2015年7月29日水曜日

チャールズ・チャップリン

チャールズ・チャップリン
私の最高傑作は次回作だ。
笑いとはすなわち反抗精神である。
映画の目的は笑わせることだ。しかし、そのなかには、二十世紀の世界に通じるシリアスな内容が含まれている
無駄な一日。それは笑いのない日である。
わずかの人間で決めた賞なんて、そうたいした名誉ではない。私のほしいのは大衆の喝采だ。大衆が私の仕事を賞賛してくれたならば、それで十分だ

あなたが本当に笑うためには、あなたの痛みを取って、それで遊べるようにならなければなりません。
私の苦痛が、誰かが笑うきっかけになるかもしれない。しかし、私の笑いが、誰かの苦痛のきっかけになることだけは絶対にあってはならない。
しばしば、とんでもない悲劇がかえって笑いの精神を刺激してくれる。
人生はクローズアップで見れば悲劇。ロングショットで見れば喜劇
私は悲劇を愛する。悲劇の底にはなにかしら美しいものがあるからこそ、愛するのだ。

一人を殺せば殺人者だが、百万人を殺せば英雄だ。殺人は数によって神聖化させられる
人生を恐れてはいけない。人生に必要なものは、勇気と想像力。それとほんの少しのお金だ
人に大切なのは、自信を持つことだ。私が孤児院にいたとき、腹をすかせて街をうろついて食いものをあさっていたときでも、自分では世界一の大役者ぐらいのつもりでいた。つまり勝ち気だったのだ。こいつをなくしてしまったら、人はうち負かされてしまう
行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。
私たちは皆、互いに助け合いたいと思っている。人間とはそういうものだ。相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ。

何のために意味なんか求めるんだ?人生は願望だ、意味じゃない。
忘れないで、いつも身をかがめていたら、何も拾いあげられないんだよ。
説明しなければ理解できないような美に対して、私はあまり寛容でない。もし創作者以外の誰かによって、その美について補足説明が必要ならば、私はそれが果たして目的を達成したと言えるのだろうかと疑う。
必要なのは知識でなく思いやりである。思いやりがなければ残るのは暴力だけである。心に愛を知らぬものだけが憎しみ合うのだ。人生はもっと美しく、もっと素晴らしいはずだ。

死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ

ウォーミングアップ

ウォーミングアップ(モンゴル)
コガネグモの仲間(インドネシア)
夕方の祈りの時間を待つ人々(インド)
ツェルマットの町とマッターホルン(スイス)
草を食むビクーニャ(チリ)

ナショジオから

偉人

偉人
私はいつも人々に興味を持ってきたが、彼らを好きになったためしはない。サマセット・モーム

ユーモアのセンスを持っていると、人間性の矛盾を楽しむようになる。サマセット・モーム

正規の教育を受けて好奇心を失わない子供がいたら、それは奇跡だ。アインシュタイン

愚者と天才の違いといえば、天才には限度があるということだ。アインシュタイン


どんな非常用救命箱にも、ユーモアのセンスが入っているべきなんだよ。

地球の歴史は地層に、生物の歴史は染色体に記されている。 1946年 木原均

魚と訪問客は3日目には臭いはじめる。 フランクリン

今週の宇宙画像

今週の宇宙画像:冥王星の山脈、ソユーズの光ほか
*冥王星の氷の山脈
 NASAの探査機ニューホライズンズの写真で話題を集めた冥王星のハート模様。冥王星を発見した天文学者クライド・トンボーにちなみ、研究者たちが非公式に「トンボー領域」と呼ぶハートの部分の南西部を縁取るように山脈が走っている。氷に覆われた山々の高さは約8001600メートル。神奈川県の丹沢山地とちょうど同じくらいだ。NASAの探査機ニューホライズンズが撮影した。

*ソユーズの光
 23日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から宇宙船ソユーズが打ち上げられた。油井亀美也宇宙飛行士を含む3名が国際宇宙ステーション(ISS)に送り込まれ、5カ月間のミッションに従事する。

43年ぶりの光る地球
1972年の「ザ・ブルー・マーブル」。
 1972年に撮影された「ブルー・マーブル」という有名な写真がある。全体が太陽に照らされて輝く地球を収めた貴重な1枚だ。その後、同様の画像は数多く公開されてきたが、すべて異なる時間に撮影された複数の写真を合成したものだった。だが、NASAが今回、同じ条件下での撮影についに成功した。

* 写真は主に宇宙天気の観測のために2月に打ち上げられた人工衛星DSCOVRが撮影したもの。DSCOVR150万キロ上空から、太陽に照らされた地球を24時間観測している。一方、最初のブルー・マーブルはおよそ45000キロ上空からアポロ17号の乗組員が撮影した。オリジナルのブルー・マーブルと比べると、新しい写真は全体にやや青みがかっている。これは空気が散乱した分の青色を補正していないためで、宇宙から見ると実際に地球はこんなふうに青く見える。ブルー・マーブル、青いビー玉という形容がぴったりだ。

*溶岩の痕跡
 10億年前に生成された溶岩洞の痕跡。南アフリカのピラネスバーグ国立公園にある。同心円状の珍しい形をしており、雨期になるといくつもの小川ができる。

*史上最悪の山火事の煙
 カナダや米国アラスカで発生した山火事の煙がグリーンランド海を漂っている。写真の左下と右上を結ぶ薄く太い雲のような帯が煙だ。アラスカは現在、史上最悪のペースで山火事に見舞われており、7日の時点で数百万エーカー(1エーカーは約0.4ヘクタール)が焼失している。カナダも15日までに300万エーカー以上が焼け野原と化している。山火事の煙は北極点上空も通過した。(参考記事:「山火事が発生、動物はどうする?」)

*宇宙初期の銀河形成
 ビッグバンから10億年足らずで生まれた“古くてふつう”の銀河の様子。オレンジの点はガスの雲で、その右上に接する黄緑の塊BDF3299銀河が星を形成するために「燃料」にしていると考えられるという。宇宙のごく初期におけるこのような銀河をとらえたのは初。

 2015.07.29 ナショジオ

2015年7月27日月曜日

海底の下2.5キロの地層に微生物

海底の下2.5キロの地層に微生物 探査船ちきゅう採取
*海底下約2キロの石炭層から採取・培養した微生物の電子顕微鏡画像。ミミズのような微生物が石炭に付着している。右下のスケールが1マイクロメートル(1ミリの1千分の1)
 青森県沖の海底下約2・5キロの地層から微生物群が見つかった。海底下の最も深い場所で見つかった微生物で、2千万年以上前の陸上の森林や湿地に由来する可能性があるという。海洋研究開発機構などの国際研究チームが米科学誌サイエンスに発表した。

 日本の地球深部探査船「ちきゅう」で、八戸市沖約80キロ、水深1180メートルの海底を掘削、海底下2466メートルまでの石炭層などを採取した。含まれていた微生物群の培養に成功、一部は石炭を栄養源に二酸化炭素を体内に取り込んで天然ガスをつくり出していた。遺伝子の解析から、微生物群は海底付近の深海性のものとは異なり、森林土壌のものと似ていることがわかった。
 この付近の地層は2千万年以上前に日本列島がまだユーラシア大陸の一部だったころ、現在の北海道南部から東北太平洋岸にあった森林や湿地が、太平洋プレートに押されて沈み込んだものと考えられている。 このとき陸上にいた微生物の子孫が地中深くで生き延びていた可能性があるという。研究チームは「2千万年以上前の生態系が保持された『海底下の森』の存在を示している」とする。

 これまでニュージーランド沖の海底下1922メートルで微生物が確認された例があるが、どれほど深くまでいるかは分かっていない。

 今回の調査で微生物の細胞数を調べると、海底下約2・5キロで急激に減少しており、八戸市沖では、この深度が限界だとみられるという。温度は約60度と微生物にとってまだ余裕があるため、水や栄養不足が制約になっている可能性がある。海洋研究開発機構の稲垣史生上席研究員は「もっと深くまで微生物がいる可能性はある。同様の地層は世界中にある。今後検証していきたい」と話した。20157271511分 朝日

2015年7月26日日曜日

冥王星の氷「氷河のように流れる」

冥王星の氷「氷河のように流れる」…新画像公表
*冥王星表面に見えるハート形の縁の部分を拡大した画像。ハートは窒素などの氷の平原で、画像左上の縁の部分で氷がくぼ地に流れ込んでいるという=NASAなど提供

 米航空宇宙局(NASA)は、無人探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星の新たな画像を、米東部時間の24日に公表した。
 NASAなどの観測チームは、冥王星の表面で「窒素などの氷が地球の氷河のように流れている」と説明している。

 観測チームは、冥王星の表面に見えるハート形の縁にあたる部分の画像を分析した。ハート形は窒素やメタンなどの氷でできた平原で、平原の氷がハートの外側に広がるように流れ、クレーターやくぼ地を埋めているという。観測チームは「地球のように、氷河が動く活動が、冥王星でも起きているようだ」と指摘する。

 NASAは同日、ニューホライズンズが撮影した冥王星上空にある大気のもやの画像も公表した。探査機が冥王星を通過した後に撮影された画像で、太陽を背にした冥王星のもやが、太陽光を受けて指輪のように輝いている。20150725 2234分 読売

2015年7月25日土曜日

「水」から魚種判定

「水」から魚種判定 バケツ1杯、未知種発見も 世界初、DNA抽出し解析 千葉県中央博など
*船上から採水を行う研究グループ(千葉県立中央博物館提供)

 千葉県立中央博物館や東京大学などの研究グループは22日、魚の糞(ふん)などとともに水中に放出されたDNAを解析し、そこに生息する魚の種類を判定する世界初の技術を開発したと発表した。これまで潜水による目視や捕獲など大きな労力を要していた作業が、わずか数リットルの採水で簡単に解析できるようになる。従来より大規模な生物多様性モニタリングが可能となるほか、深海や未踏の水域などでは未知の魚の検出も期待できそうだ。

 この技術開発は、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業の一環。同博物館の宮正樹主席研究員をリーダーに東北大、北海道大、沖縄美ら島財団なども参加した。
 環境中のDNAを分析し生物の種類を判定する「メタバーコーディング」は主に微生物を対象に行われてきたが、同グループは、魚の体表の粘液や糞とともに放出された「環境DNA」から種を特定する技術を開発。

 採取した水を極めて目が細かい(0・7マイクロメートル)フィルターでろ過しDNAを抽出、魚の種類ごとに異なる塩基配列を探し出すことに成功した。沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館の水槽の水で検証も行った。
 この技術を使えば、バケツ1杯程度(数リットル)の水からそこに生息する魚の種類を数日間の実験と解析で判定できる。比較可能データは、3万種を超える魚類のうち5千種近くに達しているという。

 将来的には、全国または全世界規模で同時モニタリングを行ったり、深海など魚相が明らかになっていない地域の調査や、既知の魚の生息地を見つけることも可能になるという。

 宮主席研究員は「この技術により、いつでもどこでも簡単に魚の種類を特定できる。魚類多様性のモニタリングに“ビッグデータの時代”が来たといえる」と話している。20150723 05:00 千葉日報

2015年7月24日金曜日

世界最古級のコーランか

世界最古級のコーランか 英大学のコレクション
ロンドン(CNN) 英バーミンガム大学が所蔵するイスラム教の聖典「コーラン」の写本が、現存する世界最古のものの一つだったことが判明した。
写本は同じ1冊のコーランから抜け落ちたとみられる2枚の羊皮紙で、これまで7世紀末のものだと考えられてきた。
だがバーミンガム大学が放射性炭素年代測定法を使って分析したところ、95%以上の確率で568〜645年に書かれたものだと判明した。
これはイスラム教の預言者ムハンマドが生きていた時代(570〜632年)に非常に近い。
この2枚は同大学の中東の写本コレクションである「ミンガナ・コレクション」の一部。イラク出身の聖職者アルフォンス・ミンガナ師によって1920年代に収集された。

*写本に書かれた文言は現代のコーランに非常に近いという

写本はコーランの18〜20章とみられ、動物の皮にインクで書かれている。書体は「ヒジャジ」と呼ばれるタイプの初期のものが用いられている。
バーミンガム大学のデービッド・トーマス教授(キリスト教・イスラム教学)によれば、書かれている文言は現代のコーランに非常に似ているという。
同教授は「現代のコーランは、イスラム教の初期に編さんされた当時のコーランと非常に近いという見方を裏付けるものだ」と説明する。
イスラム教の伝承によれば、預言者ムハンマドがのちにコーランの中身となる啓示を神から受けたのは610〜632年にかけてのことだ。
「当時、神の言葉は現在のような本の形にまとめられたのではなく、『人々の記憶』という形で保存された。羊皮紙や石、ヤシの葉、ラクダの肩甲骨に書き残されたものもあった」とトーマス教授らは言う。

神の啓示を本の形にまとめるよう命じたのは、ムハンマドの死後、イスラム教社会の指導者となった初代カリフのアブー・バクルで、完成したのは650年ごろだという。2015.07.23 Thu posted at 16:02 JST

NASAが「地球のいとこ」発見

NASAが「地球のいとこ」発見 1400光年先、水存在か
*地球(左)と直径が1.6倍ある「ケプラー452b」(右)の想像図(NASA提供・共同)
 【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は23日、地球から1400光年離れた宇宙で、生命に必要な水が液体の状態で存在する可能性がある惑星を発見したと発表した。NASAの研究者は「太陽と地球に最もよく似ている星を見つけた」として「地球のいとこ」と呼んでいる。

 ケプラー宇宙望遠鏡がはくちょう座の方角で見つけた惑星「ケプラー452b」は直径が地球の1.6倍で、恒星の周りを385日で一周する。この恒星を太陽と比べると、温度は同程度で、直径は1割大きく、2割明るい。45億年前に誕生した太陽に対し、恒星は60億歳とやや「年上」だ。
 生命に欠かせない液体の水が存在するには、惑星の気温が重要になる。恒星に近すぎると暑くて水がすべて蒸発し、遠すぎると凍るため、ちょうどいい距離を「ハビタブルゾーン(生命生存可能領域)」と呼ぶ。惑星はこの領域にあり、地球と同じ岩石でできているとみられる。


 もし惑星に海が存在し60億年にわたって温暖な気候を保っていたとすれば、生命が存在する期待は高まる。惑星の重力は地球の約2倍とみられ、人間が移住しても「時間がたてば、環境に適応すると思う」(NASAの研究者)としている。2015/7/24 10:13 日経

2015年7月23日木曜日

姫路城復活

「白すぎ姫路城」復活 見せる補修経て大天守白く強く

 世界文化遺産に登録されている国宝・姫路城の大天守が、耐震補強を含む「平成の修理」を終えて一般公開された。補修前とは見違えるような純白の外観は、まさに「白鷺城」。その姿をひと目見ようと連日、大勢の見学者が押し寄せている。2015/7/23 6:30 日経

異星人の骸骨化石のような物体を発見か

米国の火星探査機、異星人の骸骨化石のような物体を発見か-台湾メディア
*台湾メディアによると、ある異星人マニアがアメリカ航空宇宙局(NASA)火星探査機Curiosity Roverから伝送された写真を分析したところ、火星の表面に異星人の骸骨化石のような物体が見つかったと示した。

台湾サイト「東森新聞網」の7月21日付報道によると、異星人マニアが提供した写真から見て、骸骨のような形をした白い物体が火星の地面にある。1つは体積が比較的小さく、頭部、体、腕に似た形をした。もう1つは体積が比較的大きい。これは異星人の化石だとの見方がある。
NASAが関連写真をネットに公開したが、火星の表面に存在した物体についてノーコメントとしている。

NASAのチーフサイエンティストを務めるストファン氏によると、過去10年で地球以外に生命体が存在しているとの兆しが出始めたが、確実な証拠を獲得するにはさらに20-30年がかかるという。(翻訳 孫義)20150722 1552分 新華ニュース

2015年7月22日水曜日

1500年前の聖書文章よみがえる

1500年前の聖書文章よみがえる、デジタルイメージング技術で
 *7月20日、イスラエルの考古学者らは、デジタルイメージング技術により、炭化した1500年前の羊皮紙に書かれた聖書の文章を識別できたと発表した。写真は古代ヘブライ語で書かれた聖書の一節とされる文章。(2015年 ロイター/Amir Cohen
 [エルサレム 20日 ロイター] - イスラエルの考古学者らは20日、デジタルイメージング技術により、炭化した1500年前の羊皮紙に書かれた聖書の文章を識別できたと発表した。死海文書が発見されて以降では最も重要な出来事だとしている。
 イスラエル博物館で同日、古代ヘブライ語で書かれた聖書の一節とされる文章がコンピュータースクリーンに映し出された。

 この羊皮紙の巻物は1970年、死海文書が発見されたクムランの洞窟から南へ約40キロのエン・ゲディで発見された。20150721日 1630分 毎日

2015年7月21日火曜日

大空中戦

大空中戦
 
*米内務省のフェイスブックにアップされたワシを攻撃するカモメ(カナーレス氏撮影)  
 ワシに捕まった仲間を救え-。米内務省のフェイスブックに、仲間を救おうと果敢にワシに攻撃を加えるカモメの写真がアップされた。大変珍しい光景で、「大空中戦だ」と話題になっている。
 写真を撮影、提供したのは、映画プロデューサーのデービッド・カナーレスさん。米アラスカ州内をカヤックで移動中にこの場面に遭遇した。

 この後、さらにもう1羽のカモメが加勢したが、結局ワシが逃げ切ったという。(共同)2015.7.21産経ニュース

世界最古の精子を発見、南極で

世界最古の精子を発見、南極で
5000万年前の卵のう化石から
5000万年前の精子細胞の化石が、南極で発見された。

 南極で採取された生物の卵のう化石から、5000万年前の精子細胞が発見された。これまで見つかっているものでは最古。絶滅した環形動物のものと判明し、「Biology Letters」誌に発表された。
 この発見は、精子細胞の発見としては非常に珍しい事例。「精子細胞はとても短命かつ脆弱なので、化石記録で発見されることはほとんどありえません」と、論文の筆頭著者、スウェーデン自然歴史博物館(SMNH)の古生物学者ベンジャミン・ボンフルール氏は語る。

