2008年12月31日水曜日

機内アンケート


 *機内アンケート
 日本発ヨーロッパ行き長距離便が、もう少しで目的地パリに到着するというとき、機内アナウンスが流れた。
 「ご搭乗の皆様、ただいま客室乗務員がアンケート用紙をお配りしております。わたくしどものサービスについてお答え頂くものであります。」
 乗客は憧れの地に着陸を間近にして、少々緊張気味でアナウンスの続きを聞いた。
 「このアンケートには初めに当機の便名を記入していただきますが、サービスがお気に召しましたら当機は全日空117便、お気に召しませんでしたらエッフェル航空1818便でございます。」


 *インドの列車
 インドの鉄道はしょっちゅう遅れる。人びとも慣れたもので、いちいち目くじら立てて怒るものなどいない。ところが、である。ある日、列車が時間通りに到着し、発車してしまったのである。
 乗り遅れた人々は、口をそろえて駅員に抗議した。
 [いったいどうしてくれるんだ!いつも遅れるくせに!この責任をどう取るつもりか] 
すると、駅員はすました顔をしてこう答えた。
 「ご安心下さい。今の列車は昨日の列車です。
 今日の列車が来るのはまだまだ先ですから」


 *米国人は美術好き
 レンブラントは生涯におよそ三百点の作品を描いたと言われる。
 その内すくなくとも千点は現在アメリカ中の画廊で売られている。

2008年12月29日月曜日

得する日本人?

 得する日本人?
 日本人はひとつのジョークで三度笑う
 1ジョークを聞いたとき 
 2そのオチの意味を教えてもらった時 
 3家に帰って、オチの意味が理解できた時


 新製品開発過去と現在
 新製品が世に流通するまでには、四つの段階がある。
 「過去」まず、アメリカの企業が新製品の開発をする。次にロシア人が「自分たちは同じ物を、もうすでに四半世紀前に考え出していた」と主張する。そして、日本人がアメリカ製以上の品質のものを造り、輸出し始める。最後に、中国人が日本製の物にそっくりの偽モノを作る。

 [現在] まず、日本企業がいきなり最高品質の高機能製品を造り、輸出し始める。次にロシア人が「自分たちは同じ物を、もうすでに25年前に考え出していた」と主張する。そして、中国人が日本製品に似せたブランド名の偽ものを作る。最後に、アメリカ人が輪転機をフル回転したドル札でせっせと中国製フェイクを輸入する。挙句に能書きどおりでないと日本企業を訴え、裁判に持ち込み荒稼ぎする。

 
 デモ
 ある時、ニューヨークで反日デモが起きた。こんなプラカードが掲げられていた。
「アメリカ製品を買え!(Buy American!)」
しかし、そのデモ行進の中に一人の日本人が混じっていた。
彼も同様のプラカードを掲げていたが、よく見ると最後の「n」の文字がなかった。

2008年12月27日土曜日

「山男達の歌声に心動いた」

 最近、ピアニスト・ボーカリストとして活躍中という今村直子さんの存在(http://imamusic.exblog.jp/)を知る機会があった。彼女のブログから許可を得て、以下を紹介したいと思います。 


 山男達の歌声に心動いた

 土曜日、高校の同期生が所属する、北大山とスキーの会(北海道大学山スキーの会のOB会)の迎雪会というパーティーに演奏者として呼ばれ、参加しました。
 場所も探しているようだったので、音楽仲間が10月にオープンした「高円寺Reef」を紹介し貸切パーティーにしたお陰で、マイハウスのように気が楽にできました。

 30名ほどの30~70代のメンバー、みな、山男らしいイイ顔で、私の亡き父と学徒友人達の交流に似たものを感じ、嫁ぎ先が芸術一家だったのでこの雰囲気にひたるのは30年ぶりくらい。どこかバンカラ浪漫が漂い、気持ちよかったです。
 会は、まず、先月突然山で遭難し亡くなった(たぶん私より上の)同僚の追悼のための黙祷から始まりました。たった一人で山へ行った友人を思い、自分に声をかけてくれたら一緒に行ったのに、それが悔やまれる、と同期らしいメンバーが言っていました。

 やがて、普通は「カンパーイ」と言う場面で、音頭とりの一人が 「シー!」と言うと皆が「ハイル!」・・・それを三回大声で続け「シー!ハイル!シー!ハイル!シー!ハイル!」とやります。(因みにシーハイルとは、ス キー万歳という意味だそう。) 
 しばらく歓談して私のライブ30分。ついつい「エーデルワイス」「ダニーボーイ」など、山っぽい曲を選んでしまい、やっぱり 皆さん知っていて、唱和してくれました。

 山では歌詞など見ていられないからか、みんな歌詞を暗記していて、びっくり!
 そして、先輩達から伝わる歌、「山の大尉」「ローレローレ」「山の四季」「ぼくらの故郷」「スキーの寵児」「Wandervogelslied」「岳人の歌」「遥かな友に」 など(聴いたこともないメロディーや歌詞)に即興の伴奏をつけてみんなで大声で歌い(合唱の時もあった)、最後に追悼の気持ちを込めて、私の「千の風になって」で終わった。聴きながら涙ぐまれる方もいらした。

 山の歌、山を愛する人々は、素晴らしい。声を出し、歌うことで絆や元気が生まれる。そして歌の内容や、それが歌われる状況(山小屋やテントの中、自然の中での休憩地点、こんなふうに酒宴で、など)を思うと、初めて体験するこの「山男文化」にはてしなく奥深いものを感じ、感動した。

 あの一面銀世界の中、スキーで滑走してくる時感じるもの、トイレなしシャワーなしの山小屋での過ごし方の粋なルー ル、自然を相手に険しい山を登るマナーやものの考え方・・・想像するだけで世界観が変わる。この感動を、なんとか息子達やその友人に伝えたい、と思った。
 http://imamusic.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=9069099&dte=2008-12-16+12%3A15%3A46.000

2008年12月25日木曜日

「もみじマーク」の新展開

 本ブログ11月1日付けで論じたところではありますが、新たな法改正があるようです。問題視していたマークのデザイン変更もあり得そうです。


 高齢運転「もみじマーク」、未表示の罰則撤回へ 法改正試案

 警察庁は25日、75歳以上の運転者に表示を義務付けた高齢運転者標識(もみじマーク)について「努力義務」とし、当分の間表示しなくても取り締まらないことなど高齢者の運転支援につながる道路交通法改正試案を明らかにした。来年の通常国会に同法改正案を提出する。
 今年6月にいったんは罰則まで定めた内容で法施行しただけに、異例の見直しといえそうだ。

 また、来年1月には「高齢運転者標識の様式に関する検討委員会」(仮称)を立ち上げ、マークのデザイン変更も含めて検討する。

 もみじマークの義務化は、昨年の道交法改正で導入が決まり、75歳以上の運転者が違反すると行政処分一点と反則金4000円を科すとされた。
 改正道交法は6月から施行されたが、警察庁は、1年間は違反を摘発せず、指導にとどめるように各都道府県警に通達していた。 (日経 2008.12.25)

切なるお願い

 本ブログ立ち上げから半年を経過しました。私の“力作”に興味を持って頂き、誠にありがとうございます。これを機に改めてルール確認をさせて頂きたくお願いします。

★★ 引用に関わるルール★★★

出所/出典を明確に して下さるようお願いします。

以下の選択肢が可能かと思います。
  ① URLを入れて頂く
  ② 出所/出典を明確化し本ブログを辿れるような記述を入れる
  ③ このページの「コメント」をクリックして連絡を頂く

 どうかルールの厳守をお願い申し上げます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2008年12月23日火曜日

“smart”特集

 *?smartな国?
 アダム・スミスとマルクスがあの世で出会い、激しい議論になった。
 相反する思想の持ち主、やはり意見はどこまでも平行線であった。
 しかしながら、たった一つだけ結論の一致をみた話題があった。
 それは、「自分の思想を体現した国はどこだろうか?」という問いであった。
 二人とも、「日本」と答えたのである。


 *アラブ流smart?な判断  
 日本にやって来たアラブ人が、パソコンを買いに量販店を訪れた。
 店員が言葉巧みに勧める。
 「この最新型のパソコンを使えば、あなたの仕事は半分になりますよ」
 それを聞いたアラブ人が笑みをたたえて言った。
 「そのパソコンを二台ください」


 *smartな判断   
 ペルシャの王様テヘランは若妻のイランドッホに言った。
 「王になることはなんと楽しいことだ。これが永遠に続いたら、最高のものになるだろう」
 それを聞いた若妻イランドッホは、こう言った。
 「でも、もし永遠に王様になれるなら、あなたが王様になる順番なんて来なかったでしょうね」


 *パリス流smartな判断
 パリス・ヒルトン嬢がヨーロッパの冬山へ旅行した。
 夜、ホテルのロビーで新聞のゲレンデ情報を読んでいた。
 ブシュテニ:15 cm、軟らかめ、クラブチェット:20 cm、普通、ポスタバル:25 cm、堅め。
 それをじっくりと読み終えた件のブロンド娘はホテルのフロントに行き、こう聞いた。
 「ポスタバルさんの部屋は何号室?」

2008年12月21日日曜日

09年度予算案?

 分かりやすい例示かと思い引用します。


 アソーさんちは火の車!税収など家計に例えると

 20日に内示された2009年度予算の財務省原案の1兆円を10万円に置き換えて家計の年収に例えてみた。「日本政府株式会社」で働くアソーさんの暮らしぶりは果たして……。

 アソーさんの年収(税収)は461万円。景気後退の影響で今年から75万円もカット(税収減)されたことが響き、家計は火の車だ。
 住宅ローンの元利返済(国債費)や田舎への仕送り(地方交付税)だけで、年収の8割にあたる360万円余りが消えてしまう。
 しかし、医療費など(社会保障費)は30万円も増え、妻におねだりされたリフォーム代(公共事業)の出費もばかにならない。生活費(一般歳出)は過去最高の517万円に膨らんでしまった。
 そこで妻のヘソクリ(埋蔵金)も取り崩して90万円余りを確保したが、それでも全く足りず、結局、カードローン(新規国債発行)で333万円も借りてしまった。
 積もり積もったローン残高は5800万円にも膨れ上がり、完済のメドは全く立たない。(小川直樹)
  (2008年12月20日23時53分 読売新聞)

2008年12月17日水曜日

笑止千万と言われそうだが

 金融恐慌
 9.11の後、あるいは、フセイン政権崩壊の後だったか時期は定かではないが、どこかでイスラム系の指導者が「資本主義を壊滅させる」ーーと言う趣旨の発言をしていたのを思い出す。当時そんなことできるわけがないのにーーと漠然と思ったが、なぜか脳裏に残っていた。
 今の米国発世界金融恐慌を見ると、それは単なる強がりだったのではなく、リンクしているのかも知れないとも思えなくもない。ひょっとしてアメリカと世界につながる経済実態を、かなり正確に把握していたトンデモナク情報通のヒトの言ではなかったのかと勘ぐりつつある。

2008年12月15日月曜日

家の外壁塗装工事

 厚化粧?
 家も7-10年弱経過するたびに、外壁塗装をやったほうが良いと業者がやってくる。あそこにひびが入っていて横の亀裂は水がしみ込む、ペンキがチョーキングをおこしていて劣化している、ここのところがフケている、屋根の切妻部分がはげてきた等々いろいろ指摘する。

 挙句にそろそろ塗り替えないと家全体が痛んでしまう、無料で見積もりするーーと言うシナリオで言葉巧みに食らいついてくる。そして見積もりを持ってくると、これだけサービスすると追い討ちをかける。
 素材の質、単価、工事内容などもともとの相場を知らないので、見積もりを見ても妥当性の評価がきちんとできない。一種言われるまま!しかも安い塗装と、値の張る塗装の二種類を比較し、下塗りの回数が多いし如何に高額のほうが持ちがいいかというお誘いになる。

 次は、“近くで「うち」がやってる現場に案内する”となる。さすがに営業、こちらは全く世事に疎いから「お説ごもっとも」と思わされ、だんだんそのペースにはまり込む。見かけ上高めを感じさせる「値引き率」、これもクセモノ!どうもこの割引価格でさえ、高めの見積もりではないのかと思うが、雰囲気に飲まれてしまう。

 結局のところ、「年増の厚化粧」みたいなもので、よーくクレンジングして(高圧水洗?)、ファウンデーション(プライマーとか何とか言うペンキが良く密着する糊のようなもの)をしっかり塗りたくり、化粧(ペンキ)の乗りを良くするという段取りだ。高い化粧品(塗装材料)を使えば剥げ落ちも少なく、長持ち(15年)するんだと宣伝されてしまう。

 これと同じ理屈で推移して、化粧品で十分のキャリアを持ってるはずのワイフともども説得されて、判子を押した私どもでした。
 吉と出てくれ、この判断!

2008年12月13日土曜日

ちょっといい話


 
 ちょっと長くなりますが、こんな記事を目にしたのでご紹介したいと思います。


 オバマ政権と武士道

 2008年12月11日 篠崎 晃

 この数年アメリカのメディアでは影の薄かった日本社会、日系人社会で久しぶりの朗報が8日、真珠湾攻撃記念日に届いた。エリック・シンセキ将軍(日系人初の四つ星=大将)のオバマ新政権での退役軍人省長官への指名である。12月7日は奇しくも67年前と同じ日曜日、オバマ政権移行チームは休日にも拘らず特別記者会見を召集するという念の入れようであった。

 2003年イラク侵攻直前、シンセキ将軍は当時の陸軍参謀総長として議会証言を求められ、「むしろ制圧後に予想される民族、宗教、部族間抗争が問題で、その為には占領時に数十万の兵力を維持して治安をコントロールする必要がある」と述べた。

 この証言は、「兵力は出来るだけ少なく、最新技術と兵器を投入して一気に甚大な損害を与え、フセイン政権を倒せばイラクは自ずから安定する」というラムズフェルド国防長官以下の文官幹部方針と真っ向から対立。

 ウォルフウィッツ次官にいたっては「陸軍トップとしては全く的はずれの証言。イラク国民は解放軍のアメリカ兵士に花束を差し出して歓迎してくれる」と将軍を揶揄し任期の14カ月も前に後任を発表(しかも結果的には違う人物が後任になった)、結局将軍は不本意ながら同年退役に追い込まれた。

 その退役送別式では軍のトップを送る伝統儀礼に反して文官幹部は欠席するなど非礼の限りを尽くしたが、シンセキ将軍はスピーチで、「リーダーたるもの自分がリードする人達を心から大切にせねばならない。さもなくば COMMAND(命令)は出来ても LEAD は出来ず、立派なリーダーとはなり得ない」 と述べ静かに去っていった。(今にして思えば当時のブッシュとその取り巻きへのこれ以上痛烈なパンチはないだろう。)

 将軍の心に宿る“武士道”はむしろ退役後に発揮される。現役軍人や一部の人達から、「最も良く現場=戦場を知るものとしてもっと強く自説を強調すべきではなかったか?」という批判があったが、彼は、「私の大切な兵士が毎日のように戦死したり、傷を負っている時に内輪もめをすべきではない」と周りに洩らし一切弁解をしなかった。また一部の退役高級将校が「軍人の政治不介入」の掟を破ってラムズフェルド長官の罷免要求署名運動をはじめた時も署名に加わらなかった。

 さらには多数の退役将官が、“軍事顧問“としてCNN,Fox News をはじめとするメディアに連日登場し、時には現役時代の上官批判も厭わずに戦争の“解説”に精出し、多額の報酬を手にするのを目の当たりにしても、“初の日系人制服トップ”の知名度高い 彼に寄せられるすべての誘いを断わってきた。

 その後のイラクの展開と経緯は歴史が示す通りだ。2006年12月の中央軍総司令官の「シンセキ証言は正しかった」とする議会証言に続き、翌年1月のブッシュ大統領の「二万人以上の派兵増強命令」が出るにおよんで、シンセキ将軍の正しさが実証され、名誉は挽回された。当然のことながら,軍人はもとより政治家、有識者、一般大衆の賞賛の的となったが、そうなっても一切のコメントを差し控えてきた。アメリカで生まれ育ち、ウエストポイントで教育を受け、ひたすら愛国者であり続ける将軍の体には脈々として武士道の血が流れていると感服せざるを得ないのは私だけだろうか。

 今朝のニューヨークタイムスの社説では、「戦いで心身ともに傷ついた傷病兵への最良の思いやりは、これ以上傷病兵を増やしてはならないということだが、誰よりもこのことを理解しているシンセキの任命は、今までこの国内ですらなおざりにされてきた傷病兵や退役軍人にとって心温まるニュース・・・」と絶賛している。

 大統領予備選、本選を通じて クリントン陣営、さらにはマケイン陣営に相次ぎ渦巻いた内部闘争や混乱にひきかえ、オバマ陣営の非の打ちどころのない組織力、動員力、集金力が際立ったが、それに加えて当選後の政権移行チームでは、「人心を読むこと”に重心が動いている・・・」とつくづく感じる。ペンタゴンに次ぎ規模で二番目の省庁といわれる退役軍人省トップへのシンセキ将軍の指名もその表れであろうし、これが今後のオバマ政治の前触れとなることを心から期待したい。(12月9日)

 【篠崎晃】1937年、鎌倉生まれ、上智大卒、米国三井物産副社長、財団法人経済広報センター米国事務所長など在米(ニューヨーク)30年余の間、幅広い人脈や社会活動を通じて日本とアメリカの社会変遷を鋭く観察し、警告を発信してきた。

 シンセキ氏の退役軍人長官起用発表 開戦67周年の会見で
 http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200812080006.html

 それにしてもアメリカのマスコミ・ジャーナリズムも、開戦当時は批判も許さぬオポチュニズムでいい加減だった(現在形でもある)印象は拭えない。

 全く余計な事ながら、もとは、「ニイゼキ」さんじゃなかったのかなーーなんて思ってます。

2008年12月11日木曜日

教育2

読書に関する欧米先人の教え
 偉い先人の読書に対する考えの集大成をひと言で知ることは興味のあることである。固より賛否はアナタ自身でお決めください。
 もっとジンとくるもの、あるいは貴方の一家言を紹介して下さい。歓迎します。


 * 良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである。(デカルト)

 * 本をよく読むことで自分を成長させていきなさい。本は著者がとても苦労して身につけたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ。
 (ソクラテス)   

 * 読書は充実した人間をつくり、書くことは正確な人間を作る。
 (ベーコン)  

 * 本は文明の運び人である。本がなければ歴史は何も語れず、文学は沈黙し、科学は無能となり、思想と思索は立ち止まったままとなる。
 (B.タックマン:米国の女性歴史家、ノンフィクション作家)

 こんなのもあります。

 * 読書のコツは拾い読みにある。従って、賢明になるコツは何を捨てるかを知る術にある。(W.ジェイムズ:米国の哲学者、心理学者)

 もうひとつ、「本」違いではありますがーー
 * 子供には批評よりも手本が必要である。
   (ジューベル:フランスの哲学者)

 本日の格言でした。

2008年12月9日火曜日

大好評につき・さらに三題

 
 *インテリジェント体重計
 正確な体重を教えてくれるだけではなく、いろいろアドバイスをしてくれる最新式の体重計が日本で売り出された。
 山神婦人は早速その体重計を買い求め、期待に胸ふくらませ乗ってみた。しばらくの時間経過の後、体重計はこう言った。
 「恐れ入りますが、体重計には一人ずつ乗ってください」


 *なぜか食い違う証言
 中年の看護婦
  「あのE311号室の患者さん、ペニスにアダムって入れ墨してるよ」
 若い看護婦
  「あらそう?私が見たときはアムステルダムって書いてあったわ」


 *原点回帰?
 アインシュタインに次のような質問をした。
 「第三次世界大戦では、どのような武器が使われるでしょうか?」
 アインシュタインは答えた。
 「第三次世界大戦でどういう武器が使われるかは分かりませんが、第四次世界大戦では、おそらく石と棒が使われるでしょう」

2008年12月8日月曜日

世界は日本を見習って欲しいものだ!

