2015年8月31日月曜日

火星にトカゲや巨大ガニ?

火星にトカゲや巨大ガニ? 「目撃情報」が続々
*火星からの写真に生き物が写っていたという「目撃情報」が
(CNN) 岩石だらけの火星の地表に巨大ガニやトカゲや女性の姿を見つけた――。米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「キュリオシティ」から届いた火星の画像を想像力をはたらかせて丹念に調べ、そんな「目撃情報」を寄せる人が相次いでいる。


写真特集:火星で見つかった「生命の痕跡」!?
http://www.cnn.co.jp/photo/35069667-9.html 

これまでに火星で見つかった物体は、人魚や信号、ドーナッツ、果てはオバマ米大統領の銅像も。最近では「不時着したUFOのように見える黒い物体を見つけた」という報告がUFO目撃情報サイトに掲載された。
8月上旬には「巨大ガニ」、7月には「火星を歩く不思議な女性」、6月には「宙に浮く岩」も発見されて話題になった。
こうした発見についてNASAの専門家アシュウィン・バサバダ氏は、「拡大して光と影を見つめると、確かに女性のように見える。ただ身長は数センチしかなく、何カ月も動いていないので、やはり女性とは思えない」とコメント。
*こちらは「宙に浮く岩」

イグアナやネズミについても「火星イグアナやネズミの存在を裏付ける証拠はない。火星に生命が存在できる可能性があることは判明したが、現時点で可能性があるのは微生物に限られる」と切り捨てた。
実際には存在しないものを脳が見慣れた物体やパターンとして認識する現象は、「パレイドリア」と呼ばれるとも指摘している。
もっともアマチュアによる写真探し無駄ではなく、火星に隕石(いんせき)が衝突した場所を発見した人もいたという。
NASAは火星に知的生命体の痕跡を見つけることを望んでいると同氏は強調しながら、「我々が解こうとしている科学的疑問は極めて難解だ。残念ながら、写真の中に人魚を見つけるほど簡単にはいかない」と話している。 2015.08.31 Mon posted at 17:19 JST 

マッキンリー「デナリ」に改称

北米最高峰マッキンリー、「デナリ」に改称 先住民に敬意
*米最高峰マッキンリーが「デナリ」と改称された
アラスカ州アンカレジ(CNN) 米ホワイトハウスは31日までに、オバマ大統領のアラスカ州訪問に合わせ、米最高峰のマッキンリー山(6194メートル)を地元の先住民に敬意を表して「デナリ」に改称すると発表した。
オバマ大統領はアラスカ州を気候変動の中心地と位置付ける。滞在中は融解しつつある氷河のトレッキングなどを盛り込み、自身の目を通して地球温暖化に警鐘を鳴らしたい考え。現職の米大統領が北極圏を訪問するのは初めて。

マッキンリー山の改称は、アラスカ先住民の長年の要望だった。ウィリアム・マッキンリー元大統領にちなんで1896年にマッキンリー山と命名されたが、地元では以前から先住民アサバスカン族の言葉でデナリと呼ばれていた。
1980年に周辺の国立公園はデナリと改称されたものの、マッキンリー山の名は元大統領の地元だったオハイオ州の議員の反対が根強く、改称は実現していなかった。
ホワイトハウスによると、アラスカの先住民は気候変動の影響で、冬季の狩猟の中断や、魚類や野生生物の生息環境悪化、居住地への海水の浸食といった問題に見舞われている。オバマ大統領は31日に先住民の代表と会談し、こうした問題に対応するための政府の支援策について話し合う。

大統領はアンカレジで開かれる北極圏国の外相会議でも演説予定。同地域でロシアが軍事プレゼンスを強める中、北極圏情勢はオバマ政権の重要な外交課題として浮上している。2015.08.31 Mon posted at 12:21 JST

2015年8月29日土曜日

宇宙の果てを見たい

宇宙の果てを見たい
地球から130億光年以上のかなたにある「深宇宙」で今、新たな発見が相次いでいる。その最前線に立つ日本人天文学者が、大内正己だ。
 2005年から2007年にかけて実施した、ハワイにある日本のすばる望遠鏡の観測で、一つの不思議な天体が発見された。それはくじら座の方角、地球から130億光年のかなたにある直径55000光年のガス雲に包まれた、巨大な天体だった。
 地球から130億光年離れた場所の観測は、130億年前の天体を見ていることになる。宇宙の歴史は約138億年。ビッグバンによる宇宙誕生からわずか8億年ほどの「古代の宇宙」に、これほど巨大な天体が発見された報告例はそれまでなかった。この発見のニュースは、世界中に報じられた。
「ヒミコ」と名づけられたこの天体を発見した天文学者こそが、日本における遠方宇宙観測の若き第一人者、大内正己だ。

すばる望遠鏡で世界と互角に渡り合う
 実は日本の遠方宇宙観測は長い間、世界に大きく後れをとっていた。1999年以前、日本最大の望遠鏡は岡山県にある口径約2メートルのものだったが、その頃、米国ではすでに口径10メートル級の望遠鏡が活躍していた。
 だが1999年に、口径8.2メートルのすばる望遠鏡が稼働したことで状況が変わる。そして、大内が天文学者として活動を始めた時期と、すばる望遠鏡が稼働した時期は、ほぼ重なっている。「すばるが稼働したおかげで、自分は世界の天文学者と互角に渡り合うことができた。その意味では幸運だった」と大内は語る。


 最遠の銀河を発見しようという競争は激しい。残念ながら大内らの記録は、わずか数カ月で破られてしまった。正確な距離測定ができていないものも含めると、現時点で発見されている一番遠い銀河は、ハッブル宇宙望遠鏡によって観測されたMACS0647-JD。この銀河は、きりん座の方向の1339200万光年先にある。この記録も、いつ破られてもおかしくない。 ナショジオ日本版 20159月号

2015年8月28日金曜日

47都道府県を食べるレストラン

47都道府県を食べるレストランでご当地食材を満喫
 「根室食堂」「佐賀県三瀬村ふもと赤鶏」など、狭い地域の名産品を売りにする「ピンポイント産直居酒屋」が増えている。そんななか 、日本全国の食の魅力の発見をテーマにしたレストラン「食べる47都道府県47DINING(ヨンナナダイニング)」が20157月、東京・池袋にオープンした。

 運営会社の47PLANNING(東京都渋谷区)の鈴木賢治社長によると、同店は日本全国のおいしい食材を掘り起こし、各地の魅力を伝える「食の発信基地型レストラン」。地方の生産者から直接取り寄せた食材を用いた定番メニュー約30種のほか、季節メニュー約10種、月替わりで特定の市町村と連携した地域メニュー約10種を提供する。好評の地域メニューは順次、定番メニューに加えていくとのこと。
 地域メニューは、7月が鈴木社長の故郷でもある福島県いわき市の夏野菜を中心とした料理だった。8月は宮城県石巻市の素材を使ったものを展開中だ。また通常営業と併行し、同社が従来からプロデュースと運営を行っていた地方自治体の食イベントも継続。「全国の隠れた美味を発掘し、発信していく」(鈴木社長)とのこと。
食の発信基地型レストランとはどのようなものなのか。足を運んで確かめてみた。

■石巻雄勝産のカキ、宮崎県諸塚村産のイノシシ肉に驚がく
 まずは店の顔ともいうべき、定番メニューから見ていこう。
「石巻雄勝産牡蠣の酒蒸し」(1380円、51580円)は、通常のカキの3倍くらいの大きさ。雄勝湾は入り組んだ地形で、養分の豊富な山からの水が湧き水となるため、カキが大きく成長するのだという。大きいが大味ではなく、非常に濃密な味わいだった。
「モロッコハウスの低温調理ローストイノシシ」(宮崎県諸塚村産、880円)は塩とオリーブ油だけのシンプルな味付けでも、臭みが皆無。低温調理のため非常に柔らかく仕上がっている。
 
*店内にはその日の料理に使用されている素材や提供可能な地酒などがプレゼンテーションされている

定番メニューはどれも非常にシンプルな調理法で、素材への自信がうかがえた。またたしかに素材の良さを実感させられる料理が多く、たとえば雄勝産のカキは通常のカキの3倍ほどの大きさで、食べ応えがあるだけでなく、うまみも濃厚だった。宮崎県諸塚村産イノシシ肉のローストは、これまでぼたん鍋などで食べたことのあるイノシシ肉とは別格の味わい。全くクセがなく、絹のようなめらかな肉質、軟らかさで驚いた。全国から質の高い食材を集めていることは実感できた。
 なぜこのような業態を思いついたのか、鈴木社長に聞いてみた。

47パターンがあれば、飽きずにリピート
 同店を運営する47PLANNING2009年、イベント会社出身の鈴木社長が「47都道府県を独自の食と文化を基に活性化する」ことを目的に、28歳で設立した会社。「ただの金儲けではなく、リーマンショックで暗く沈んでいた日本を元気にするような事業をしたいと考えた。日本が元気になるにはまず、地方が元気になることが重要。モノを売るノウハウは持っていたので、それを使って日本各地に埋もれている良質な素材の需要を高めれば、日本の経済全体を活性化する一助になると考えた」(鈴木社長)。

 まず鈴木社長は、地方の食を紹介するプレゼンテーション型イベントを中心に活動を始め、全国の特産物を提供する飲食店の開業も進めていた。しかし、予定していた飲食店のオープン直前に東日本大震災が発生。福島県いわき市の海沿いで製氷業を営んでいた鈴木社長の生家も一瞬で全壊したという。
 そこで、「日本を元気にするよりまず、地元であるいわきを元気にしなければ」(鈴木社長)と、食を通じた地域の再生事業にシフトチェンジ。震災で営業ができなくなった飲食店オーナーを中心に、いわき市駅前に「夜明け市場」を開設。また、検査済みの福島米と県内の素材を使ったお米バーガー「こめてKOMETE」を開発した。味やパッケージデザインが好評を呼び、20143月からは羽田空港の空弁に採用されている。

 さらに「単発のイベントだけではなく継続的な場所が必要」と考え、2011年に東京・高井戸に飲食店「47DINING」をオープン。20146月に閉店し、池袋に新たにオープンさせたのが今回の店だ。震災から4年たった今、「被災地としてだけでなく、47都道府県の一地方として福島県もっと広く知ってほしい」と考えるようになったためだという。

 生産者とお客を直につなぐ活動にも力を入れていて、生産者を招いたイベントも予定。レストランで提供している食材で個人的に注文できるものがあれば、積極的に紹介していくという。復興支援事業では商品企画にも参加したが、そのときの体験で「やはり餅は餅屋。商品企画は生産者が考えたほうが質も効率も高い」(鈴木社長)と実感。食材の魅力を紹介する役回りに徹することに方針を変えたそうだ。2015/8/22 3:30 日経

体臭で病気の種類まで分かる?