 この精子細胞を偶然発見したのは、やはりSMNH所属で同研究チームの一員でもあるトーマス・モルス氏。小動物の痕跡を求めて南極で採取した石を選別していたところ、生物の卵のう化石を見つけた。詳細を見るために電子顕微鏡にかけたところ、大量の精子細胞がトラップされているのを発見したという。
 研究チームは、化石化した精子の物理的特徴と現存の生物の精子の比較を行い、この精子は環形動物(ミミズやヒルなどを含む動物群)のものであると結論付けた。とりわけ、ザリガニの殻に寄生して、死んだ有機物を食べるヒルミミズの精子とよく似ていることもわかった。
 論文の共著者であるSMNHの主任学芸員スティーブ・マクラフリン氏は、「現存のヒルミミズは、北半球でしか見つかっていません。私たちの同定が正しければ、この動物群は、(5000万年前には)今よりもずっと広い範囲に存在していたことになります」と言う。

 精子化石の形態調査が進めば、ヒルミミズが属するこの動物群の進化についての詳細がわかるかもしれないと言うのは、同研究に参加していない、ドイツの地球生物学者、レナテ・マツケカラス氏だ。「この研究のおかげで、化石のミクロの世界にはまだ見つかっていないものがたくさんあることがわかりました」
 環形動物の卵のうが固まるには何日もかかるため、その壁面にはその他の微生物も閉じ込められている可能性がある。「世界中で収集した卵のう化石があるので、今後それらを調査して、精子細胞やその他の微生物が閉じ込められていないかを確認するつもりです」とマクラフリン氏は言う。2015.07.21 ナショジオ

2015年7月20日月曜日

超巨大ブラックホールを観測

質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測
*棒渦巻き銀河NGC1097(NASA、米カリフォルニア工科大提供)
 約4700万光年離れた銀河の中心に存在する超巨大ブラックホールが太陽の1億4千万倍の質量を持つことを、総合研究大学院大などのチームが南米チリのアルマ望遠鏡による観測で突き止めた。米天体物理学誌に発表した。

 チームは星が円盤状に分布し、中心部に細長く伸びた構造を持つ棒渦巻き銀河「NGC1097」の電波を観測。分子ガスの分布や動きのデータから、中心にある超巨大ブラックホールの質量を算出した。
 アルマ望遠鏡は感度が高く、ガスの速度を精密に測定できる。わずか2時間程度の観測で、計算に必要なデータが得られた。

 質量の測定には星の運動を利用する方法などがあるが、銀河の種類によっては計算が難しい。今回の方法を使い、渦巻き形の銀河で超巨大ブラックホールの質量を精密に測定したのは初という。

 銀河中心部の質量や明るさと、超巨大ブラックホールの質量には関連があるとされ、研究成果は銀河やブラックホールの進化の仕組みの解明につながると期待される。2015.7.20 13:50 産経

2015年7月19日日曜日

@ミュンヘン会議

@ミュンヘン会議
チェコの領有権を手にしたヒトラーが、会談後チェンバレンに話しかけた。
ヒ「チェンバレン殿、この度の会談の成功を祝って、記念にあなたの山高帽を頂きたいのだが?」
チ「とんでもない。だめです」
 ・・とりつくしまもない返事にヒトラーは機嫌を損ね声を荒げた。
ヒ「私は断固要求する!」
チ「・・・困ったな、この山高帽はチェコと違って、私の物なのですよ」

@パーティー
ある女が自分の彼氏を外国人に紹介した。
「マイボーイフレンド イズ コック」
Bill「さもありなん!」
Tomblack joke??
Steve「正直者だね!」
一同「大爆笑!」
  
@ベイジン
A「最近空気がすごく汚いな~」
B「あの工場が出来てからなんだ」
A「あんなに酷い臭いを出して何を作ってるんだろう?」
B「あの作業員に聞いてみよう」
A「あのー、この工場で何を作ってるんですか?」
作業員「空気清浄機です」

@こどもの国
魔法使い「あなたの願いを、ひとつだけかなえてあげましょう」
子ども「う~ん、それじゃ、願いがかなう魔法をちょうだい」

「火星を探険できる」地図サイト

「火星を探険できる」地図サイト、NASAが公開
 NASAは、火星のインタラクティヴマップ「Mars Trek」を公開した。これまでのミッションで撮影された画像が活用されており、ヴァーチャル探検に役に立つさまざまなツールも用意されている。
*地球上の誰もが、火星の地表を散策することができるようになった。

米航空宇宙局(NASA)がこのほど公開した「Mars Trek」(マーズトレック)は、過去に行われた多数のミッションで撮影された画像から構成されたインタラクティヴマップだ。
特定のエリアを拡大したり、視点を切り替えたり(北極/南極/全体)できるほか、2Dもしくは3Dで火星を眺める、などの選択も可能だ。


火星の「ヴァーチャルな風景」を探検する上で役に立つ、さまざまな気の利いたツールも用意されている。興味深い地点に関するデータを高解像度で提供する「Bookmarks」では、たとえば、これまでの各種の火星探査機が軟着陸した地点などが提供されている。
また、「Pin」を使えば、移動しながら、たくさんの谷や火山、そのほかの興味深い火星の地形に印を付けることもできる。

