2010年12月27日月曜日

年越し蕎麦

年越し蕎麦
 年越し蕎麦(としこしそば)は、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦のことで、歳末における日本の風物詩となっている。地域による呼び方の違いもあり、みそか蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、運蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くがある。日本全国に見られる日本の文化であり、年を越す前に食べきらなければならず、蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないなどと言われている。

 年越し蕎麦の由来とされる説は「細く長く達者に暮らせることを願う」というものがもっとも一般的である。他に「蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労を切り捨て翌年に持ち越さないよう願った」という説もあるが、後付けの説とも言われている。
 また、金銀細工師が金粉を集める為にそば粉の団子を使用した事から「金を集める」縁起物ともされる。薬味のネギは、「ねぎらい祈る」また神職の「祢宜」の言葉に掛けて使う人もいる。

 また、ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から縁起を担ぐ人、単に、蕎麦の食物としての栄養効果(食物繊維、タンパク質、ルチン・ポリフェノール)を期待して食べる人もいる。日本における年越し蕎麦関連の各種調査では、「大晦日に年越し蕎麦を食べる」と回答をしている人が多数を占める。

 歴史的には元々、(特に商家において)江戸時代中期には月の末日に蕎麦を食べる「三十日蕎麦(みそかそば)」という習慣があったが、大晦日のみにその習慣が残ったと考えられている。鎌倉時代の博多承天寺「世直し運そば」、ソバ殻を焼いた灰で洗うと汚れが落ちるから「旧年の汚れを落とす」とする説もある。

 また、11月から12月は新そばの季節であり都合がよい。
各地の年越し蕎麦
 •福島県の会津地方では、大晦日でなく元旦に蕎麦を食べる風習がある(蕎麦以外にも「二日にもち、三日とろろ」といった風習がある)。
 •新潟県では、大晦日でなく1月14日(小正月の前日)に蕎麦を食べる「十四日(じゅうよっか)そば」や1月1日(元旦)に蕎麦を食べる風習もある。また、新潟市北区(旧・豊栄市)では、大晦日の24:00に蕎麦を食するのが一般的である。
 •福井県では 濃い目のつゆを大根おろしでのばしてそばにかけ、ネギと鰹節をのせた「おろしそば」(越前そば)を食べることが多い。
 •沖縄県では、日本そばではなく沖縄そばを食べる人の割合が多い。以前は年越し蕎麦を食べる習慣はなかった。
 そのほか、鮭や鰯などを食べる地域もあるそうだ。

0 件のコメント: