2013年4月30日火曜日

地震:大気イオンで予知可能か


地震:大気イオンで予知可能か 淡路島で「的中」
 負傷者33人を出した今月13日の兵庫県・淡路島地震に関し、地震予知に取り組むNPO法人が、大気中のイオン数の変化をもとに地震の発生地域や時期を予測し、関係者の間で話題になっている。大気イオンによる地震予知は「まだ効果が確認されていない」(文部科学省)が、一部の地震専門家から評価する声も出ている。

 NPO法人「大気イオン地震予測研究会」(理事長・矢田直之神奈川工科大准教授)は全国17カ所で大気中のイオン濃度を測定し、濃度が急上昇した場合に地震予測を出す。
 今月6日、兵庫県南あわじ市の測定器で、通常は大気1立方センチ当たり1000個以下のイオン数が12 万個に急上昇するなど、兵庫、高知、石川、長野、宮崎各県で2〜6日に数値が上がった。同研究会は翌7日に各データの分析をもとに、「淡路島を中心とした マグニチュード(M)5級の地震が発生する」との予測を発表。
 約1週間後の13日、淡路島付近を震源とするM6.3の地震が起きた。【田所柳子】 201304300022分 毎日新聞

隕石で探る太陽系形成史


隕石で探る太陽系形成史 46億年前を伝える「化石」
「球粒」で宇宙の謎解明へ
 ロシアに先月、大きな被害をもたらした隕石(いんせき)。地球への落下は人類にとって脅威だが、その成分には太陽系の成り立ちを探る貴重な手掛かりが含まれている。約46億年前の太陽系誕生時の化石ともいえる隕石の素顔をのぞいてみた。(伊藤壽一郎)
                   
 「地球で発見された隕石は、ほとんどが火星と木星の間からやってきた小惑星のかけらです」。国立極地研究所の小島秀康教授(隕石学)は、こう説明する。


小惑星のかけら
 火星と木星の間には、惑星になれなかった小さな天体が数百万個集まっている小惑星帯がある。ここで小惑星同士が衝突するなどしてできたかけらが軌道を外れ、地球に飛んでくる。大気圏突入時の高温で燃え尽きれば流星に、燃え残って地表に到達すれば隕石になる。
  小島教授によると、地球に落下する隕石は1年間でバレーボール大の重さ10キロ級が約800個、ソフトボール大の約1キロ級が約4千個に及ぶ。これまでに 発見されたのは世界で約6万個で、日本では50個。小惑星帯以外の故郷はまれで、月が約100個、火星が約60個にとどまる。太陽系外からきたものはな い。
 最も多いのは球粒(きゅうりゅう)隕石(コンドライト)と呼ばれ、全体の86%を占める。直径数ミリの球状の粒子(球粒)が集まった構造で、かんらん石などのケイ酸塩鉱物や鉄からなる。ロシアの隕石もこのタイプだった。
 ほかに地球の岩石と似た石質の無球粒隕石(エイコンドライト)が8%、鉄が主成分の鉄隕石が5%。かんらん石と鉄が美しく混ざり合う石鉄(せきてつ)隕石は1%とわずかだ。

謎の球状粒子
 太陽系は約46億年前、宇宙のちりとガスからなる星間物質から形成された。国立科学博物館の米田成一研究主幹は「星間物質の濃度が高い部分で太陽が生まれ、残ったちりから隕石や惑星ができた」と解説する。
 ちりの一部は溶けて液体になり、無重力空間で表面張力が働き球状の粒子に。溶けなかったちりとともに固まり、多種の球粒が偏らずに混じり合う地球では考えられない不思議な構造の岩石ができた。これが球粒隕石の起源だ。
 溶けた原因は、太陽の活発な活動による衝撃波や雷と推測されるが未解明。米田氏は「隕石学上、最大の謎の一つだ」と話す。
 球粒岩石は、太陽の周囲を回るうちにくっつき合って巨大化し、惑星に成長していった。惑星になれなかったものは、隕石の故郷である小惑星帯を形成した。
 小惑星は大きくなると内部が高温高圧になって溶解し、中心に重い鉄の核ができ、周りを軽い岩石の層が囲む。小惑星が壊れると、場所によって異なる成分の破片が飛び散り、核は鉄隕石、岩石層は無球粒隕石、両者の境界付近は石鉄隕石の起源となった。
 鉄隕石は八面体の結晶構造が美しく、日本では昔から珍重されてきた。1890年に富山県で発見された白萩隕石からは、流星刀という日本刀5振りが作られ、長刀1振りが皇太子(後の大正天皇)に献上されている。

太陽誕生前の痕跡か
 学術的に最も重要なのは球粒隕石だ。地球の岩石には見られない球粒は「太陽系誕生時の様子を克明に記録した化石といえる」(米田氏)からだ。
 球粒の組成は形成当時の宇宙がどんな元素で構成され、何が起きていたかを物語る。さまざまな球粒の組成を調べ、放射性同位体による年代測定で時系列を確認すれば、太陽系の形成史を詳細に突き止められる。
 ここ10年ほどで分析や年代決定の精度が向上。その結果、球粒は45億6500万年前ごろに形成が始まり、45億5千万年前ごろに現在の惑星系がほぼ完成したことなどが分かってきたという。
  最近の研究で注目されているのは、球粒隕石からごくわずかな量が見つかった「プレソーラー粒子」だ。ケイ酸塩や酸化物、炭化物などが成分だが、奇妙なことに太陽系の平均的な同位体組成とは異なり、太陽系誕生以前に寿命が尽き崩壊した恒星に由来する物質ではないかとみられている。米田氏は「銀河系の物質循環 や宇宙の成り立ちを探れるかもしれない」と期待を寄せる2013.3.25 08:23 産経ニュース

原始生命、過酷環境に耐えた?


27億年前も小天体衝突 原始生命、過酷環境に耐えた?
 月に多数のクレーターを作った小天体の激しい衝突は、27億年前にも起きていたことを東北大や広島大などの研究チームが隕石(いんせき)の分析で 突き止めた。すでに生命が誕生していた地球にも衝突したとみられ、原始生命が過酷な環境を生き延びたことがうかがえる。英科学誌ネイチャーコミュニケー ションズに発表した。
 チームは2006年にモロッコに落ちた月起源の隕石を大型放射光施設「スプリング8」で調べ、合成に40万気圧以上が必要な特殊な物質を検出した。このような超高圧環境は、月面では小天体の衝突以外に起こり得ないという。放射年代測定で生成時期は27億年前と分かった。

 月や地球に小天体が集中的に衝突した時期は、41億年前から38億年前ごろとされていた。月ではさらに11億年後にも衝突があったことになり、近くの地球でも、38億年前の生命誕生以降に頻繁に衝突していた可能性がある。
 地球の岩石は大気による風化や地殻変動などの影響で変質しているため、こうした研究は難しい。東北大の大谷栄治教授(高圧地球科学)は「米国がアポロ宇宙船で持ち帰った月の石などをさらに調べれば、生命が生き延びた環境の解明につながる」と話している。(草下健夫)2013.4.29 09:01 産経ニュース

2013年4月28日日曜日

サッチャー語録


サッチャー語録
*言ってほしいことがあれば、男に頼みなさい。やってほしいことがあれば、女に頼みなさい
*我々は核兵器のない世界ではなく、戦争のない世界を目指すべきです
*私はコンセンサスというものは、さほど重要なものであるとは思いません。あれは時間の浪費の原因のようなものですから


*人間は自分だけの幸せを考えて生きてはいけません。われわれは皆、同じ船に乗っているのですから。この船に乗っている人々が、争いもなく幸せにいきていけるようにするのが政治です
*素質も必要でしょう。しかし、それだけでは十分でないことを自覚し、目的を持って努力しなければ、成功は得られません
*リーダーは好かれなくてもよい。しかし、尊敬されなくてはならない

*子供への最良のアドバイスは、本人のやりたいことを見抜いて、そうするように促すことですね
*人の一生は、最終的にその人の品格に左右され、品格は自分をどう形成するかにかかっている
*女性運動を声高にやる人は嫌いです。男女の別に関係なく、人間は能力で決まる

*多数に追随するな。自分自身で決断せよ。そして人々をも納得させ、リードしていけ
*閣僚たちがどれだけ議論しようと構わない、私が言ったことをしている限り(1980年)

*私は意見の一致を求める政治家ではない。信念の政治家だ(1979年)

2013年4月26日金曜日

マヤ文明で最古の建造物発見


マヤ文明で最古の建造物発見 グアテマラの遺跡
マヤ文明で最古の建造物が見つかったセイバル遺跡(猪俣健・アリゾナ大教授提供)
 
日米のチームが、中米グアテマラにある「セイバル遺跡」で、約3千年前の紀元前1000年ごろに造られたマヤ文明最古の建造物を見つけたと、26日付の米科学誌サイエンスに発表した。マヤ文明の起源に迫る成果。

 チームは2005~12年にかけ発掘調査を実施。地表面から10メートルほど下で、地盤の上に築かれた高さ2メートルほどの土の舞台を発見した。祭祀に使 われたとみられる。地層に含まれる木片を、放射性炭素の年代測定法で調べると、紀元前1000年ごろに建設されたことが分かった。
 チームの青山和夫・茨城大教授は「人類史を考える上でも重要な成果だ」と話している。(共同)2013426 0625分 東京新聞

2013年4月23日火曜日

湖底に謎の巨大構造物


湖底に謎の巨大構造物、数千年前の古代遺跡か イスラエル

 (CNN) イスラエルにあるガリラヤ湖の底に、正体不明の巨大構造物が沈んでいるのが見つかった。直径はボーイング747型のジャンボジェット以上。研究チームが建造された年代や目的などについて調べている。
構造物は2003年に音波探査機を使った湖底調査で偶然発見され、研究チームが最近になってその存在を明らかにした。玄武岩を円錐形に積み上げた構 造になっており、土台部分は70メートル、高さ10メートル、重さは推定6万トン。英ストーンヘンジの巨石建造物の2倍の大きさがあるという。
 建造された年代の特定は難航しているが、土台部分に2~3メートルの砂が堆積していることから推計すると、2000~1万2000年前に建造されたと見られるという。
潜水調査などを実施して構造物を調べたテルアビブ大学の地球物理学者は、大きさと場所から判断すると、一種の養魚場として建設されたのではないかと指摘する。一方、考古学研究者は、地上に建設されたものが後に湖の底に沈んだという説を有力視する。
先史時代の遺跡に詳しいハイファ大学の考古学者は、「あまりに巨大な構造物なので、普通のものでないことは確かだ」と解説し、共同墳墓に似ているとも指摘した。ただ、確固とした結論は出せないとしている。
 水中の遺跡は地上の遺跡に比べて分解などが進みにくいため、良好な状態で保存されている可能性も大きいといい、研究チームは資金を集めて詳しい発掘調査を実施したい考えだ。2013.04.23 Tue posted at 11:56 JST

宇宙空間でぞうきんを絞ったら?

宇宙空間でぞうきんを絞ったら? ISSで科学実験
(CNN) 無重力空間で濡れたぞうきんを絞ったらどうなるか――。国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している宇宙飛行士が、子どもたちのリクエストに応えてそんな実験を行い、動画で実験の様子を公開した。