さらに、火星を周回する宇宙探査機である「マーズ・リコネッサンス・オービター」の現在位置をリアルタイムで追跡できるほか、「Layers」のオプションを使うと、オービターが搭載する熱放射分光計(TES)などの画像を地表に重ね合わせることができる。

NASAが作成したこのGoogle Earthは、火星をもっとも間近で見る機会をわれわれに与えてくれる。NASA20163月に打ち上げを計画している探査機「InSight」(インサイト)の火星到着に備えて、この機会を存分に活用しておくと良さそうだ。2015.7.18 14:55 産経ニュース

2015年7月18日土曜日

夜明け

夜明け(ポーランド)

氷の洞窟(オーストリア・ザルツブルク)

村で遊ぶ子どもたち(モザンビーク)

世界一眺めのいいトイレ(インド・レー)

ラクダのレース(オマーン)

回転ブランコ(米国・カリフォルニア州)


  ナショジオから

冥王星にうろこ模様

冥王星にうろこ模様 氷の平原、米探査機撮影
 
*無人探査機ニューホライズンズが7万7千キロの距離から撮影した冥王星の地表。魚のうろこのような不規則な模様の地形が広がっている(左下のスケールは約32キロ)(NASA提供)

米航空宇宙局(NASA)は18日、無人探査機ニューホライズンズが捉えた冥王星の平原の画像を公開した。一酸化炭素(CO)などの氷で覆われ、浅い谷によって区切られた魚のうろこのような不規則な模様の地形が広がっている。
 この平原は、冥王星のハート形に見える部分の中にあり、1億年前より新しい時期にできたとみられる。人類初の人工衛星にちなんで「スプートニク平原」と名付けられた。最接近前に7万7千キロの距離から撮影された。
 模様は、地球上で泥が乾く際にひびが入るのに似た現象か、COやメタンの氷で覆われた表面が内部の熱によって動いたことでできた可能性があるという。(共同)2015718 0918分 東京新聞


2015年7月16日木曜日

15年後に北半球が寒冷化?

15年後に北半球が寒冷化? 太陽の活動から予測 英研究
(CNN) 英国の研究チームがこのほど、太陽の活動を予測する数理モデルに基づき、15年後には地球が寒冷化して北半球全体が氷に閉ざされる可能性もあると指摘した。
英王立天文学会によると、英ノーサンブリア大学の数学者らが1976年から2008年にかけての太陽磁場の観測結果を分析し、黒点の数の平均値と照合した。
その結果、2030年代には太陽の活動が60%低下するとの予測が導き出された。チームによれば、モデルの的中率は97%に上る。
1900年ごろに訪れた「ミニ氷河期」と同様の現象が起きる可能性があるという。当時はロンドンのテムズ川が凍るほどの寒さとなった。
ただ、CNNの気象専門家は同チームの報告について、査読を受けて正式発表された研究ではないと指摘。「太陽周期の予測はハリケーンの予報よりも精度が低いのが現状だ」と強調した。

米海洋大気局(NOAA)の研究者も「地球が寒冷化するなら温暖化を心配しなくてもいい、と考えるのは間違い。問題ははるかに複雑だ」と話している。2015.07.15 Wed posted at 11:55 JST

冥王星“接近通過”をめぐる10の疑問に答える

冥王星“接近通過”をめぐる10の疑問に答える
なぜ探査機はスピードを落とさずに冥王星を通過したのか?
 2006年に打ち上げられたNASAの探査機「ニューホライズンズ」は、翌年には木星の軌道を通過し、その後は1160万キロ近いスピードで飛び続けている。この史上最速の探査機でさえ、約50億キロ離れた冥王星に達するには9年半の歳月を要した。

 時速48000キロ超の速さで進む探査機が冥王星のそばを通過するのにかかった時間は、たったの3分だ。それでも冥王星から遠く離れる前に、探査機は何百項目もの調査を行う。最初の高解像度画像はフライバイ(接近通過)の翌日に送信され、その後は16カ月間かけて徐々にデータが地球に送られてくる。 今回の冥王星接近通過に関する10の疑問を、宇宙ライターのナディア・ドレイク氏に聞いてみた。

1:冥王星のそばで速度を落としたり周回したりせず、通過してしまったのはなぜ?
 探査機のスピードを上げることで冥王星に早く到達できましたが、その場合、冥王星で速度を落としたり周回軌道に入ったりすることは不可能です。冥王星の重力は弱く、非常にゆっくりとしたスピードで飛んでいない限り、周回軌道に引き入れられることはありません。探査機の速度をそこまで落とすには、燃料を積んでいって、それを使ってブレーキをかける必要があります。このときに必要な燃料の量は、探査機を最初に打ち上げたときと同程度です。探査機自体に加えて、それだけの燃料を打ち上げることは、事実上不可能なのです。

2:遠くの銀河を鮮明に写した画像はあるのに、冥王星をはっきりととらえた画像がこれまでなかったのはなぜ?
 銀河と冥王星では、大きさも明るさも違います。いくら遠くにあっても、大きな銀河は強い光を放っているため、ハッブル宇宙望遠鏡などを使えば鮮明に見えます。いっぽう冥王星は、地球の月の3分の2程度の大きさしかない暗い星なので、最先端の望遠鏡でもはっきりとは見えません。冥王星よりも地球にずっと近い準惑星ケレスでさえ、ハッブルで撮影してもぼんやりとした点にしか見えません。

3:事前に予想された最悪の事態は?
 冥王星系を通過中に、塵の粒子にぶつかったら大ごとです。探査機は非常に速いスピードで飛んでいますから、米粒ほどの物体にぶつかるだけでも大きなダメージを受けるおそれがあります。探査機のルートに塵や岩石が入り込む原因がないかどうかをチェックするため、探査機のチームは数週間にわたって一帯を集中的に調べました。幸い、特に心配なものは見つかりませんでした。

4:どんな画像が期待できる?
 今回の接近以前も、ニューホライズンズから送られてくる画像はどれも、過去のものよりはるかに鮮明でした。最接近の際には冥王星と衛星カロンをごく近距離から撮影できるし、ほかの小さな衛星の姿もとらえられる可能性があります。探査機から観測できる側にあるものなら、ニューヨークのセントラルパークにある湖ほどの大きさの物体でも見えるはずです。さらに最接近の後、冥王星の周囲を旋回する際に、この星の南極を初めて目にすることができます。

5:冥王星の画像を地球に送るのにかかる時間は?
 光速で進む無線信号が冥王星から地球に到達するのに、4時間半かかります。接近通過中に集めたさまざまなデータがすべてニューホライズンズから地球に届くまでには、16カ月もの時間がかかります。

6:今回の接近探査で、冥王星について調べたことは?
 ニューホライズンズは、冥王星と大きな衛星カロンを近距離から詳細に観察します。研究者が注目しているのは、冥王星の地形、構成物質、地質活動の有無、窒素が主成分の薄い大気の様子などです。また、冥王星系の形成と発達についての手がかりも見つけたいと考えていて、これは小さな4つの衛星、ニクス、ヒドラ、ケルベロス、ステュクスから見つかる可能性があります。

7:冥王星を通過後、ニューホライズンズはどこへ?
 冥王星を通過した探査機は、カイパーベルト(海王星軌道の外側に広がる小天体の密集領域。冥王星もこの中にある)をさらに奥へと進みます。この先5年の間に、近くを通過する別の小天体を観測する計画も検討中です。最終的には、NASA1977年に打ち上げた探査機ボイジャー1号、2号と同じように、太陽系を脱出するでしょう。(参考記事:「ニュー・ホライズンズの新ターゲット」)

8:冥王星の探査はこれで終わりですか?
 現時点では冥王星に別の探査機を送る予定はありませんが、この先、冥王星をはじめとする太陽系外縁天体についてさらに詳しい調査ができればうれしいですね。

9:ニューホライズンズは異星人へのメッセージを携えていますか?
 今のところはまだですが、計画はあります。「ワン・アース・メッセージ」と呼ばれるこの計画は、ニューホライズンズにデジタル・メッセージをアップロードしようというものです。これは探査機によるデータ収集と地球への送信が終わってからの計画なので、もしカイパーベルトで別の天体について接近通過と観測を行うことになれば、実施は何年も先になるでしょう。

10:冥王星に到達するまでの9年間、ニューホライズンズは何をしていたのですか?
 大半の時間は休眠状態でしたが、ときどき覚醒してシステムチェックを実施しました。もちろん2007年の木星通過の際は覚醒しましたし、2014年に海王星の軌道を通過したときも覚醒して写真を撮りました。このときは非常に距離が遠かったため、海王星は小さな点にしか写りませんでした


2015.07.16 ナショジオ

Pluto Mission Mountains on Pluto

From Mountains to Moons: Multiple Discoveries from NASA’s New Horizons Pluto Mission
Mountains on Pluto
New close-up images of a region near Pluto’s equator reveal a giant surprise -- a range of youthful mountains rising as high as 11,000 feet (3,500 meters) above the surface of the icy body.