体臭で病気の種類まで分かる? がん発見に活用も
■日本でも明治時代までは体臭で病気を診断
「病気には特有のにおいがあることが、昔から知られています。例えば、イギリスの哲学者フランシス・ベーコンは、ヨーロッパで流行したペスト(黒死病)について『腐った柔らかいリンゴのようなにおいだ』と書き残しています。そもそも病気になると、体内での物質の合成や化学反応が健康時とは違ってきます。物質にはそれぞれ特有のにおいがあり、それが血液に乗って全身を回り、汗や尿、吐く息などに混じって体臭になる。体臭は、まさに体の変化を知らせるサインなのです」と外崎さんは説明する。

 血液検査やレントゲン検査といった客観的な検査法がなかった時代、においは病気を見極める重要な判断材料だった。患者の体臭を嗅いで病気を診断する「嗅診(きゅうしん)」は、日本でも明治時代までは当たり前のように行われていたという。「当時は現代のような検査機器がないし、また位の高い人を診察する場合は直接体に触れることもできない。そこで、医師は患者の姿や動きをよく観察し、鼻を研ぎ澄ませて体が発するにおいを嗅いだ。もちろん、便や尿のにおいも重要でした。それらの情報を手掛かりにして、病気を診断したわけです」。

■糖尿病になると甘いにおいが
 では実際、体臭でどんな病気が分かるのだろうか。
 例えば、糖尿病になると「甘いにおい」がするといわれる。「糖尿病の初期は尿や体から甘いにおいがするが、進行すると甘酸っぱいにおいになる」と外崎さん。糖尿病が進んで糖がうまく代謝されなくなると、糖の代わりに脂肪がエネルギー源として使われるようになる。この結果、体内で生成されるのが、アセトン(ケトン体)という物質だ。甘酸っぱいにおいで、「ケトン臭」と呼ばれる。これが血液とともに全身を巡るため、汗や尿、吐く息、体臭が甘酸っぱくなるというわけだ。心当たりのある人は、ぜひ糖尿病の検査を!
 なお、糖質を制限するダイエットをしていると、同様に甘酸っぱいにおいが出てくることがある。このため、ケトン臭は「ダイエット臭」などと呼ばれることもある。

 また、ずばり甘い香りを連想させる病気もある。「メープルシロップ尿症」という乳児の病気だ。その名前の通り、メープルシロップのような甘いにおいの尿や汗が出る。必須アミノ酸のロイシン、バリン、イソロイシンを代謝する酵素が働かないために起こり、治療をしないと発育障害などを来し、死に至るケースもあるという。「赤ちゃんの尿や体から甘いにおいがするので、お母さんが気づくことが多い」。

■胃腸障害があると酸っぱいにおいや腐敗臭が

病気による体臭の変化
病名           体臭の特徴
糖尿病        甘いにおい、甘酸っぱいにおい
胃の障害              酸っぱいにおい、卵の腐ったにおい
腎機能の障害       アンモニアのにおい
肝機能の障害       ネズミ臭、ドブのようなにおい
痛風           古いビールのにおい
ひどい便秘           便のにおい
慢性副鼻腔炎(ちくのう症) 腐ったにおい
メープルシロップ尿症       メープルシロップの甘いにおい
トリメチルアミン尿症(魚臭症候群) 魚が腐ったにおい
フェニルケトン尿症 カビのにおい
歯周病        腐ったにおい
ペスト        青りんごの腐ったにおい
(病気のにおいは、昔から経験的に言い伝えられてきたものが多い。資料提供:外崎肇一さん)

 これとは逆に、尿や体が嫌なにおいになる病気も。代表的なのが、魚が腐ったようなにおいがする「トリメチルアミン尿症(魚臭症候群)」やカビ臭い「フェニルケトン尿症」だ。いずれも特定の酵素が欠損しているために起こる。乳児や幼児に見られ、体臭が病気発見のきっかけになることが多い。
 このほか、胃もたれなどの胃腸障害があると、吐く息に酸っぱいにおいや腐敗臭が混じることも。「酸っぱいのは胃酸のにおい。腐敗臭は、胃の働きが悪いため食べたものが胃内にたまって発生します」(外崎さん)。腐敗臭は、他に歯周病や慢性副鼻腔炎(ちくのう症)でも起こりやすい。

 尿を作る腎臓に腎炎などの病気があると、アンモニアのにおいがすることもあるという。また、ひどい便秘の場合は、便臭がすることも。「便秘の場合は、2つの経路で便のにおいが体臭に混じる可能性があります。一つは、便のにおい物質が血流に乗って全身を回るルート。もう一つは、腸内のガスが胃や食道、気道へと、げっぷのように逆流するルートです」と外崎さん。ためこみ過ぎるのは、危険! 便秘は軽いうちに解消しておきたい。

■探知犬や線虫でがんを発見
 がんにもにおいがあるという。「例えば、手術で患部を開けたとたんに、がん特有のにおいがすると言う外科医がいます。がん病棟に行くと特殊なにおいがすると話す医師もいます。また、“新緑のにおい”“化学調味料のにおい”“硫黄のようなにおい”などと表現する人も。実際、がんにはにおいがあり、それを診断に役立てようという動きもあります」(外崎さん)

 吐く息や血液、尿のにおいを嗅ぐことで、がんがあるかどうかを高確率に嗅ぎ分けられる「がん探知犬」。この探知犬をがんの検査に活用しようという試みもある。においを感じる嗅細胞は、人間の鼻の中に約500万個あるが、犬の場合はそれよりもはるかに多い約2億個もあるという。なかでも、がん探知犬は非常に優れた鼻を持つ嗅覚の超エリート。
 以前、探知犬の研究に携わっていた外崎さんは、「人の鼻では分からないような、ごく低い濃度でも、探知犬は100%近い確率でがんかどうかを嗅ぎ分けた。この研究から、がんには特定のにおいがあることが分かった」と話す。そのにおい物質が何なのか、まだ特定されるには至っていないが、外崎さんは「がん細胞が増殖する際に発生する一種の化学物質のにおいではないか」とにらんでいる。

 探知犬に続き、体長1ミリほどの「線虫」もがんのにおいを嗅ぎ分けられることが、九州大学の研究で分かってきた。線虫はがんのにおいに引き寄せられる性質があり、1滴の尿があれば95.8%の確率でがんを診断できるという。しかも、従来のがん検診では見つけられなかった早期がんを発見できる可能性もあるというから、スゴイ!