 実験に挑んだのはカナダの宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさん。ISSの中で行う科学実験についてアイデアを募り、寄せられた約100件の中から、同国ノバスコシア州のハイスクール生徒2人のアイデアが採用された。
 ハドフィールドさんはまず、米航空宇宙局(NASA)の特製ぞうきんパックを取り出して広げ、飲料水のチューブで水をたっぷり含ませた後に、両手で絞って見せた。
その結果、ぞうきんから染み出た水はチューブのような状態になって表面を覆い、表面張力でぞうきんからハドフィールドさんの両手に伝わった。両手を 覆った水はジェルのように手を覆ったまま離れない。宙に浮いたぞうきんは手を離してもほどけることなく、絞ったままの形で漂い続けた。2013.04.23 Tue posted at 14:41 JST

2013年4月19日金曜日

地球に似た惑星3個


生命体いるかも太陽系外、地球に似た惑星3個
地球によく似た環境を持つ太陽系外惑星のイラスト。左から「ケプラー69c」「ケプラー62e」「ケプラー62f」。右端は地球=NASA提供

 【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は18日、探査機ケプラーによる観測で、環境が地球に似ていて、生命が住むのに適した太陽系外の惑星3個を見つけたと発表した。
 実際に生命が住んでいるかどうかは不明だ。
 見つかったのは、こと座の方向にあり、地球から約1200光年離れた「ケプラー62e」「ケプラー62f」と、はくちょう座の方向に約2700光年離れた「ケプラー69c」。
 いずれも地球より40~70%大きく、それぞれ267日、122日、242日かけて、太陽に似た恒星の周囲を公転している。恒星と適度の距離があり、恒星の温度も十分に高いなど、水が液体の状態で存在する条件を満たし、生命が住むのに適していることがわかった。(20134191050  読売新聞)

2013年4月18日木曜日

星あふれる最古の銀河発見


星あふれる最古の銀河発見 誕生間もない宇宙に存在
宇宙誕生から8億8千万年後に存在した「スターバースト銀河」の想像図(欧州宇宙機関提供)

 【ワシントン共同】大量の星を猛烈な勢いで生み出す「スターバースト銀河」と呼ばれる天体が、宇宙誕生から間もない時期に存在していたことを確かめたと、欧州宇宙機関(ESA)や米カリフォルニア工科大などのチームが17日発表した。
 こうした銀河は通常、小さな銀河が数十億年かけて集まってできると考えられてきた。今回の銀河「HFLS3」は、宇宙誕生からわずか8億8千万年後とこれまでで最も古く、従来の説に見直しを迫る可能性もある。
 研究チームはハーシェル宇宙望遠鏡による観測で、地球から約130億光年離れたHFLS3を見つけた。2013年4月18日 10時10分 東京新聞

2013年4月17日水曜日

サンショウウオ 新種発見


サンショウウオ 新種発見


 つくば市の筑波山周辺に生息するサンショウウオが新種であることを京都大学の研究チームが突き止め、科学論文誌に発表した。チームは新種を「ツクバハコネサンショウウオ」と命名。関東地方でのサンショウウオの新種発見は82年ぶりだという。

 新種を発見したのは、同大人間・環境学研究科の松井正文教授と吉川夏彦研究員(30)。新種は成体の体長が約14センチ。吉川さんによると、筑波山南側斜面から約10キロ北の燕山にいたる地域で生息を確認した。


 この地域にサンショウウオが生息することは以前から知られていたが、本州や四国の山地にかけて広く生息する「ハコネサンショウウオ」だと思われてきた。吉川さんは2005年に筑波山での調査を始めたが、体の特徴が、他の地域にいるものと微妙に違うと感じていた。

 約3年をかけて成体が生息する場所を突き止め、計16匹を捕まえて特徴を調べた。その結果を別の地域のハコネサンショウウオと比べたところ、〈1〉尾が短い〈2〉幼生は銀白色の斑紋(斑点)が多い〈3〉背中側の尾に黄色い線がくっきりある――ことが明らかになった。


