2008年9月25日木曜日

手前勝手?当り前のこと?

 
 薬学部が6年制に移行して3年目、実務実習の受け入れ先問題、「規制緩和」の美名のもと新設校の増加と、18歳人口の減少、志望者減、大学院、研究体制等々問題山積ではありまが、(小生以外の)先生方の頑張りには本当に頭が下がります。

 生き残りをかけた「闘い」が熾烈を極め、「特徴づけ、売り」、ブランディングなど各大学の智慧、工夫が試されています。

 固より私立大学にあっての至上命令は「薬剤師国家試験高合格率」維持のプレッシャーであります。その日暮らしに追われ、ともすれば「教育の本質論」の議論が希薄なまま?「専門学校化」に突っ走るように映る弊害・現状に疑念を抱く先生方も多く見られます。
 しかしながら、一方で「背に腹は替えられない」“コンセンサス”が一人歩きしているようにも思われます。

 昨年の安倍総理突然辞任はイタリアでの学会中に教えられた。周りの人から何でそんな簡単に辞めるの?と聞かれてもこっちが知りたいよ、と答えてた。今年の福田氏の場合はウィーンでの学会中でした。もはやほとんど話題にもされなかった。

 ただ「国家にリーダー不在」が深刻化し、世界におけるニッポンの存在感の希薄さ、地盤沈下が取り沙汰されています。ニッポンの舵取り役であるべきはずが、権謀術数に長けた視野と能力・脳力しか持ち合わせないらしい印象。だから登りつめた頃には疲れきって、リーダーとしての資質の無さを曝け出す。出発点のはずがゴールになってしまう。はてさて新しいおヒトはどうだろう。「遊び」がありそうだから少し余裕を感じるかな。

 これは何が高級なのか分からない「高給官僚」や、磨かれた芸を持ち合わせない「芸ノー人」が公共の電波をジャックする耐え難い現状に相通ずるものがありそう。周りを含めて根が深い。

 いずれも共通する根幹は、まさにノブレス・オブリージュの理解に欠けた「教育」の問題に通ずるものと思われ、それが改めてクローズアップされているのも頷ける。 

 そんな訳もあり、ぐっとローカルな視点になりますが大学薬学部に翻って言えば、一学年230人の学生のうち5人でも10人でもいい、「英才教育を施すべし」「出る杭を引っ張り挙げる」との感は、従来からの主張の繰り返しにはなるが、ますます意を強くする。 

 結果が現れるまでに5年10年と長期的視野で見なければならぬが、たとえ少数であっても、各分野(例えば、薬局薬剤師、病院薬剤師、治験、行政、国家、地方、企業、アカデミア、創薬、研究開発、MR、国連、海外)において大きな影響力を発揮しうる秀でたリーダー人材を養成・輩出することで、大学の認知度、重要度に与える影響は極めて大きいものが期待される。

 一度サイクルが回れば、それによって入学から卒業の良い循環が生まれ、より活性化する。エリート養成教育を施し大きな社会貢献を可能とする人材育成を行うことが肝要だ。 

 基本的にはどこの分野でも共有できるお話しです。

  (2008.9記)

2008年9月24日水曜日

コメントを戴ければ幸いです

 
 コメントを大歓迎します

  本ブログを立ち上げて早くも丸3ヶ月を経ました。今までのところ家族と極く一部の限られた友達にのみお知らせし、全く積極的な宣伝をしてきませんでした。一応「準備期間」終了とし、皆様のお知恵を拝借しながら、もう少し広がりが出るといいなと思いつつあります。
 
  
どうか是非とも、過去ログ、そして、今後のブログについても種々のコメントをお寄せください。
 個人宛でも、ご意見、ご感想、主張でも広くディスカス用でも何でもオーケーです。


 公表を希望しないものについては、その旨ひと言書き添えて下さい。そのように処理します。実際いくつか個人用は戴いてます。

よろしくお願いします。 本ブロッガーより

2008年9月22日月曜日

プラハ

 
 ウィーンには観光するところが沢山あるし、音楽会、美術館や博物館も素晴らしいし、いろいろな美味しい料理もあるので、ゆっくりウィーンを楽しめばいいのにーー。
どうして日本人は、直ぐにザルツブルグや果てまたブタペスト、さらにはプラハに足を伸ばすんだろうーーと地元の人から不思議がられます。
でも、ボクはどこから見ても典型的なニホンジンでした。
生憎と天気には恵まれませんでしたが、プラハツアーに参加しました。(2008.9)


 ウィーンからのこの1日ツアーメンバーの国籍はアメリカ(同じ学会の参加者)、インド、日本、マレーシア、シンガポールだった。このほかに写真には入っていないけれど、オーストラリアからの夫婦、オーストリアのガイド兼ドライバーがおり、都合七か国8名でした。誰言うことなく「国連」だ!



他の写真もアップしました。

http://picasaweb.google.co.jp/hiroaki.okuno/P080910ToPlague#

2008年9月21日日曜日

2008.9 国際学会発表


 2008.8.31-9.4 にウィーンで開催された 20th International Symposium on Medicinal Chemistry で発表した内容です。なかなか好評で、用意したA4縮小コピー30枚はあっという間になくなりました。何人かから名刺が渡され、後でPDF版を送って欲しいと言われました。



 以下には学会の雰囲気およびウィーン文化の一端を紹介する写真をアップしました。ひとつだけ動画も入れてあります。

http://picasaweb.google.co.jp/hiroaki.okuno/P0809ToVienna#

2008年9月20日土曜日

ウィーン

ウィーンで開催されたInternational Symposium on Medicinal Chemistry に行ってきました。



 会議風景 59カ国から1400人参加 演題数は口頭91、ポスター591 企業からの参加42% アカデミー32% 学生19%と産学合同という特徴



 ウィーン王宮オーケストラによる王宮でのシュトラウス/モーツアルトコンサート 左からBohan Choe (Tenor), Kayo Takemura (Soprano), Oskar Hillebrandt (Baritone), Ulrike Steinsky (Soprano);指揮 Gert Hofbauer



 市庁舎で行われたGala dinnerは華麗なワルツで始まった

2008年9月19日金曜日

フィレンツェ

フィレンツェで開かれた「生命の起源」学会に参加する機会を得ました。原始地球、有機物の起源、果てまた、地球外生命体に絡む話等々、幅広く興味深い話しが沢山ありました。特にタイタンの最新情報などNASAの研究者の発表は圧巻ものでした。ただ予定されていたNASAによる地球外生命体の話は、演者、内容が火星の話にスウィッチされてしまいました。何か奥がありそう?と勘ぐりたくもなりました。 



 前列中央長袖女性のずっと上のほうに小生はちょこんと顔出してます。「写真撮影で最前列を確保するには、ずっと遅れて最後に来ることだ」と周りの誰かが言ってました。




 こんな感じ!


 







 こんな雰囲気!






この折に、Firenze, Siena, San Gimignano, Chianti contryside, Pisa などを訪れる機会を持ちましたので、一部の写真をアップします。

http://picasaweb.google.co.jp/hiroaki.okuno/P0809FlorenceSienaPisaEtc#

2008年9月18日木曜日

パリ散歩

パリの街をさ迷い歩きました。いくつかの写真をアップしました。


http://picasaweb.google.co.jp/hiroaki.okuno/P0810Paris#5246489553359577826

2008年9月16日火曜日

ルーブル美術館写真

 オルセー美術館を出したら、ルーブル関連の写真も出して欲しいとの一部のご要望にお応えします。夜9時まで開館しているとのことで、夜なら空いてるだろうと思って行ってみました。時間の関係でレオナルドとその他よく知られた絵画中心に見て回りました。ここでは前者関連をーー。


 いまやお馴染みになったルーブルのピラミッドです。


モナリザがある付近の外観です。



 かの有名なモナリザは鑑賞希望者が特別多いので、入館すると順路が示されており多くのヒトが目指します。ボクもその一人でしたが。その付近の廊下です。









 こんな具合に廊下に無造作に掲げられています。もちろんいずれも良く知られたレオナルドの直筆です。



 絵画そのものの固い防護は固より、両脇にガードが立っていました。



 ご覧のようにさらに2-3m離れたところにロープが張ってあり、皆はそこからしか鑑賞できません。小生が初めて行った4半世紀以上前には他の絵画と全く同列の扱いで、今の位置に向かって左手の壁にありました。50cmぐらいの位置から直に触れる距離でしたから、モナリザだけはすごい出世です!





 今回はレオナルドの描く背景に興味を持ち眺めてきました。深山幽谷?あるいは地球外の惑星か?などと勝手に思いをめぐらして楽しんできました。他の作品にも何となく共通するイメージが見てとれました。この点に関しどなたかご意見、ご教示ください。

2008年9月13日土曜日

オルセー写真

ほんの一部ですがアップします。




オルセー外観




雰囲気(あまり出ていない?、魅力的なロシア美人にシャッターを押してもらったのだがーー)




反対側から見るとこんな感じ




このように頻繁に直接本物に接する授業が小学生から高校?まである。


alt=""id="BLOGGER_PHOTO_ID_5245306623149728258" />

 小生好みのセーヌ河畔の散歩道 特に秋に風情を感ずる




セーヌ河畔の古書屋

2008年9月8日月曜日

オルセー美術館の日本語オーディオガイド

 
 二日間続きでオルセー美術館を訪れた。初日は日本語オーディオガイドを借りた。
 原稿を読んでいると思われる男性の声と女性の声で交互に紹介していたのだが、後者の日本語は特にひどかった。随所に漢字の読みに誤りがあった。例えば、懸念をケンネン、手法をテホウなどと恥じらいもなく堂々と繰り返し発音している。他にも沢山この手の誤りがあった。思い出したくもない。

 はなしの区切り方も気になったが、日本の漢字教育をきちんと受けた人物とは到底思えない。最初は当惑した、「オレも学がないな」何か特殊な美術用語かなとも思ったが、どう考えても話の流れはシンプルでありそんな類いの話しではない。

 セットを返却する際いたたまれなくなって、その旨告げ、「誤りを正して訂正版を早急に作るべきだ」と忠告しておいた。「早速上部に伝える」とは言っていたが、果たしてどうなることでしょうか?

 絵画や彫像物のところにある個々の番号に沿って説明があるが、番号が記されているのはホンの一部であり、適当に番号を入れてみると番号が示されていないものの説明も始まるので探す面白さもあるが、できれば全リストを公表して欲しいと思った。

 二日目は第一日曜に当たり無料開放サービスの恩恵を得た。沢山のヒトが並んでいたがそれでも30分程度で入場できた。

 そのうち写真も紹介します。

(2008.9記)

パクリです

娘のHP/ブログからの転載です。大変気に入ったのでパクリました。


Alohaの意味
ハワイにいると、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など何かにつけてAlohaと言います。とりあえずAlohaと言っていればOKな感じです。でもこのハワイ語のAlohaには、とても深い意味があるんです。

A(akahai: やさしさと思いやり)
L(lokahi: 調和と融合)
O(olu'olu: 喜びをもって柔軟に)
H(ha'a ha'a: ひたすら謙虚で)
A(ahonui: 忍耐と我慢)

この異なる言葉の意味すべてが、人との出会い・結びつき・調和を大切にする精神とつながっているそうです。このアロハスピリットを知ったら、Aloha~♪と言うのが大好きになりました。