 体が発するにおいは、まさしく体調のバロメータ―。外崎さんは最後に、こんな助言をしてくれた。「推理小説などで、怪しい人物のことを『アイツがにおう』などと表現しますが、体も同じ。『なんとなくにおう』は、体調が怪しいサインと捉え、病気の早期発見や健康管理に生かしてほしいですね」。2015/8/24 6:00 日経

2015年8月27日木曜日

夜明けのタージマハル

夜明けのタージマハル

はあ?(マレーシア・クアラルンプール)

雲の上の世界(ポルトガル領・マデイラ島)

黄金色の髪(スイス・チューリッヒ)

接着剤(カナダ・バンクーバー)

太陽の下で

突進してくるゾウ(マラウイ)

リラックスタイム



ナショジオ

参考

参考
この世においては、あなたが永遠に死なないと思ってすべてを計画しなさい。そして、あの世のためには、明日死ぬと思って計画しなさい。
知者が間違うときは、恐ろしいほど根本的に間違う。
学習することは、一生涯の仕事だ。
理想のない教育は、未来のない現在と変わらない。

ワインを飲んでいる時間を無駄な時間だと思うな。その時間にあなたの心は休養しているのだから。
自分の肩書きを人に教えようとする人間は、すでに自分の人格を傷つけている。
すべての人に対して一様に親切な者は、たいていはまた、すべての人に対して一様に不親切である
年をとっての破壊は建設であり、若いときの建設は破壊である
人が偉大になればなるほど、その悪しき傾向はますます大きくなる。

あいまいな友であるよりも、はっきりとした敵であれ。
病んでいる人が病んでいる人のために祈るときは祈りの力は倍になる
人に金を貸せば、敵を作ったことになる
人間は、いくら知性を持っても謙遜の心を忘れてはならない。
もちろん知性のある人は大切にされるが、間違えてはいけない。それは単に便利だからだ。

子供は幼いときは厳しくしかり、大きくなったらしかるな。
子供は、両親が家で話すことを街でしゃべる。
もし生活が貧しくて物を売らなければならないとしたら、まず金、宝石、家、土地を売りなさい。最後まで売ってはいけないのは本である。
自己が隣人の立場に立たざるかぎり隣人を裁く無かれ。
大好きなことにめぐり合う一番の方法は、いまやっていることが何であれ、それを愛することだ

2015年8月25日火曜日

バオバブの開花

「星の王子さま」の木、次々開花 京都府立植物園
【動画】アフリカバオバブが夜に開花=戸村登撮影

開花したアフリカバオバブ=25日午前、京都市左京区、戸村登撮影 

サンテグジュペリの小説「星の王子さま」に出てくるアフリカバオバブが、京都府立植物園(京都市左京区)で次々と開花している。
 アフリカの乾燥地帯に分布するアオイ科の植物で、反り返った花弁と球状のおしべ群が特徴。コウモリの仲間に花粉を運んでもらうため夜に開花し、一般の人たちが開花の様子を確認できる機会はほとんどない。

 今年は園内に展示するアート作品のライトアップ期間中に開花時期が重なったため、園側が急きょ、22日夜に観覧温室内を公開。150人以上の人が開花する様子を見守った。

 朝日新聞が撮影した開花の微速度撮影映像を見た長沢淳一園長(58)は「バオバブの花弁が反り返る様子までとらえた記録は珍しく、貴重な映像だ」と話している。(戸村登)20158251511分 朝日

2015年8月24日月曜日

電磁波から生命探る

木星探査、日本の技術で…電磁波から生命探る
ガニメデ(NASA提供)
 総務省所管の情報通信研究機構(NICT)が開発した電磁波観測技術が「欧州宇宙機関」による木星圏探査に採用されることになった。

 木星の衛星「ガニメデ」の大気の組成や表面の氷の状態を調べ、生命体の有無などを探る重要な役割を担うことになる。
 欧州宇宙機関は2022年に木星圏探査機「JUICE(ジュース)」を打ち上げ、探査機は30年に木星周辺に到達する予定だ。この探査機に、NICTの笠井康子主任研究員(地球惑星観測学)らが開発したテラヘルツ波観測技術が採用される。

 物質が出す微弱な電磁波をキャッチし、物質の種類や状態を特定する技術で、日本は大きく先行している。同技術が惑星探査に利用されるのは初めて。両機関の開発者同士が8月中にも協定書を交わす。20150824 1431分 読売

2015年8月23日日曜日

「空中プール」建設

建物2棟の屋上つなぐ「空中プール」建設、ロンドン
*空を泳いでいるかのような感覚が味わえる「空中プール」に実現のめどが立った
ロンドン(CNNMoney) ロンドン市の行政当局は23日までに、市内中心部で建設予定の豪華アパートの開発業者に対し、高さ10階建ての建物2棟の屋上の間の空間に分厚いガラスなどを使った「空中プール」を造ることを承認した。
底部や側面が透けて見えるプールの大きさは長さが約27メートル、深さは約1.2メートル。
開発業者は、泳ぎを楽しむ人に「空中に浮かんでいるような感覚」を与えられると説明している。アパートの1棟への入居は2018年に開始される予定。屋上のテラスからはロンドン名物の時計台や大観覧車も眺められるとしている。
このアパートの建設費は約10億ポンド(約1910億円)。アパートの価格は最も小さい間取りで約100万米ドル(約1億2200万円)と想定されている。建設地はバターシー発電所に近い。また、新築の米大使館も近くにある。

ロンドンの不動産業界は最近、豪華物件が盛況で、同市の不動産の評価額は過去5年間で約1兆5000億米ドル程度の上昇を記録した。民家の価格は昨年だけで10%増となった。2015.08.23 Sun posted at 14:52 JST

2015年8月22日土曜日

暑気払い?

暑気払い?

聖母マリアは火星人で決定か!? 当たりすぎて封印された「ファティマの第3予言」
NASAの火星探索機「キュリオシティ」の撮影した「火星を歩く貴婦人」の写真が英「Yahoo NEWS」をはじめ、世界中のメディアで取り上げられたことはトカナでも報じたとおりだが、この写真の真偽や人物の特定をめぐって現在も議論が続いている状態だ。 そんな中、歴史を揺るがすほどの興味深い仮説があるので、お伝えしよう。
*「UFOvni Disclosure」より

■ローマ法王フランシスコが火星人を認めた!?
 火星といえば昨年、ローマ法王のフランシスコが「火星人にも洗礼する準備をしている」「仮に明日、我々の元に火星人が来て『洗礼を受けたい』と言えば、エイリアンといえども喜んで門戸を開く。彼らは子どもたちが描くような、緑色の肌と大きな耳を持っている」とラジオで発言したと英紙が伝え、世界中の人々がショックを受けたのは記憶に新しい。結果的に、この発言は「法王のジョークだ」とする説と、「バチカンが地球外生命体の存在を認めた」とする説とで解釈が分かれた。

 しかし、カトリックの総本山であるバチカンと宇宙人の関係を疑う声はこれまでも多数ある。2008年に前ローマ法王ベネディクト16世が、「神は、地球人の祖先であるアダムとイブと共に、地球外生命体を創造された」との声明を発表し、話題になった。ほかにも、バチカン上空では何度もUFOが目撃されているという事実がある。
 そして今「火星を歩く貴婦人」の写真が見つかったことで注目されているのが、100年近くもバチカンに封印されている「ある予言」だ。この予言が、宇宙人や火星人の謎を解くカギなのではないかといわれているのだ――。

■当たりすぎて封印されたファティマ「第3予言」
 「ファティマの予言」は1917513日、ポルトガルの寒村ファティマに住む3人の子どもたちの前に「聖母マリア」と名乗る不思議な女性が現れて予言を残したという奇跡である。聖母マリアは計6回現れ、最後の出現時には、10万人以上の人々が見守る中で光り輝くUFOのような物体を出現させたといわれている。
 予言を受け取った3人の子どもたちのうちの2人は幼くして病死。生き残ったルチアという少女は修道女となった後、「ファティマの予言」を文書化。これをバチカンが保管したのだった。

 1942年、3つの予言のうち、2つがバチカンから公表された。
「第1予言」は、第一次世界大戦の終結について。
「第2予言」は、第二次世界大戦の勃発と核兵器の投下であった。
 これら2つの予言は、ズバリ的中していた。

 人々は「第3の予言」の公表を待ち望んだ。だが、ルチアは聖母マリアから「1960年まで公表を待つように」と約束されていた。なぜなら、「1960年にならないと人々が予言の意味を理解できないから」というのだ。
 しかし、1960年になっても「第3の予言」は公表されなかった。というのも、その予言を読んだ当時のローマ法王が内容を読んで卒倒したからである。それほどショッキングな内容だったのだ。

 2000年になってようやく公表されたものの、その内容は「1981年に起きた法王ヨハネ・パウロ2世の暗殺未遂事件」というものだった。しかし、公表が事件から20年近く経過していたことなどから、隠蔽や改ざんが行われたのではという憶測が流れ、ルチアも「バチカンは嘘をついている」と否定。しかし彼女は、バチカンから口止めされていたため、「第3予言」の内容を明かすことなく、2005年に他界した。

■聖母マリアは火星人!?
 なぜ、ルチアは聖母から「1960年まで公表を待つように」と言われていたのだろうか?
 実は、聖母マリアがファティマに出現した20世紀初頭は、UFOという概念がなかった時代である。1950年代から世界中でUFOが確認されるようになり、1959年には世界初の宇宙探査機が月に着陸した。つまり、「1960年以降になれば、予言の意味がわかる=1960年以降になれば人類はUFOや宇宙人の存在を理解できる」ということだった可能性があるのだ。

 ファティマでの奇跡自体「光り輝く銀白色の空飛ぶ卵型の物体」「白い糸状の物が降り注いできた」など、UFO出現の歴史の中でよく語られるケースと酷似している部分が多い。
 そう、つまり「聖母マリアは宇宙人で、UFOに乗って地球にやって来た」可能性があるのだ。しかも、火星人である可能性が……!

■ファティマの「第3予言」の成就とバチカンの告白
 今年「フランシスコ法王は20156月に、宇宙人の存在を明らかにする予定だった」という噂が流れたのはご存じだろうか? 未だに公表はされていないが、いつまでも公表してくれないバチカンに痺れを切らした火星人の聖母マリアが、抗議のために人類に対して姿を見せ始めたのだろうか? 「ファティマの第3予言」の内容は、「聖母マリアと火星人襲来だった」という驚くべき形で成就する日は近いかもしれない。(文=白神じゅりこ)2015.08.21 TOCANA

2015年8月21日金曜日

宇宙エレベーター?