 また、遺伝子解析の結果から、約280万年前に何らかの環境変化が起こってこの地域のサンショウウオが孤立状態となり、独自の進化を遂げた可能性があることもわかった。

 サンショウウオの新種は昨年、青森県で発見されている。しかし関東地方ではきわめて珍しく、1931年発見のトウキョウサンショウウオ以来。吉川さんは「国内では生息域が最も狭いサンショウウオの一つになる」と話している。
 サンショウウオに詳しい県環境政策課の早瀬長利・国定公園管理員の話「筑波山周辺は国定公園のため、無断採取禁止などにより保護されることになる。ただ、この地域だけに生息する貴重な種なので周辺の自然環境を守る意識が大事だろう」(2013年4月17日  読売新聞)

2013年4月16日火曜日

電子顕微鏡:生きたまま虫を観察


電子顕微鏡:生きたまま虫を観察 浜松医科大米誌で発表
電子顕微鏡で生きたまま撮影できたハムシ=浜松医科大提供
 
 虫の体表を特殊な膜で覆い、真空中でも生きたまま電子顕微鏡で観察する方法を開発したと、浜松医科大の針山孝彦教授(生物学)のチームが米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。膜は、宇宙遊泳する飛行士を守る宇宙服のような役割を果たしているといえ、生き物の自然な姿や微細な行動を解明するのに役立ちそうだ。

 電子顕微鏡は高倍率で観察できるのが魅力だが、真空の状態にする必要がある。真空中では水分が蒸発するため、生き物は死んだ状態でしか見ることができなかった。
 チームは、ハエなどの幼虫などが電子顕微鏡下 で動いているのを発見。顕微鏡の出す電子線が、体表から分泌される物質に当たると、厚さ50〜100ナノメートル(ナノは10億分の1)の膜ができて、水 分の蒸発を防いでいることが分かった。また、この物質に似た薬品をハムシなどに塗り、生きたまま観察することにも成功した。
 チームはこの膜を「ナノスーツ」と命名。針山教授は「電子線は自然界にも降り注いでいる。生き延びるために、この仕組みが備わったのではないか」と話す。【斎藤有香】毎日新聞 2013年04月16日 11時22分

2013年4月13日土曜日

ヒッグス粒子:複合粒子の可能性


ヒッグス粒子:複合粒子の可能性 名古屋大など実験
 質量を生み出す起源とされる「ヒッグス粒子」は、複数の未知の粒子が結合した「複合粒子」である可能性が、名古屋大素粒子宇宙起源研究機構を中心とするグループによるコンピューター計算実験で分かった。ヒッグス粒子は物質の最小単位である「素粒子」とされているが、グループの仮説が正しければ、素粒子ではなくなる。英エディンバラ大のヒッグスセンターで24日、発表する。
 グループは、ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英特別教授、山脇幸一特任教授、青木保道准教授ら10人。
 山脇特任教授によると、グループは、ヒッグス粒子が「複合粒子」という仮説を立てた。未知の粒子2種類が存在するとの前提のもと、スーパーコンピューターで計算上、この2粒子を結合させ、ヒッグス粒子と同じ性質を持つ粒子を組み立てることを試みた。
 2年間の計算実験の結果、質量などがヒッグスの性質に近い粒子を組み立てることに成功したという。グループはさらにデータを収集し、近く正式な論文を発表する。
 山脇特任教授は「かつては原子が最小単位だと考えられていたが、もっとも小さな電子や陽子、さらに素粒子が発見されたのと同じように、未知の世界につながるかもしれない」と話している。【花岡洋二】毎日新聞 2013年04月13日 13時10分)

エジプト:最古の港の跡を発見


エジプト:最古の港の跡を発見 クフ王時代のパピルスも
エジプト最古の港の跡で発見されたパピルス=AP共同

 エジプトのアリ文化財担当国務相は11日、大ピラミッドの建造で有名なクフ王(在位・紀元前2589〜同2566年)の時代に使われた港の跡を発見したと明らかにした。エジプトで見つかった港としては最古のものとしている。
 アリ氏は、現地でクフ王時代の日常生活の詳細が記されたパピルス40巻も発見されたと発表。この港での月々の労働者数なども記録されており、重要な史料という。
 港の跡はエジプトとフランスの合同チームが調査、北東部スエズの南方約180キロの紅海沿岸で見つかった。港は商業用で、銅などをシナイ半島から運び出すのに使われていたとみられる。(共同)毎日新聞 20130412日 1552

2013年4月11日木曜日

小惑星を袋で捕獲


小惑星を袋で捕獲、移動させる計画NASA
小惑星の捕獲調査のイメージ図。探査機(左)が小惑星を袋に取り込んで地球の近くまで移動。有人宇宙船(右)が探査機にドッキングして、小惑星の一部を砕いて地球に持ち帰る(NASA提供)
 
 【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は10日、小惑星を丸ごと捕獲して、地球や月の近くまで移動させ、宇宙飛行士が破片を地球に持ち帰る計画を発表した。
 2017年ごろに捕獲用の無人宇宙船を打ち上げ、破片採取は21年ごろを目指す。10年に日本の探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワの微粒子を地球に持ち帰ったが、小惑星丸ごとの捕獲や移動は、世界初の試みだ。
 捕獲と移動は無人船が担当。2年かけて小惑星の近くまで飛行し、軟らかい素材の大きな袋を広げて、小惑星全体を包む。月の近くまで運んだ後、有人宇宙船がドッキングし、飛行士の船外活動で、小惑星の探査や破片採取を行う。地球に衝突しそうな小惑星の軌道を変える技術や宇宙資源の開発にもつながる。(20134111419  読売新聞)

2013年4月9日火曜日

羽根も可動部もない風力発電


羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」 仕組みは
 オランダのデルフト工科大学が開発している、羽根がなく動く部品もない風力発電システム「Ewicon」。荷電粒子を風で電界の反対方向へ移動させることで発電するものだ。
 風力タービンの大半は、風のもつ運動エネルギーを羽根を回す機械的エネルギーに変え、その羽根の回転で電気エネルギーを生み出すことで発電する。これに対してオランダのデルフト工科大学で開発されている「Ewicon」は、風力エネルギーから直接電気エネルギーを生み出すことができる。Ewiconとは静電風力エネルギー変換器(Electrostatic WInd Energy CONverter)を略したものだ。

 この方式では、荷電粒子を風で電界の反対方向へ移動させることで発電が可能になる。装置は絶縁管が約40列並ぶ、巨大なテニスラケットのような鉄のフレームで構成されている。それぞれの管には複数の電極とノズルがあり、ここから、プラスに帯電した水を空気中に放つ。このプロセスは「エレクトロ・スプレー」と名付けられている。
 プラスに帯電した粒子は普通なら陰極に向けて移動する。しかし、風によって陰極から離れる方向へと粒子を押させるならば、ちょうど重力に抗して岩を山の上まで押すのと似たかたちで、電気的な位置エネルギーが増加する。こうして増加したエネルギーを集めるわけだ。このシステムで生み出されるエネルギーの量は、荷電粒子を噴霧するコーンの数と風の流量に左右される。

 システム全体には、バッテリー、インバーター、高電圧直流送電、ポンプ、および帯電システムが含まれる。すべてのコンポーネントは、セラミック絶縁体で支えられた金属板の上に置かれている。この絶縁された金属板がコンデンサーの役割を果たし、帯電した水滴を放出することで電気を蓄える。
 研究チームはこれまでのところEwiconの小さな機能プロトタイプを数基しか作成していないが、大規模モデルをつくるための資金探しを行っている。小型モデルのひとつは、デルフト工科大学の理工学部建物の前に設置されている。2013.4.9 06:24 産経ニュース

2013年4月5日金曜日

夢、脳活動で推定


「女性」の夢みた?あなたの夢、脳活動で推定
 人が睡眠中にどんな夢を見たのかを、脳活動のパターンから推定することに成功したと、国際電気通信基礎技術研究所(京都府)が発表した。
 人はなぜ夢を見るのかなど、なぞの解明につながる可能性があるという。4日の米科学誌サイエンス電子版に掲載される。

 実験では、男性3人を寝入って間もなく起こすことを200回以上繰り返し、見た夢の内容と脳の活動(血流の変化)を記録した。夢によく出る内容と して「女性」や「道」など計60項目を選定。例えば、夢を見ている時の脳活動パターンの中に、「女性」の映像を見た時と同じパターンがあれば、「女性」が 出た夢だと判定し、正しいかどうかを確認した。
 その結果、60項目のうち「女性」「文字」「本」など15項目については、7割以上の確率で、夢に出てきたかどうか当てることができた。夢を見ている時は、画像を見ているのと同じように脳が活動していると、研究チームではみている。(2013年4月5日07時44分  読売新聞)

2013年4月4日木曜日

暗黒物質の証拠発見か


暗黒物質の証拠発見か、宇宙の謎解明に前進 国際チーム
国際宇宙ステーションに設置された「アルファ磁気分光器」(手前右のAMSと書かれた円筒形の装置)(NASA提供)

 宇宙のどこにでも存在するとされながら見つかっていない「暗黒物質」を追い求めている欧州合同原子核研究所(CERN)などの国際チームが、日本時間4日未明「暗黒物質が原因だとしてもおかしくない現象を観測した」と発表した。
 国際宇宙ステーションを使った高い精度の観測で、宇宙最大の謎の証拠を発見した可能性がある。

 本来なら宇宙空間に極めて数が少ない「陽電子」を、理論の想定を上回って観測したのが根拠。ただチームは、ほかの天体が原因である可能性も否定しきれないとして、データを解析して見極める。
 研究代表者でノーベル物理学賞受賞者のサミュエル・ティン米マサチューセッツ工科大教授が、スイス・ジュネーブの会合で発表。「暗黒物質からの信号かどうか、今後の研究で分かるだろう」と述べた。2013.4.4 01:04 産経ニュース

2013年4月3日水曜日

ピラミッドに登り撮影


写真特集:ロシア人写真家がピラミッドに登り撮影
2013.03.30 Sat posted at 13:40 JST CNN



運賃を体重で決める


運賃を体重で決める方式、サモア航空が導入 世界初
 (CNN) 南太平洋の島国サモアの小さな航空会社が、乗客の体重によって運賃を決める方式を採用したことが3日までに分かった。「航空運賃の公平性を期す」というのが導入の理由。体重別の運賃体系を定めた航空会社は世界で初めてだという。

この運賃体系はサモア航空が昨年11月から導入している。クリス・ラングトン最高経営責任者(CEO)は「すべての乗客が同じ体形ではないことを考慮しなければならない」と話す。
 同航空はウェブサイトにも「運賃は体重と荷物によって決まります」と明記。ネットで予約する場合はおおよその体重と荷物の重さを入力し、その数値に基づいて運賃を前払いする。空港では改めて、体重と荷物の重さが測定される。

サモア航空が運航しているのは、客席数10席の2便と4席の1便の計3便のみ。現在はサモアと米領サモア、トンガ、ニウエや周辺の島国を結ぶ便を運航している。

ラングトン氏によると、年内にはエアバスA320―200型機を導入し、オーストラリア、ニュージーランド、フィジーなどへの国際便にも進出する予定だが、体重別運賃はこうした便にも適用する方針だという。 
 「業界はすべてを無理やり1つの型に当てはめようとして、多くの人が空の旅で不快な思いをしていることを考慮してこなかった」とラングトン氏は言 う。子どもがいる場合、座席ごとの運賃よりも体重別運賃の方が安く上がることもあるため、この運賃体系は家族連れには歓迎されているという。
 体重別の航空運賃をめぐっては、ノルウェーの経済学者が導入を推奨する論文を発表する一方で、乗客に「肥満税」を課すものだとして批判する声もある。

米国では一部の大手航空会社が、1つの座席に収まり切らない乗客に対し、2座席分の運賃を請求する制度を導入している。2013.04.03 Wed posted at 09:56 JST