2013年11月17日日曜日

古代人は巨石をいかにして運んだか


古代人は巨石をいかにして運んだか
クメール文明の象徴、カンボジアのアンコールワット。 Photograph by Robert Clark, National Geographic

 アンコールワットの寺院やエジプトのピラミッド、ストーンヘンジ、イースター島のモアイ像には、いずれも巨大な石材が使用されている。フォークリフトや油圧式クレーン、トラックなど存在しない時代、どのように何トンもの石材を運んだのだろうか?
 アメリカ、オレゴン大学でイースター島のポリネシア文化を研究する考古学者、テリー・ハント(Terry Hunt)氏は、「つい忘れがちだが、古代の人々も私たちに劣らない知性を備えていた」と指摘する。
 巨大な石材を石切り場から運ぶために考案された、古代人の独創的な方法をいくつか紹介しよう。

◆イースター島のモアイ像
 火山岩から切り出されたモアイ像の重量は、4.5トンから73トンに及ぶ。石切り場から10~12キロメートル先の海に面した高台(アフー)に設置されており、運搬方法を巡って議論が続いている。
 例えば、ひたすら引きずったという説から、丸太を並べたコロの上を“そり”に載せて転がしたという説まで枚挙に暇もない。

  1986年には、ノルウェーの探検家トール・ヘイエルダール(Thor Heyerdahl)氏とチェコの技術者パベル・パベル(Pavel Pavel)氏が、立った状態での運搬説を提唱。2011年に前出のハント氏とカリフォルニア州立大学ロングビーチ校の考古学者、カール・リポ(Carl Lipo)氏が“歩かせる”方法を考案する。
 ハント氏とリポ氏は完成途上のモアイを観察、太った腹部のおかげで前に傾けやすく、アルファベットのDのような形をした底部を中心に左右に揺らせて動かす方法を考え出した。
 2011年、ナショナル ジオグラフィック協会の探査協議会が出資した実験で両氏は、高さ3メートル、重さ5トンのモアイのレプリカにロープをかけ、18人で左右に揺らしながら歩くように前進させる試みに成功した。
 移動距離は40分間で100メートル。この方法ならば、数週間で島を横断できただろうとリポ氏は推測している。

◆アンコールワットの寺院
 カンボジアのアンコール遺跡は、9~15世紀に栄えたクメール王朝の首都だった。中でもアンコールワットの寺院には圧倒される。
  アンコールは、河川による堆積作用で形成された沖積平野に広がっている。古代都市の専門家クリストフ・ポティエ(Christophe Pottier)氏によれば9世紀頃、周辺地域の粘土から作ったレンガを寺院造営に利用したという。同氏は、フランス極東学院のバンコク・センターの代表 を務めている。
 10世紀になると、石材が使用されるようになる。しかし、砂岩台地の石切り場は、50~70キロメートルも離れていた。
 ポティエ氏によると、寺院に使われた石材の90~95%は、200~300キログラムの重量だという。初期の研究者らは、道路を利用してアンコールまで運搬したと考えていた。
 しかし30~40年前、アンコールと石切り場を結ぶ運河が発見され、新たな説が浮上したと同氏は語る。雨季の間、いかだに載せてアンコールまで運んだ可能性が高いという。
 目的地に到着すれば残りはわずかな距離なので、木製のコロで移動させたと同氏は推測している。

◆ストーンヘンジ
  イギリスの巨石遺跡ストーンヘンジには、主に2種類の石が利用されている。遺跡の中心部で円を描く火山岩「ブルーストーン」と、外側に並ぶ大きな「サルセ ン石」である。「サルセン石は、40~50キロメートル先の比較的近い石切り場から運ばれて来た」とイングランド、ボーンマス大学の考古学者ティモシー・ ダービル(Timothy Darvill)氏は説明する。
 石を“そり”に載せ、コロやレールの上を滑らせた可能性が高い。「いくつもの実験から可能だと証明されている」とダービル氏。
 大型のサルセン石の重量は約36トンもあり、150人がかりで引く必要があったと推測されるという。
 一方、ブルーストーンの産地は、250キロメートルも離れたウェールズにある。目的地のソールズベリー平原まではるかに遠く、別のルートを使う必要があったとダービル氏は指摘する。

「ルートは複数存在するが、いずれも大きな川を渡るか、海岸付近の海上を通る必要がある」。最大のブルーストーン(3.6トン)でも、いかだで運べることが実験で証明されているという。

◆エジプトのピラミッド
 ピラミッドに積み上げられた石灰岩や砂岩は最大で数百トンもあり、石切り場からの輸送には困難が予想される。
 スイスで活動する地理考古学者で、古代エジプトの石切り場に詳しいパー・ストレミル(Per Storemyr)氏は、「可能な限りナイル川を利用していた」と語る。
「古代エジプトの石切り場は大半がナイル川沿いにあり、輸送距離は比較的短かい」。ただし、造営現場から数十~数百キロメートル先で、しかもナイル川から遠い石切り場からは、“そり”やコロを活用して川まで運んだ可能性が高いという。
「古代の運搬方法の解明は非常に困難だ」と同氏は語る。特に陸上で有効な木製のコロは、長距離にはまったく役立たない。
「ある種の“線路”を作ったのではないか。石材を載せた“そり”を引けるように、木材のレールを敷いた可能性も十分にある」。Jane J. Lee, National Geographic News 2013年11月15日 毎日新聞

0 件のコメント: