2014年6月26日木曜日

宇宙急膨張の証拠観測、誤りか

宇宙急膨張の証拠観測、誤りか米研究チーム
 【ワシントン=中島達雄】米カリフォルニア工科大などの研究チームが今年3月、約138億年前の宇宙誕生直後に宇宙が急膨張したことを示す証拠を初めてとらえたと発表したが、この成果が誤りだった可能性が出てきた。
 研究チームは当初、南極に設置した電波望遠鏡で、宇宙の急膨張で生じた「原始重力波」の痕跡を観測したと発表した。佐藤勝彦・自然科学研究機構長と米物理学者アラン・グース博士が1980年代初めに提唱した「インフレーション(急膨張)」理論を裏付ける観測結果で、「ノーベル賞級の成果」と話題になった。
 ところが、このチームは今月19日、米国物理学会誌に新たに論文を発表、「観測した波の痕跡全体が、銀河のちりによって生じた可能性を排除しきれない」と明かした。原始重力波の痕跡観測という結論は撤回していないものの、「他の装置による、さらなる観測を待つ必要がある」と慎重姿勢に転じた。20140626 1733 Copyright © The Yomiuri Shimbun

キュリオシティ、着陸から1火星年

キュリオシティ、着陸から1火星年
 NASAの火星探査車キュリオシティが624日、火星に着陸してから1火星年(687地球日分)を迎えた。写真はドリル採掘地「ウィンジャナ(Windjana)」での“セルフィー”。

 キュリオシティは、岩石や土壌を採集して地質調査を行い、火星に生命が存在したかどうかを判断することをミッションの主なゴールとして、201111月に打ち上げられ、201286日(アメリカ東部夏時間)に火星に着陸した。


 NASAはキュリオシティのこの1火星年の大きな発見として、火星がかつて生物が生息可能な環境だったことを確認したことと、過去の川床の跡の発見を挙げている。 National Geographic News June 25, 2014

2014年6月25日水曜日

noblesse oblige

noblesse oblige
ノブレス・オブリージュ 言わずもがな、もとはと云えばフランス語の(noblesse oblige [nɔblɛs ɔbliʒ])、直訳では「高貴さは(義務を)強制する」の意味となる。
一般的に財産権力社会的地位の保持には責任が伴うことを指す。赤い隣国蛮人幹部連中に贈ることばである。
最近では主に富裕者、有名人、権力者が社会の模範となるように振る舞うべきだという社会的責任に関して用いられるようだ。
日本語では「位高ければ徳高きを要す」などと、英語では、フランス語の綴りをそのまま英語風に読んだノーブレス・オブリージュ(noblesse oblige [ /nəʊˈblɛs əʊˈbliːʒ/])のほかに、英訳・名詞化してノーブル・オブリゲーション(noble obligation [/ˈnoubl ˌɑbləˈgeiʃən/])とも言う。

一般的な用法ではないが、慇懃無礼あるいは偽善的な社会的責任について蔑視的に使われることもある。また、実際の歴史では、貴族などの特権贅沢を正当化する隠れ蓑となった側面もある。

 主に欧米に親族を送り込み不正蓄財し、いつでも逃げ出せる体勢を築く売国奴的輩と見紛うばかり。あるいは世界各地に侵略、覇権飛び地を作る気かと問いたくなる。礼節も品格もかなぐり捨てた世の中に存在してもらいたくない筆頭株。

さらにはきちんと対応する「弱小国」もあるなか、単なる「紙切れ」に頬を叩かれ、許容する国家、追随する国、取り込まれそうな「大国」のなんと多いことか。今こそ原点を見据えることの必要性を思うのであります。

2014年6月9日月曜日

衝突による月形成の直接的証拠発見



衝突による月形成の直接的証拠発見
 新しい方法で月の岩石を分析した結果、太古の衝突により月が形成されたことを示す直接的な証拠が発見された。これに伴い、長年議論されてきた仮説の信憑性が高まっている。
 
月が形成されるもととなった、地球と小さめの惑星の衝突の様子(イメージ図)

月の岩石はNASAのアポロ計画で収集されたものだ。今回、最新の走査型電子顕微鏡を使うことで、45億年ほど前に火星くらいの大きさの惑星が原始地球に衝突し、飛び散った破片が集まって月になったとする説を裏付ける化学的痕跡を、岩石中に見つけることが初めて可能になった。
 “テイア”と呼ばれる古代の惑星が地球に衝突。その際、無数の破片が宇宙空間へ飛び散り、それらが集まって月になった。このジャイアント・インパクト説は、1969年7月20日のアポロ11号の月面着陸を機に提唱され始めたもので、地球がこれほど巨大な月を持つ理由を説明付ける内容となっている。

 ドイツ、ニーダーザクセン州にあるゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンのダニエル・ヘルヴァルツ(Daniel Herwartz)氏の率いるチームは、「Science」誌6月6日号でテイアに関する新たな分析結果を報告している。
 報告書には「多くの数値モデルから予測されるとおり、月の大部分がテイアの破片が集まってできたものだとすれば、地球と月の組成は異なるはずだ」とある。
 これまでの分析では、月と地球の岩石の化学組成の違いを特定するまでには至っていなかった。しかしヘルヴァルツ氏らのチームは、月の岩石中により重い酸素原子が約12ppm多く含まれるという、テイアの特徴を示す微細ではあるが極めて重要な違いを発見した。

◆浮遊惑星
 原始太陽系は射撃場のようなものだったとヘルヴァルツ氏は言う。原始太陽の周りにダストからなる原始太陽系円盤が形成され、ここで生まれた微惑星が太陽の周りを公転。微惑星同士が衝突を繰り返し、やがて複数の惑星が形成された。

「テイアと原始地球は、原始惑星系円盤の同じ領域で、同じような物質が集まって形成されたと考えられる」とヘルヴァルツ氏は電子メールで述べている。月の組成のうちテイアの占める割合は30~50%程度だったというのがヘルヴァルツ氏の見方だ。
 より重い酸素原子、つまり酸素-17という同位体によりテイアが特別に高い強度を持っていたとしたら、月に占める割合は30%に満たなかったであろうということだ。

 可能性こそ低いものの、別の仮説も考えられる。もともとテイアと地球の化学組成は同じで、後に水を豊富に含む彗星か小惑星が地球に衝突して原始海洋が形成され、地球の酸素構造が変化したというものだ。
「ありうることだが、可能性は低い」とヘルヴァルツ氏は言う。「この場合、(月の形成後に)地球に新たに加わった物質は極めて特殊なものであったはずだ。さらに、このような特殊な組成を持つ隕石であれば、水も豊富にあったことになる」。Dan Vergano, National Geographic News June 6, 2014

2014年6月3日火曜日

火星探査へ「空飛ぶ円盤」実験



火星探査へ「空飛ぶ円盤」実験 ハワイ沖でNASA、着陸を想定
火星着陸に向けてNASAが開発中の減速装置。実験では下部のエンジンで上昇後、周囲にあるエアクッションを膨らませて減速する(NASA提供)

 将来の火星探査で、有人宇宙船や探査機を軌道上から安全に着陸させるための減速装置「LDSD」の実験を、ハワイ沖上空で今週以降に実施すると、 米航空宇宙局(NASA)が2日発表した。直径約4.6メートルの「空飛ぶ円盤」のような形状。実験では、カウアイ島にある米海軍のミサイル施設から気球 で上空に運ばれ、ロケット噴射で高度約55キロまで上昇。円盤の上面を進行方向に向け、最大速度マッハ4で飛行した後、外周にあるエアクッションを膨らま せ、空気抵抗を利用してマッハ2.5まで減速する。最後は大型パラシュートを開いて海に着水する計画だ。

 火星は大気が非常に薄く空気抵抗 が小さい。重量のある宇宙船が着陸する際にパラシュートだけでは安全に減速できないため、この装置の開発を進めた。軽量コンパクトで瞬時に膨らむエアクッ ションは、ハワイの海にも生息する愛嬌のある魚ハリセンボンに着想を得た。NASAは14日までの気象条件の良い日に飛行実験をする予定。(共同)2014.6.3 08:53 産経ニュース

巨大な地球型惑星を発見



巨大な地球型惑星を発見 ケプラー10c「メガアース」と研究者
巨大な地球型惑星「ケプラー10c」(手前)の想像図。中央上の小さな赤い点は別の惑星(ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供)
 地球から560光年離れたところに、これまで確認されているより巨大な地球型惑星を見つけたと、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究チームが2日、発表した。
 この惑星「ケプラー10c」は直径が地球の2・3倍だが、質量は17倍で硬い岩石でできているらしい。地球の数倍の質量を持つ「スーパーアース」よりさらに巨大なため、チームの研究者は「メガアース」と呼ぶことを提唱している。
 ケプラー宇宙望遠鏡や別の望遠鏡のデータを分析した。従来はこれほど質量が大きいと木星や海王星のようなガス状惑星になると考えられており、惑星の形成理論に一石を投じそうだ。(共同)2014.6.3 14:42 産経ニュース