 日本人は、ヒト様に迷惑かけない、戦争放棄、核兵器は持たず作らず、国民皆保険、堅実な経済?、終身雇用?、無駄を省く、創意工夫、省エネ、モッタイナイ精神、勤勉、真面目、努力、礼儀、作法、和、識字率、教養、歴史、独自の文化、芸術、思いやり、そしてーー

「なくせ クラスター爆弾」
 “第二の地雷”クラスター爆弾:大量の小さな爆弾を広い範囲にまき散らす兵器で、日本をふくむ75カ国が保有し、イラクやレバノンなど25カ国・地域で被害が報告されています。不発弾も多く、不意に爆発して子どもたちを死なせたり傷つけたりしています。クラスター爆弾をなくそうという動きが世界的に強まっています。そんななか、ひとつの良い動きがありました。

 
 クラスター爆弾禁止条約、各国代表が署名…来年後半にも発効へ

 【オスロ=大内佐紀】クラスター(集束)爆弾の事実上の全面禁止を定めた「クラスター爆弾条約(オスロ条約)」の署名式が3日、オスロ市庁舎で行われ、日本、アイルランドなどの代表が相次いで署名した。

 条約は、ほぼ全種類のクラスター爆弾の使用、開発、製造、保有、移転を禁じ、批准国には条約発効から8年以内に保有爆弾の廃棄を義務づけている。30か国の批准を経て、2009年後半にも発効する見通しだ。
 クラスター爆弾は、親爆弾から多数の子爆弾をまき散らす仕組み。条約により、アフガニスタンや旧ユーゴスラビアなどの紛争で、子どもを含む民間人にも多数の死傷者を出した同爆弾が、初めて規制される。

 中曽根外相は署名演説で、日本が、クラスター爆弾の被害を受けたカンボジアやラオスなどで被害者・復興支援に700万ドルを投入している実績を強調した。
 ノルウェー政府によれば約100か国が署名する意向を表明している。ただ、米国、ロシア、中国、イスラエル、韓国、北朝鮮などは参加していない。 (2008年12月3日21時04分 読売新聞)

 この実現には国際NGOの働きが大きかったと聞く。国連もかなり頼りにしているらしい。今後の日本人の活躍も期待しよう!世界を牽引すべく自信を持って進もう、ニッポン! 一歩一歩でいいから!

2008年12月5日金曜日

ジョーク三題

 *時差
 成田発ピョンヤン行きの飛行機はいよいよ着陸体勢に入った。機内アナウンスが流れる。 
 「まもなく当機はピョンヤン国際空港に到着いたします。
 なお、日本との時差は六十年と一時間でございます」


 *銀行の使い方(ユダヤ人の場合)
 立派な身なりをしたユダヤ人が銀行にやってきた。
 「実はお金を借りたいと思っているんだがーー」
 「それで、いくらぐらいご用立てしたらよろしいでしょうか?」
 「一ドルだ」「一ドルですか?」「そうだ、一ドルだ」
 「もちろん当行では一ドル以上、いくらまででも、担保さえあればお貸しすることになっていますがーー」

 「これが担保だが、どうだろうか?」ユダヤ人は株券や国債をカバンから取り出して、貸付係の机の上に並べた。「まあ、全部でだいたい50万ドルぐらいあるんだがな。これでいいだろうか?」
 「はい、もちろん結構です。しかし、一ドルですか?」
 「そうだ」一ドル札が出されて、ユダヤ人が受け取った。
 「では、金利は年6%ですから、6セントお払い下さい。1年後に一ドルお返しくだされば、この担保の証券類等をお返しすることになっております」
 「どうもありがとう」とユダヤ人は言って、一ドル札を丁寧に財布にしまうと、銀行から出て行こうとした。

 この会話を近くで聞いていた支店長は、50万ドルも持っている者がどうして一ドルを借りにきたのか不思議に思って、後を追ってたずねた。
 「あの、失礼ですが、――」「なんだね?」
 「どうしてお客様は、50万ドルもお持ちなのに、一ドルだけを借りにいらしたんでしょうか。我々は喜んで、3,40万ドルはご用立てできますが」

 「いやいや、そんな心配はいらない。ただ、ちょうどここへ来る前に金庫屋に行ってみたら、金庫がみな高いので、一番安い金庫を考えてみたら、とにかく1年6セントで、これだけ丈夫で立派な金庫が使わせてもらえることに気がついたのだ」


 *どっちが?
 ある時、フルシチョフが農村の養豚場を視察に訪れた。その翌日の新聞には大きな写真入りの記事が掲載され、その下にはこう書かれていた。
 「写真・豚とフルシチョフ(左から二番目)」

2008年12月4日木曜日

「モッタイナイ」精神

 S君の話を読んでいて、だんだん思い出してきた。そう言えば、S38年大学入学のころは、昼飯はぶどうパンと牛乳で確か13円、それも毎日食べられるわけではなかった。三食マトモニ食えるのは山に行ってる時だけだった。上野―札幌間学割り運賃が1213円だったかな(うろ覚え)?でも、本代はそれなりに使ってたと思う。

 ある日、友人Oと狸小路を歩いていて、いい匂いがしてくる、どうにも我慢できなくて鶏もも焼きを買い、大通り公園でゴージャスな気分で楽しんだことを今でも忘れない(秋田のO君覚えていますか?)。こんなことやってたので、頭にまで栄養が回らなかったのだろう。中味にもソト見にもーーー。
 当時いわゆる苦学生と言う意識は全くなかった。実際苦学生でもなかった。周囲を見てもそれが当たり前だった。その日暮らしの小銭に苦労する気持ちは、自宅通学生には分からなかっただろうな。自宅通学生だったワイフにこの話をすると笑われる。

 そうそう、また変なこと思い出した。まわりも温かかった。生協食堂でC定食だかなんだか、少し値の張るのを食べたいけど、ゲルピン。事情説明したら、レジのお姉さんが黙ってチケットくれた。後日不足分払った。
 いまや自慢話になってしまう!「モッタイナイ」精神を忘れないようにしましょう。本日は食に関するお話でした。

2008年12月3日水曜日

友人S君のブログより

 1958年に聖徳太子の肖像による初代の一万円札が発行されたらしい。いま流通している福沢諭吉さんモノは2004年からとのこと。
 現在、中国やマレーシアを拠点に、国際的活躍をしている大学時代からの友人で、かつ、大変几帳面なS君は半世紀前の物価を記憶/記録していた。生活に密着した貴重なデータであり、興味があったので以下引用させて貰いました。


(産経2008.12.1) 
 友人S君のブログより
 50年前の1958年とは、私が中学2年生で、この年の12月の暮れに、商店街の浜町の呉服店の家から現在の実家の若竹町に分家して引っ越した。そうか、この同年同月に我が家も引越しし、一万円札と同じ歴史をたどって来た訳である。この中国で、今は無き父とペナンで病院暮らしをしている老いた母を思い出している、ああ、この50年は ----- 、誰にも、物質にも歴史があるんだ ---- 。貨幣価値で記憶があるのは、記憶あるだけでも書いてみよう、孫娘に聞かせるために。

 - 子供の頃、50銭紙幣があり、これで駄菓子を買った。記憶が間違いでなければ、我が家は呉服商で割合裕福だったので、小遣いに毎日10円もらったような記憶がある。月300円であるから、当時としては価値があったと思う。あの当時の店員の給料が3000円と父に聞いた記憶がある。

 - 大学に入るために札幌に行く前夜、父が私にお前と弟の大学費用として100万円用意してあるから、金のことを心配せずに勉学に励めと強く言われたし、送金も毎月6 – 7000円であった。当時5000円あったら楽に暮せた。入学した1963年 ( S 38 ) の大学の入学金が1000円、授業料が年12000円で、幼稚園より安かった。
 大学院では、年額18000円で、その時の生活費は12000円位になっていた。父親の言う通り、アルバイトもしなかったが、勉学はあまり真面目でなく、寮生活で寮生とマージャン、酒飲み、ダべリング、読書等々の日々であった。
 当時の大学のクラーク会館の食堂の特別食は100円で、食べるとしても月に1回位。カレーライスが19円、A定食が30円、B定食が45円、C定食が60円だった。屋台のラーメンが50円だったし、ススキノの串カツ屋のコップ酒が100円したかなあ? 銭湯が11円から19円になり、卒業する時は20円台だったような記憶がする。いずれにしても、良き時代であった。

 - 1969年大学院卒業の初任給は、私の会社は33000円で、大卒が30000円だった。当時の物価を覚えていないが、初ボーナスは半月分の16000円位で、それで注文した登山靴を15000円で買ったら無くなった。この靴はオーダーでキチンと足型をとって私の足に合う登山靴を作ってくれ、これを30年以上はいて使った。

 - 今中国では、青島ビールの大瓶が4元 ( 60円 )、5 – 6人で6品の料理をお腹いっぱい食べて一人20元 ( 300円 )。安い、我が大学時代、入社時代を思い出す。

 - これを書いた後、と言ってももうビール2瓶飲んだけど、何となく屋台に行きたくて行ったが、ここ広東省も夜は寒くなったが、未だ屋台で飲めるし食べられる。一人でビール1瓶飲んで、椎茸の串焼と油揚げの串焼きと野菜の串焼きを食べてたったの6.5元は90円、止められないこの生活。

追加(2008.12.11)
 本日、本ブログでS君の実名で自己紹介文を掲載して欲しい旨、本人からの依頼があり、異例とは思いましたが、今回限りと言うことでご希望を入れて以下引用します。
 したがって、本ブロッガーは一切の責任は負えません。


ーーー
 2008年12月10日
  
        「 斎藤 正 」の自己紹介

* 学歴 :
   - 1963年 北海道大学に入学
   - 1969年 工学部応用化学科修士修了
                       
* 日本の電子部品製造会社での業務 : 30年半 ( 1969 / 04 ~ 1999 / 12末 )

1) 日本国内 :
製造技術開発、製造管理責任者、品質保証部門責任者、顧客やメーカー対応、
特に、品質保証体制の確立、顧客の品質監査 ( Audit ) 対応の責任者、メーカーの工場監査 等々

2) 海外勤務 :
   - USA : 2年間準駐在、技術課長
   - ペナン ( マレーシア ) : 7年駐在
1993 販売事務所開設し初代所長
1995 – 1997 製造会社初代社長 ( 上記の所長兼務 )
1997 – 1999 東南アジア販売会社社長
シンガポール、ペナン、マニラの3事務所を統括

l 1999年12月末希望退職 : 55歳 ( 生年月日 1944 / 11 / 23 現在 64歳 )

* 2000 / 09 ~ 2002 / 03 天津理工大学に中国語学習留学 : 二度目の青春時代を謳歌

* 2002 / 04 : 元の会社からの要請で復帰し、中国の蘇州工場を設立、副総経理
      
* 中国広東省東莞市の日系企業 : 副総経理  - 新工場移管業務、会社経営や管理 

* 中国広東省中山市の日系企業 : 顧問
  - 会社内管理体制の確立、ISO9001認定取得活動責任者等 、日本語教師希望で退職

* 2006 / 02 ~ 2007 / 07 天津理工大学 : 日本語教師 1年半
 - 管理学概論、ビジネス日本語、論文作成指導、就職指導 等々

* 2007 / 09 ~ 現在 : 中国広東省東莞市の中国人会社 時信電子有限公司 勤務
      役職名 : Marketing Director  ( 日本人一人、毎日英語と中国語 )

