭日
 大型連休も大詰め、今年は震災の影響もあって安近短が主流だったそうだ。わが国の祝祭日の数は多い印象がある。数えてみたら15日。これで土日を加えたら単純計算で年間111日が休みと云うことになるのか。さらに、サラリーマンの年休20日を加えると1/3を超える休日となる計算。
 では、よその国はどうかと思ってチェックしてみて驚いた。ざっと数えて年間20日以上の国は、カンボジア(28日)、ミャンマー(26)、イスラエル(26)、スリランカ(25)、イラン(25)、バングラデシュ(21)、サウジアラビア(20)と出た。少ない国は、ドイツ(9)、アメリカ(10)、フランス(11)でした。
 それぞれの意味合いを調べてみると、年休の違い等きっとお国事情が分かるのでしょうが、本日はこれまでといたします。

Sentimental journey

Sentimental journey
ひょんなことから札幌に出かけた。空港から市街の道中はなごりの雪に見舞われびっくり。なるほど北大キャンパスにはところどころに残雪、肌寒かった。

ウン十年ぶりの記念写真
博物館前(旧理学部)
鈴木章先生の授賞式
展示で勉強?
ちょっと悔しいだろうけど――?

2011年5月6日金曜日

地震と免震構造(続編)

地震と免震構造(続編)
 「エアー免震(断震)」が実用化されているらしい。戸建てや小規模の建物に向いているようだ。土台を二重にして、その間に、空気層を作る構造らしい。揺れを感知すると瞬時に高圧ボンベから空気を供給し、建屋ごと持ち上げることで、揺れをカットできる。

 既設住宅に後から導入するのは、基礎をつくり直す必要があり大変難しいそうだ。いくつかの条件をクリアでき、かつ、かなりの費用がかかるとのこと。
 どんな素材を使うのか、風船方式なのか、パッキンタイプなのか、新たな方式なのか、空気漏れの心配はないのか、メンテナンスは必要か、経年劣化はないのかなどを問い合わせたが、きちんとした返事は貰えていない。どうも新築時に施工するのが良いようだ。

2011年5月1日日曜日

こいのぼり

こいのぼり
 こいのぼり(鯉幟)とは元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり。皐幟(さつきのぼり)とも言う。現在は新暦5月5日まで飾られ、夏の季語として用いられる。飾られる季節も変わり、イメージは「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となった。

 中国の正史、二十四史の一つである後漢書による故事で、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができたことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となった。(登竜門)

 本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになったが、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉 (青い鯉)を添えたものが主流となった。最近では緑やオレンジといった、より華やかな色の子鯉も普及してきており、所によっては女の子も含め家族全員の分の鯉を上げる家もある。さおの先に回転球やかご玉、その下に矢車を付け、五色もしくは鯉などを描いた吹流しを一番上に、以下真鯉、緋鯉、等を大きさの順に並べて揚げるのが一般的。

 「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し」と言われるように、こいのぼりは「幟(のぼり)」とは名づけられているものの、形状は魚を模した吹流し形である。そもそも、こいのぼりは門松や雛人形と同じく、江戸時代中期の裕福な庶民の家庭で始まった習慣であった。
端午の節句には厄払いに菖蒲を用いることから、別名「菖蒲の節句」と呼ばれ、武家では菖蒲と「尚武」と結びつけて男児の立身出世・武運長久を祈る年中行事となった。 この日武士の家庭では、虫干しをかねて先祖伝来の鎧や兜を奥座敷に、玄関には旗指物(のぼり)を飾り、家長が子供達に訓示を垂れた。

 さらに、吹流しを飾るだけでは芸がないと考えたのか、一部の家庭で「竜門」の故事にちなんで、吹流しに鯉の絵を描くようになった。 現在の魚型のこいのぼりは、さらにそこから派生したものである。(Wikipediaより)

砂漠に水を? 4

砂漠に水を? 4
グリーンテクノロジーへの期待

どうしたら砂漠に雨を降らせるか 4

人工降雨の目的
 •水不足や旱魃などの対策が最も一般的で、世界各地で実施されており、日本でも1964年夏に関東地方で記録的な水不足が起きた際、水源地付近で実施された事がある。他に、大きなイベント当日の好天を狙って事前に雨を降らせたり、エアコンの電力消費を抑えるため、さらに黄砂による大気中の砂塵除去のためという例もある。

 •2008年北京五輪の開会式8月8日は、日本の梅雨に相当する比較的雨の多い時期にあたるため、雨雲が北京に流れてくる前に人工的に雨を降らせ、雲を消散させて開会式会場付近の晴天を確保するという計画があった。実際、開会式当日にヨウ化銀を含んだ小型ロケット1104発が市内21カ所から発射された。効果は不明であるが、開会式は晴れだったため、雲の消散に寄与した可能性は否定できない。
 
 以上科学的・気象学的側面から見てきた限り、大地を潤すほどの大規模な人工降雨は、現在の科学常識レベルでは極めて困難であり現実味に乏しい。ただ、まだまだ本丸攻めがなされているとは思われず、隔靴掻痒のもどかしさも感ずる。

 そこで、自ずとサイエンスフィクション?もどき、否、非科学的、常識無視の無謀な夢物語を考えてみることにしたい。

①雲作り
 雲作りにこだわった場合はどうなるか。上昇気流とともに大量の水蒸気を継続的に持ち上げられれば可能性があることになる。たとえば、アフリカ大陸西岸の海水を蒸発させるにはどうすればいいか。一案は単純に幾つもの巨大扇風機を回し続けること。エネルギー源は、ソーラーパネルの利用であり、風力発電との併用が考えられる。扇風機を上に向けるか、横に向けるか、角度で効率も変わるだろう。また太陽熱集熱と、それらのエネルギー源を活用して海水を継続的に沸騰・蒸発させる技術の組み合わせも一案。「臨界点」を超えれば加速度的に上昇気流の発達が期待できるかも知れない。予測のつかない新たな発見・現象が出てくる可能性もある。

②“逆砂漠化”案
 世界各地で砂漠化が勢いよく進行中と言うが、各々の原因究明を行い、可及的にその解消を目指す。まだ辛うじて存在しているジャングルグリーンベルトをベースにしての緑化拡大拡張作戦。野生動物保護を兼ねた、焼畑禁止、開発と称する野蛮な活動の禁止、樹木伐採禁止などの規制をかけ、砂漠化要因を押さえ込み、徐々に植物を増やし森林グリーン化していく。エネルギー源は太陽電池、風力発電など。

③閉鎖系空間
 水循環型閉鎖空間を作り部分緑化して、呼び水とする。徐々に拡大する。大きなビニールハウス様建造物(ガラス、プラスチック、アクリル製など)をたくさん作る。閉鎖系となし完全な系内水循環系システムを確立する。太陽電池、風車発電併用。
 
④運河と塩湖のネットワーク方式
 運河を作って海水を引き込む。海水の湖を作る、塩分濃度を高め、副次的に塩の供給をも可能とする。いくつもの大きな湖と運河のネットワークを形成し、水の自然蒸発による雲の生成を期待する。ひと度グリーンベルトができれば呼び水になる。海藻やマングローブなどを活用する。

⑤ナイル川のかつての川床を利用した運河ネットワークの構築
 ピラミッド時代からの基本思想の現代版として、ナイル川を制御し真水の運河ネットワークと湖水を形成する。

⑥地道な植林作業、その他 

 上記を推進するに当たり、要所々々で日本が開発した膜技術を使っての淡水化を取り入れることも可能であろう。さらに保水性素材の幅広い利用も有効であろう。

 申すに及ばずこれらは地球規模のプロジェクトであり、いずれも継続的になされねばならない大変息の長い話で、場合によっては数百年規模の長期戦で、かつ、天文学的“金子”を必要とする。短期的なコストパフォーマンスの問題からは程遠い。国や企業、資本家、個人がどのプロジェクトに何%投資するという形態がいい、経年ファクターを考慮する。 

 国境を越えた協力体制を組み、加えて、建築、土木、上下水技術、農林業技術、電気工学、電子工学、太陽電池、風力発電、蓄電池、燃料電池、土壌改良技術、品種改良、気象学、衛星探査技術、総合技術、政治経済等々あらゆる分野の協力融合の元に成り立つ地球規模の壮大なプロジェクトである。

 海藻やマングローブなど海水で育つ植物の利用、さらには作用機構の解明、塩水抵抗性遺伝子の特定と、それを組み込んだ遺伝子改変植物の開発なども研究課題となろう。各種の紛争に費やすエネルギー、資金、破壊、人的損害などがいかに不毛で、建設的でないかを再認識する。

 各国は各々の得意分野を担当し、世界経済を持続的に活性化することができる。さらにこのメガプロジェクトを通して、環境保護の重要性が世界共通のコンセンサスとなり、かつ、国境の概念を取り払った人的ネットワークの構築が実現する。地球は一体化し、正に新たな概念の世界平和構想に導くこととなる。

母の日

母の日
 日頃の母の 苦労を労り、母への感謝を表す日。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は各国まちまちである。

 アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、 女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation)を発した。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものだが、結局普及することはなかった。
 ジャービスの死後2年経った1907年5 月12日、その娘のアンナは、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で 記念会をもち、白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。
 ジャービスの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識し、1908年5 月10日に同教会に470人の生徒と母親達が集まり最初の「母の日」を祝った。アンナは参加者全員に、母親 が好きであった白いカーネーションを手渡した。このことから、白いカーネーションが母の日のシンボルとなった。アンナ・ジャービスは友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案。
 1914 年に「母の日」はアメリカの祝日になり、5月の第2日曜日と定められた。

 日本では、1931年(昭和6 年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、皇后(香淳皇后)の誕生日である3月 6日(地久節)を「母の日」としたが、1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛:「森永母をたたえる会」は、森永製菓がわが国に『母の日運動』を広め、定着させる諸活動を推進 するため、1936年(昭和11年)に発足した組織です。)が豊島園で開催された後、1949年(昭 和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
 なお、5月5日のこどもの日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母 に感謝する」とあり、その意味ではこどもの日も「母の日」であるといえよう。

世界の「母の日」の日付:その起源は世界中で様々であり日付も異なる。
2月第2日曜日 - ノルウェー
ユダヤ暦 Shevat 30日(通例2月)- イスラエル(Shevat=ユダヤ暦の第11月)
3月3日 - グルジア
3月8日 - ボスニア・ヘルツェゴビナ、 セルビア、 スロベニア、 マケドニア、 アルバニア、 ブルガリア、 ルーマニア
四旬節の第4日曜日 Mothering Sunday (2006年3 月26日) - イギリス、 アイルランド

3月21日(春分) - バーレーン、 エジプト、 レバノン、 シリア、 パレスチナ、 ヨルダン、 クウェート、 アラブ首長国連邦、 イエメン
4月7日 - アルメニア
5月第 1日曜日 - ハンガリー、 リトアニア、 ポルトガル、 スペイン
5月8日 - アルバニアParents' Day、 韓国Parents' Day

5月第 2日曜日 - 日本、 アメリカ、 台湾、 カナダ、 香港、 オーストラリア、 ドイツ、 イタリア、 南アフリカ共和国、 シンガポール、 ニュージーランド、 ペルー、 フィリピン、 ベルギー、 ブラジル、 チリ、 コロンビア、 キューバ、 デンマーク、 エクアドル、 プエルトリコ、 スイス、 チェコ、 リヒテンシュタイン、 ウルグアイ、 中国

5月10日 - メキシコ
5月26日 - ポーランド
5月最終日曜日 - フランス

8月12日 - タイ(シリキット王妃誕生日)
10月第 3日曜日 - アルゼンチン
11月最 終日曜日 - ロシア
12月22日 - インドネシア