July 16, 2015 NASA

キトラ古墳 天文図は数百年前の星空か

キトラ古墳 天文図は数百年前の星空か
奈良県明日香村にある「キトラ古墳」で見つかった天文図を天文学の専門家が新たに分析した結果、描かれているのは古墳が造られた時期の数百年前に観測された星空の可能性があることが分かりました。
7世紀末から8世紀初めの飛鳥時代に造られた「キトラ古墳」は、石室に極彩色の壁画が残されていたほか、天井には金ぱくで星などを表現した天文図が描かれ、本格的な天文図としては世界最古とも言われています。
これについて、天文学の2人の専門家が文化庁などとともに、いつ、どこで観測された星空を描いたものか詳しく分析しました。
このうち、国立天文台の相馬充助教は、5つの星の位置と、年代によって僅かに変わる地球の自転軸の傾きを照らし合わせ、西暦400年ごろに観測された星空ではないかと推測しました。
また、国立天文台に勤務していた中村士さんは、25の星の位置を基に分析し、紀元前80年ごろに観測されたのではないかと推測しました。
2人が指摘した時期には違いがありますが、いずれもキトラ古墳が造られた数百年前に観測された星空の可能性があるということです。
一方、観測された場所について、相馬助教は「北緯34度付近」と推測し、当時の技術水準などから古代中国の主要都市だった可能性が高いと指摘しています。
文化庁の建石徹古墳壁画対策調査官は「キトラ古墳の天文図が精密に描かれていたため、天文学者による分析も可能になった。この結果を踏まえ、さらに研究が進むよう期待している」と話しています。715 2056分 NHK 

2015年7月15日水曜日

ブラックホール爆発

宇宙画像:ブラックホール爆発、ビー玉太陽ほか
*ブラックホール爆発の波紋

 630日、NASAの探査衛星スウィフトが、ブラックホールと恒星からなる連星「はくちょう座V404」におけるブラックホールの爆発(アウトバースト)をとらえた。X線リングの見た目の大きさは満月の3分の1にも及ぶ。

 射撃の的のように見える赤い波紋は、ブラックホールから放射されたX線と、周囲を取り巻く塵にぶつかって遅れて届くX線とが合わさってできる。爆発は1回だけだったが、塵の層が幾重にも重なっているため、時間とともに波紋が広がっていくように見えるという。
 はくちょう座V404までの距離は約8000光年で、およそ20年に一度のペースでアウトバーストを起こしている。前回の爆発は1989年だった。(参考記事:「銀河系ブラックホールに最近活動の痕跡」)


ダークマターを可視化
 チリ、パラナル天文台のVLTサーベイ望遠鏡(VST)のおかげで、ダークマターが明るくなった。このVSTを使用した新プロジェクトでは、ダークマターの塊を通る際の光のゆがみ具合によって、間接的にダークマター(ピンク色の部分)の形状と位置の特定を行う。


2015.07.15 ナショジオ

2015年7月14日火曜日

やるもんだ!

やるもんだ!
A「7は奇数だよね。どうやって二つに分ければいいんだろう?」
B「簡単さ、最初のsを消せばいいじゃないか」

ニュートンくんとビルゲイツくん
ビルゲイツ「なに見てるの?」
ニュートン「林檎が落ちそうなんだ」 
ビルゲイツ「俺が落としてやるよ」

よかった!
恐怖政治におののくピョンヤン市民たち。密告やささいな咎で次々に逮捕、処刑され、誰もが次は自分の番だと戦々恐々。
ある晩のことアパートをドンドン叩く音がして、住人は震え上がり声も出ない。
誰もドアを開けることができなかった。
とうとう、ひとりの老人が勇気を出してドアを開けた。
そして、すぐにうれしそうな顔で戻ってきて言った。
「みんな、安心しろ。ただの火事だ」

効果テキメン!
ある中国人Aがさまざまな苦労の末、カナダに亡命した。
そして、一年前からトロントに移り住んでいる友人Bを訪ねた。
驚いたことに壁には毛沢東の肖像画がかけられていた。
A「どうしてあんなものを掛けているんだ?」
B「ホームシックにかからないためさ」

大型ティラノの歯発見、長崎市

大型ティラノの歯発見、長崎市 国内初、全長推定10m
 
*左下顎の歯(左)と欠損した歯の化石(福井県勝山市の県立恐竜博物館で)

 福井県立恐竜博物館(勝山市)と長崎市は14日、長崎市にある約8100万年前の白亜紀後期の地層から、ティラノサウルス科の歯の化石二つが見つかったと発表した。歯の厚さや地層の時代から大型種のものとみられ、全長は推定10メートル。恐竜博物館によると、ティラノサウルス科の大型種の化石が発見されたのは国内では初めて。
 恐竜博物館の宮田和周主任研究員は「日本最大の肉食恐竜だと思う。長崎市では他の化石も見つかっており、さまざまな恐竜が生息していたことを再確認した」と話している。

 恐竜博物館によると、二つの歯は同じ場所で見つかった。同一個体かどうかは不明。(共同)2015714 1130分 東京新聞