2014年7月28日月曜日

土用丑の日


世間一般で言われる『土用丑の日』について、 2014年の日にちは、 729日です。
昨年は2回ありましたが、今年は1回のみです。

『土用丑の日』の意味
土用丑の日とはそもそも何なのか? どのように定められているのか?

『土用』とは。
四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことです。
■一般的な『土用』
立春(2/3or4or5)の前約18日間:1/172/3
立夏(5/4or5or6)の前約18日間:4/175/4
立秋(8/6or7or8)の前約18日間:7/208/6
立冬(11/6or7or8)の前約18日間:10/2011/6

しかし、『土用丑の日』にあたる土用は、 立秋(86or7or8日)の18日前の期間です。

※なぜ、他の立春、立夏、立冬が当てはまらないのかということは後述します。

もう少し詳しく見ていきますと、 この土用というのは、“五行”で定められた暦で、 五行とは、木行・火行・土行・金行・水行。

木行:春
火行:夏
土行:季節の変わり目
金行:秋
水行:冬

このような季節の象徴となっています。

『丑の日』の意味

『丑の日』とは。
十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のこと。

この十二支は、『今年の干支』というように、年を数えるときに使われるだけでなく、
方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われるのです。

土用丑の日とは
つまり、約18日間の『土用』の期間のうち、 12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が、 『土用丑の日』なのです。

つまり、立秋前、夏の土用丑の日は、
18/12で、平均1.5回。
※正確には1.57回らしいです

つまり、1年で2回『土用丑の日』が来る年も結構あるのです。

土用丑の日の由来
何故『土用丑の日』に鰻を食べる習慣ができたのか?

平賀源内による発案
江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。

この時の、 「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」 という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。

ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、 「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」 という風習があったそうです。

これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、
次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。

補足事項
■何故、うなぎを食べる『土用丑の日』は、夏限定なのか?
実際には土用丑の日は、 春夏秋冬4季にわたってあります。
なのに、現在うなぎを食べる習慣があるのは、『夏の土用丑の日』だけです。

これは、当時の平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる風習が『“夏の”土用丑の日』だったから、 現在「土用丑の日」と言えば、夏の土用丑の日となるのです。

しかし、最近では、コンビニやスーパーで、 夏以外の土用丑の日にもうなぎを食べる習慣をつくろうとしているのが見られます。


これは、節分と同じですね。節分も正確には1年で4回あるので、 それぞれの季節で恵方巻きを食べる習慣を作ろうとする動きが最近では見られるのです。

0 件のコメント: