勤労感謝の日
11月23日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年(昭和23年)に法律で定められた。
勤労の意味とは「肉体的な労働によって物品等を生産するということにのみ終始するものではなくて、精神的な方面においても一日一日を真剣に考え、物事の本質へと深めてゆく研究態度にも勤労の大きい意味は存在し、創造し、生産していくことの貴重な意義ある生活が営まれていくことが出来る。物質的にも、精神的にも広い意味での文化財を建設してゆくことは、生産ということの正しい理解の仕方である」と“日本の新しい祝日”には記載されていた。
「瑞穂の国」の祭祀
勤労感謝の日が制定される以前は、「新嘗祭」が行われていた。収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)は、農業中心の時代、国家の重要な行事であり「瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である大王〔おおきみ〕(天皇)が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する式典であった。「新嘗」とはその年収穫された新しい穀物のことをいう。
勤労感謝の日が制定された1948年に日本はまだ米軍の占領下にあったが、占領軍は国家神道と結びついた新嘗祭を危険視した。当時力をもっていた占領軍の左派勢力は、米国の Labor Day と Thanksgiving Day を併せた Labor Thanksgiving Day という祝日を考案し、これを和訳したのが「勤労感謝の日」である。したがってこの戦後の祝日は、戦前日本と米国の祝日の要素を密かに併せもつ一種異様なハイブリッドであると言える。
0 件のコメント:
コメントを投稿