これが「現実的な」宇宙エレベーター? カナダ企業が特許取得
 カナダの宇宙開発企業が、空気注入式のセグメントを組み立ててつくる「宇宙エレベーター」の米国特許を取得した。高さ約20kmの成層圏からロケットを発着させるという大胆なアイデアだ。
*「ThothX Tower」は、実際に建設されると、地上から約20kmの高さまでそびえ立つことになる。現在世界で最も高いビル、ドバイの「ブルジュ・ハリファ」(最頂部で828.9m)の20倍以上の高さだ。静止軌道には及ばないものの、成層圏には十分に到達する。

この宇宙エレベーターを考案した「Thoth Technology」のブレンダン・クインの説明によると、「宇宙飛行士たちは、電動エレベーターで地上20kmの高さまで上がる。そして、タワーの頂上から発進する宇宙往還機で、多段式ロケットを必要とせずに軌道に乗る。給油や再飛行のときには、タワーの頂上に帰って来る」と言う。
同社の試算では、この施設によって、宇宙船の打ち上げ費用を燃料費だけでも30パーセントほど節減できる。また、一部の人工衛星の機能を肩代わりすることも期待されている。

こうした宇宙エレベーターのアイデアは、実はかなり前から存在している。その多くは、燃料を大量に消費し効率の悪い宇宙ロケットの代替案として考えられたものだ。ただ、技術者が長年にわたって頭を悩ませてきたのは、どんな材料を使えば、これほどの高さがある構造体をうまく支えられるかという点だ。最近では、ダイヤモンド・ナノフィラメントも選択肢のひとつとして提案されている。

Thoth Technologyの宇宙エレベーターの主な構造体は、補強された空気注入式のセグメントを組み立ててつくられるという。同社の計画によれば、構造体を直立させておくために、多数のフライホイール(ジャイロ効果を発生する)を複雑に配置し、頂上には宇宙往還機が発進できる滑走路を設けている。
エレベーターの「カゴ」は与圧されており、最大10トンまでの人員と貨物を運ぶ能力がある。このカゴは、塔の中心部を通るか、あるいは外壁面に沿って、頂上まで荷物を運ぶ形になっているようだ。

Thoth Technologyのキャロライン・ロバーツCEOによれば、このThothX Towerは、科学研究と通信の地平を広げるのに役立つばかりでなく、現在の宇宙旅行の限界を押し広げて、「宇宙飛行を、ジェット旅客機への搭乗のようなものにする」可能性もあるという。
だが、アーサー・C・クラークなどのSF作家も構想した宇宙エレベーターが、絵空事のような特許にとどまらず、現実のものになる見込みはどのくらいあるのだろうか。


まず、その高さから考えて、宇宙エレベーターには高高度の強風に耐える能力が必要だ。風で構造体全体が大きく揺れると、さまざまな問題が生じるおそれがあり、宇宙往還機の着陸も難しくなる。また、その途方もない大きさから、ThothX Towerはおそらく人里離れた辺ぴな場所にしか建てられないだろう。そして、この画期的なプロジェクトに、全部でいったいどれほどの費用がかかるかについて、Thoth Technologyは一切言及していない。2015.8.21 13:55 産経ニュース TAGSpace ExplorationSpace TravelSpaceElevatorWIRED UK

7月の暑さは観測史上最高

7月の暑さは観測史上最高、4千年ぶり記録か 米海洋大気局
*7月の暑さが観測史上最高を記録
(CNN) 米海洋大気局(NOAA)は20日、7月の平均気温が世界で観測史上最高を記録したと発表した。
1~7月の平均気温も世界で過去最高を記録した。これまでの観測データやエルニーニョ現象から判断すると、2015年は年間を通して最も暑い年になりそうだとNOAAは予想している。
NOAAの専門家は、「既に分かっていたことが確認された。世界は温暖化し続けている」と指摘した。
NOAAの観測記録は1880年にさかのぼる。しかし7月の暑さは過去4000年で最高だった可能性もある。気象専門家によれば、これほどの暑さは青銅器時代以来だという。
今年のエルニーニョは、各国で大きな自然災害をもたらした1997年に匹敵する強さになるかもしれないとNOAAは予想。「2015~16年にかけての北半球の冬を通してエルニーニョが続く可能性は90%以上、16年の早春まで続く可能性は85%」と見込んでいる。2015.08.21 Fri posted at 13:39 JST

2015年8月20日木曜日

走りながら充電できる電気自動車用道路

走りながら充電できる電気自動車用道路、英で実証実験へ
*英国で、走行中に充電可能な専用レーンの実証実験が始まる見通しだ=Highways England

ロンドン(CNNMoney) 英政府は年内に、道路上を走行する電気自動車に無線で充電する新技術の実証実験に着手する。充電のため頻繁に停車しなければならない現状を打開して、二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない電気自動車の普及を促す狙い。
ほとんどの電気自動車は、家庭に設置したコンセントを使ったり、路上で駐車したりして充電する必要がある。無線充電装置も登場しているが、それでも充電の時は停車しなければならない。

英政府が提案した無線充電道路は磁気誘導技術を利用する。実験車両には無線技術を搭載し、道路には専用の装置を埋設。路面下のケーブルで電磁場を発生させ、車の受信装置でそれを受信して電力に変換する仕組み。通信システムも導入され、道路が車の接近を検知すると、充電の準備を開始する。
当面の間、一般車が実験用のレーンを走行することはできない。英政府は今後5年で同プロジェクトに5億ポンド(約970億円)を拠出する。英国内の充電ステーションの数も増やし、約32キロごとに設置する計画。

無線充電の技術は韓国の亀尾市で既に実用化され、地下の電源ケーブルから充電できるシャトルバスが運行されている。2015.08.19 Wed posted at 13:13 JST

2015年8月17日月曜日

パタゴニアの夢の風景

パタゴニアの夢の風景(チリ)

オケフェノキー湿地(米国・ジョージア州)

ミラノ万博のイギリス館(イタリア・ミラノ)

次の獲物は…(オーストラリア)

雪化粧をした竹林の道(京都)


ナショジオから

ワシがドローンを空中で「撃墜」

ワシがドローンを空中で「撃墜」 動画がネットで話題に
*無人機VS動物 激闘の数々

ニューヨーク(CNNMoney) オーストラリアのオナガイヌワシが空中で小型無人機(ドローン)を襲う瞬間をとらえた動画がインターネット上に公開され話題となっている。
15秒ほどの短い動画だが、再生回数は約180万回に達した。
ドローンを操作していたメルボルン・エアリアル・ビデオによれば、ワシにけがはなかった。ワシは、ドローンを墜落させた後もしばらくのあいだ、上空を飛んでいたという。
メルボルン・エアリアル・ビデオは、「これが、オナガイヌワシに晩ご飯だと目を付けられた小鳥が最後に目にするものだ」と書き込んだ。
ドローンが動物に襲われて墜落する動画が人気となったのは、これが初めてではない。3月にはオランダのチンパンジーがドローンを棒でたたき落とす様子が話題となった。2015.08.17 Mon posted at 13:18 JST

2015年8月14日金曜日

彗星が太陽に最接近

彗星が太陽に最接近 水蒸気やちり噴出
*太陽に近づき、水蒸気やちりを激しく噴出するチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。探査機ロゼッタが約330キロの距離から捉えた(ESA提供) 太陽に近づき、水蒸気やちりを激しく噴出するチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。探査機ロゼッタが約330キロの距離から捉えた(ESA提供)

 世界で初めて小型機が着陸したチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星が13日、太陽に最も近づく近日点を通り過ぎた。欧州宇宙機関(ESA)は、近くを飛行中の探査機ロゼッタが撮影した彗星の画像を公開、ガスなどを噴き出す姿が鮮明に捉えられている。
 彗星は楕円軌道で太陽を回り、近日点は太陽から1億8600万キロ。地球よりも太陽から遠く、火星の軌道の内側にある。彗星は太陽に近づくにつれ表面の温度が急上昇し、水蒸気やちりをジェットのように激しく噴き出している。
 ロゼッタの観測では、噴き出す水蒸気の量は毎秒300キロで、風呂2杯分。1年前にロゼッタが彗星に到着したときより、噴出量は千倍に増えた。水蒸気やちりでできた彗星の尾は、長さが12万キロ以上伸びていることが地球の大型望遠鏡で確認されている。

 ESAの担当者は「活発な活動は数週間続くだろう。さらにジェットが増えることを期待している」と話している。2015.8.14のニュース 産経

偶然の産物「米ゲル」

偶然の産物「米ゲル」 保存料なしでも傷みにくく
*2年以上前に米ゲルで作ったシュークリームの皮。ほとんど劣化せず、カビも生えていない=12日、茨城県つくば市
 米をゼリーのようなぷるぷるの感触に加工した「米ゲル」を、食品総合研究所(茨城県つくば市)が開発した。比較的簡単につくれる上に、保存料を加えなくても傷みにくい。パンやお菓子など幅広い加工品の材料として期待されている。

 米ゲルは、主に飼料向けに使われる「高アミロース米」を炊いて、機械で高速でかき回して作る。5年ほど前に研究員が、実験で他のものを作ろうとした際に偶然できた。失敗したと思ってしばらく放置していたが、数日後もぷるぷるの状態を保っていたため、本格的な研究に着手した。
 見かけは牛乳プリンのようだが、ほぼ無味無臭。水分量やかき回す時間を変えれば、硬さが自由に調整できる。卵などを混ぜてシュークリームの生地をつくると、パリッとした感触がいつまでも保たれ、うどんをつくるとコシが強い。


 ゲルができる詳しい仕組みや傷みにくい理由はわかっていないため、実用化と並行して解明作業を進める。杉山純一上席研究員は「小麦アレルギーの人向けなど、幅広い需要がある」と話す。20158140854分 朝日

2015年8月13日木曜日

古代エジプトの王妃の墓発見か

古代エジプトの王妃の墓、ついに発見か
*謎に包まれた王妃の埋葬場所について新たな説が浮上

(CNN) 古代エジプトの美女として名高いネフェルティティ王妃はこれまで遺物などがほとんど発見されず、埋葬場所も謎に包まれていた。しかし米アリゾナ大学の英国人考古学者、ニコラス・リーブズ氏がこのほど発表した論文によると、王妃の墓は思いがけない場所に隠れている可能性がある。義理の息子に当たるツタンカーメン王の墓の中だ。
ネフェルティティ王妃はエジプト第18王朝の王、アメンホテプ4世の王妃。十代の若さで亡くなったツタンカーメン王の墓はエジプト南部ルクソールにあり、その精巧な再現画像が昨年、スペインのマドリードを拠点とする芸術家などからなるチームによって一般に公開された。
アリゾナ大のリーブズ氏は、これらの高解像度の画像を徹底的に分析。その結果、ツタンカーメン王の埋葬室の西側と北側の壁にそれぞれ割れ目が見つかったという。そこに今まで知られていなかった出入り口があるのではないかと、リーブズ氏は推測する。
このうち北側の出入口は別の埋葬室につながっているとみられ、ネフェルティティ王妃はここに葬られている可能性があるという。王妃はツタンカーメン王が亡くなる10年前に亡くなった。

リーブズ氏によると、ツタンカーメン王の埋葬室は王の墓としては小さく、構造も普通とは異なると指摘されてきた。埋葬室からは、ツタンカーメン王の即位より時代が古いとみられる発掘品も出ている。もともとあった王妃の墓を急きょ拡張して作られたとすれば、これらはすべて説明がつく。
英ケンブリッジ大学のエジプト学者、トビー・ウィルキンソン氏は「非常に興味深い説だ」と関心を示した。同氏によると、地質調査用のX線技術を使えば、周囲を傷付けずに壁の向こう側の構造を調べることができる。「2~3年以内に、隠された埋葬室の存在が確認できるかもしれない」と、同氏は期待を寄せる。

ネフェルティティ王妃をめぐっては、2003年に英ヨーク大学のエジプト学者がミイラを発見したと発表して話題を呼んだ。しかしその後間もなく、エジプトの考古最高評議会で事務局長を務めるザヒ・ハワス氏によって、このミイラは15歳の少年のものだと結論付けられた。2015.08.13 Thu posted at 15:56 JST

冥王星、新たな謎

冥王星、新たな謎 新しい地形造った熱はどこから?
*数字で見る冥王星

 米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ニューホライズンズ」が7月、冥王星に1万2500キロまで接近した。人類が初めて間近に見た冥王星の素顔は「凍(い)てついた星」のイメージとはほど遠く、研究者の予想を超える発見とともに新たな謎も生まれている。【伊藤奈々恵】

 公開された冥王星の画像で人々の目を引いたのが、大きな白いハート形の地形だった。ハート形は東西方向の全長が約1600キロと、冥王星の直径の3分の2もあった。NASAのチームは、冥王星を発見した米天文学者トンボーにちなみ、「トンボー領域」と非公式に名付けた。
 トンボー領域をクローズアップした画像を見て、研究者たちはさらに驚いた。領域の西の端には、高さが3500メートルもある富士山級の山々がそびえ立っていた。領域の西半分は氷の平原で、大きなうろこ状の模様が広がっていた。

 探査前、冥王星は既に地質的な活動を停止し、表面は多くのクレーターがそのまま残っていると考える専門家が多かった。だが氷の平原にクレーターはほとんど見られず、最近1億年以内に起きた地質活動によってできた新しい地形だと考えられている。国立天文台の渡部潤一副台長(惑星科学)は「冥王星にこんなにも新しい地形があるとは思わなかった」と話す。
 冥王星の内部は、岩石の核を氷が包んだような構造だとされる。氷の主成分は水だが、窒素やメタンも含んでいる。地表は氷点下230度の極低温だが、地下に何らかの熱源があれば、窒素やメタンがまず溶け出して表面にあふれ、クレーターを埋めていくと考えられる。

 大きな謎は、こうした現象を引き起こす熱がどこから来るかだ。地球の場合、地下に含まれる放射性元素の崩壊が熱源になっているが、冥王星ははるかに小さいため、放射性元素をとっくに使い果たしてしまったと考えられてきた。渡部さんは、氷の断熱性が高いため、内部の熱が保たれた可能性を指摘する。
 もう一つの可能性は、衛星カロンの潮汐(ちょうせき)力だ。月の引力によって地球で潮の満ち引きが起きるように、冥王星の地下にもカロンの引力が働き、その摩擦によって熱が生まれる。このほか隕石(いんせき)の衝突でいったん溶けた氷が固まって平原ができ、盛り上がったクレーターの縁が山々として残った−−なども考えられるが、渡部さんは「今はクリアな説明はできない」という。


 一方、杉田精司・東京大教授(比較惑星学)は、表面の氷の組成が緯度ごとに異なる点に注目し、「冥王星が複雑な歴史を経てきたことがうかがわれる」と指摘する。探査機は地球から遠く離れ、通信速度が遅いため、すべての観測データが届くのは来年11月ごろ。「新発見」と「新たな謎」はまだまだ続きそうだ。毎日新聞 20150813日 東京朝刊

@Gd Rapids 2

Gd Rapids 2





2015年8月11日火曜日

ユダヤの「教え」から2

ユダヤの「教え」から2
楽観は、自分だけでなく、他人をも明るくする。
自分を笑えるものは他人に笑われない
肝要なことは解釈ではなく、実践である。
生物の中で人間だけが笑う。人間の中でも、賢いものほどよく笑う。
医者に尋ねるより病人に尋ねよ

貧乏人と病人の忠告にはいつも真意がある
賢人は自分の目で見たことを人に話し、愚か者は自分の耳で聞いたことを話す。
他人を幸福にするのは、香水をふりかけるようなものだ。ふりかけるときに、自分にも数滴はかかる
人間は有るものを粗末にし、無いものを欲しがる
井戸に唾する者は、いつかその水を飲まねばならない

権力に気をつけなさい。なぜなら、彼らは自分たちにとって必要でなければ近寄ってこない。
人は自分が考えるような人生を生きている。
「ありがとう」という言葉は、ポケットにしまってはいけません。
人は3つの名前を持つ。両親が生まれた時につけてくれた名前。友達が親愛の情を込めて呼ぶ名前。そして、自分の生涯が終わるまでに獲得する名前である。

知者が間違うときは、恐ろしいほど根本的に間違う
愚か者にとっては高齢は冬。賢い者にとっては収穫の季節である。
柔軟性を持っている者は、いくら年をとっても若い者だ。
賢い男は、よく考えるからしゃべる暇がない。愚かな男は、よくしゃべるから考える暇がない。

愚か者にとって老年は冬である。賢者にとって老年は黄金期である。