* 著書 :
    - 祖父から初孫へのプレゼント  : 2005年9月出版
    - 簡単な会社経営、会社管理方法 : 2009年中国で出版予定
        * 日本語、中国語併記の本 ( 後日、目次を紹介予定 )

* 1992年以降ずっと海外生活で、現在88歳の母、奥さん、息子がマレーシアのペナン在住

* モットー : 「 人生を楽しく みんなに感謝 あなたに感謝 」

2008年12月1日月曜日

教育

 早や今年も師走を迎えました。一方では、子育ても満足にしてないのに、ヒト様の子弟の教育なんぞとはおこがましいと言われてしまうかも知れないが、それはそれ、これはこれ、職業柄この教育の件はいつも気になっている課題です(10月21日社会貢献到達目標ともリンクします)。
 先ずは、アインシュタインの一言と日本の先達の例を幾つか集めてみました。


 *教師の最大の任務は、創造と知識とへのよろこびを目覚めさせることである。(アインシュタイン)

 *志なくして始めた学問は進めば進むほど、その弊は大きい。軽んずるばかりか、無識の者を惑わせるし、大事に臨んでは、進退を誤り、節操を欠き、権力と利欲に屈する。(吉田松陰)

 *人を育てる一番いい薬というのは、「お前は天才だ」というひと言なんです。(米長邦雄:日本将棋連盟会長)

 *努力だ。勉強だ。それが天才だ。(野口英世)

 *教養のないところに幸福なし。教養とは、まずハニカミを知ることなり。(太宰治)

 *アンテナをはれ! 勉強は楽しんでやるものだよ。(盛田昭夫)

 *人柄や能力は、子供のころの体験が大事。好奇心や冒険心を育てることが、豊かな人間を作るのだ。(井深 大)

 *試験勉強だけに血道をあげ、肝心の知識とか理論は学校を卒業すると同時に「ハイ、サヨナラ」では、社会に出て必ず困る時が来るのだ。社会に出て、いざ何かをやろうという段になると、私が基礎から勉強し直したいと思うように、必ずもう一度勉強したくなるものである。なぜかといえば、そこには情無用の厳しい競争が待っているからである。(本田宗一郎)

 *人間三〇、四〇の頃は、たかぶっていて、慢心するらしい。目が届かないのに、えらいものをつくったと信じ込む。実は恥をさらしているのである。だが、自分はいっこうに気づかない。といって、これを人が教えても、当人にはわからない。わかろうとしないからだ。(酒井田柿右衛門:陶芸家)

2008年11月28日金曜日

Ah-So総理との共通点?

 漢字の読みのでたらめさ (2008年9月8日付け「オルセー美術館の日本語オーディオガイド」も合わせてご覧頂けると有難いです ) や、飲み屋通いで話題になったわが祖国の指導者に置き換えても、立派に通じるものを感じてしまうこの悲しさよ!
 最近、口さがない連中はAh(S)o総理と呼んでいるらしい、本当かね、オイタワシイコトよ?

 *酒場にて
 ブッシュ大統領がワシントンのとある酒場に入った。
 カウンター席に座ったブッシュの右側の客がバーテンに向かってこう言った。「ジョニー・ウォーカー、シングル」

 続いて左側の客がこう言った。「ジャック・ダニエル、シングル」
 バーテンがブッシュに向かって聞いた。「お客様は?」
 ブッシュは得意顔で答えた。「ジョージ・W・ブッシュ、既婚」


 *演説の意義
 アメリカ大統領の演説は、しばしば若者に大切なことを教える。
 リンカーン大統領の演説は、世界中の若者に民主主義を教えた。
 ブッシュ大統領の演説は、世界中の若者に勉強の必要性を教えた。

 
 *演説の効用
 合衆国大統領の演説は、しばしば英語を勉強するためのテキストにも使われる。
 リンカーン大統領の演説は、世界中の人々が助詞の勉強に使っている。
 ブッシュ大統領の演説は、世界中の人々が間違い探しの勉強に使っている。 

2008年11月27日木曜日

ハワイのジョーク

 ハワイに長く住む日本人/日系人の話では、近年ハワイには白人とフィリッピン人が急激に増加している。
 前者は比較的お金持ちの年金暮らし、後者は一種の出稼ぎで、がっちり稼いで物価の安い母国に帰って優雅に暮らすとのこと。

ハワイのジョーク
 エスニック(民族特有の)ジョークの理解には、各民族の生活習慣や歴史的背景、その他の特徴を熟知する必要がある。
 因みにハワイの人口全体の44%が混血らしい(2001年ハワイ州の統計)。



 *イギリス人と中国人の男が地獄へ落ちた。魔王は一人20ドル出せば地上に戻すと言った。イギリス人の男は即座に払って、地上の妻のもとへ帰った。妻は喜んで彼に抱きつき、「もう一人の人はどうしたの?」と聞いた。
 イギリス人の男性は「さあね、おれが向こうを出るときは、15ドルまで値切っていたけどねー」


 *「犬を飼っていないフィリッピン人の家庭をなんと呼ぶ」
「ヴェジタリアン」


 *ハワイ女性がワイキキのバーにアヒルを抱えてやってきた。バーテンダーは彼女を呼びとめ、「ちょっと、こんなところにブタを連れてきちゃダメだよ」と言った。
 するとハワイ女性「何言ってんだよ、これはブタじゃないよ、アヒルだよ」と答えた。
 それを聞いたバーテンダー「オレはアヒルに話しかけてるんだ」


 *「中華料理店で、アングロサクソンの人々をどうやって見分ける?」
「料理を分け合って食べない人たちが彼らである」

2008年11月26日水曜日

花嫁の父

Photo by K  Photo by K 1週間ほどハワイに行ってました。嫁に行きやがって!ほとんどアメリカ流でしたが、一部日本式も取り入れました。日本語を話す人が20名弱、50数名は英語、いろいろな違いがあり、疲れた!!
 それにしても、息子も娘もそれぞれに役目を果たし、立派に成長したことを実感した。

2008年11月18日火曜日

お国柄

 右折か左折か
 ある時、ブッシュ大統領、小泉首相、江沢民主席、プーチン大統領が会談した。

 その帰路、先頭を走っていたブッシュの車が四つ角を右に曲がった。
 それを見た小泉の車は続いて右に曲がった。しかし、前方や、左右、後ろを気にしてキョロキョロしているうちに、迷子になってしまった。

 次に江沢民は運転手に命じた。「ウィンカーを右に出しながら、左へ曲がれ」
 プーチンの車はガス欠で止まってしまった。

 結局目的地に着いたのは、乱暴な運転で人をはねながらも、強引にアクセルを踏み続けたブッシュの車だけだった。


 早く飛び込め!
 ある豪華客船が航海中沈みだした。
 船長は乗客たちに速やかに船から脱出して海に飛び込むよう指示しなければいけない。
 船長はそれぞれの外国人にこう言った。

 アメリカ人には[飛び込めばあなたは英雄ですよ] 
 イギリス人には[飛び込めばあなたは紳士ですよ]
 ドイツ人には「飛び込むのがこの船の規則となっています」

 イタリア人には「飛び込むと女性にもてますよ」
 フランス人には「飛び込まないでください」
 日本人には「みんな飛び込んでますよ」


 各国のベストセラー
 アメリカ ―― 新約聖書、 イスラエル ―― 旧約聖書、 
 イスラム諸国 ―― コーラン、 日本 ―― マンガ、 中国 ―― 毛沢東語録


 不良品
 あるアメリカの自動車会社が、ロシアと日本の部品工場に以下のような仕事を発注した。「不良品は1000個につき一個とすること」

 数日後、ロシアの工場からメールが届いた。「不良品を1000個に一つというのは、大変困難な条件です。期日にどうしても間に合いません。納期の延長をお願いします」

 数日後、日本の工場からもメールが届いた。それにはこう書かれていた。
 「納期に向けて作業は順調に進んでいます。ただ、不良品用の設計図が届いておりません。至急送付してください」

2008年11月16日日曜日

冗談は、しばしば真実を伝える手段として役立つ

 
 冗談は、しばしば真実を伝える手段として役立つ
 
    フランシス・ベーコン


 中国人の本音
 「日本社会など根っこから腐っている。しかし、なんといい匂いがするのだろう!」


 RとLの違いはどえらい違い
 アメリカ人の新聞記者が、日本の政治家に質問した。
 「一番最近の選挙はいつでしたか?」
 すると、日本人政治家は答えた。
 「今朝かな?」
    [もちろんelection とerectionの聞き間違えというオチ]


 感激のあまりついついーー
 長い裁判の終わりに、判事は被告人に宣告した。
「強盗容疑の事実は認められなかった。――よって無罪とする」
 被告人は思わず答えた。
「ありがとうございます、判事。それでは現金はオレの手元に置いといていいんですね?」

2008年11月13日木曜日

小話、ジョーク

 手始めに以下三題をご賞味あれ!

 *至難の業
  国際会議において有能な議長とはどういう者か?
  それはインド人を黙らせ、日本人をしゃべらせる者である。


 *役所の局長室を訪ねた人が、秘書に面会を請うた。
  秘書 「局長はおりません」。
  客 「午前中は働かないのですか?」。
  秘書 「午前中は出勤しません。働かないのは午後です」。
   {官僚の仕事ぶりを皮肉った外国の小話}


 *レストランにて
 ドイツ人と日本人とイタリア人が一緒に食事へ行った。食後、三人はそれぞれこう考えていた。
 ドイツ人は、割り勘にするといくらか考えていた。
 日本人は、三人分払うといくらか考えていた。
 イタリア人は、おごってくれた人になんと礼を言うか考えていた。


 なかなか優れものですね、よく的を射てる。

 ジョーク ネタ本 
 本ブログでジョークとして紹介している(行く)ものは、いくつかの“傑作”オリジナル自作品に加えて、以下ネタ本の一部を参考(モディフィケイションや引用)にしていることをご承知おき下さい。
 "ユダヤ・ジョーク集 (講談社プラスアルファ文庫)" ラビ・M. トケイヤー
 "世界の紛争地ジョーク集 (中公新書ラクレ)" 早坂 隆
 "世界反米ジョーク集 (中公新書ラクレ)" 早坂 隆
 "世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)" 早坂 隆
 "ブラック・ユーモア傑作選 (光文社文庫)" 阿刀田 高
 "もっと笑うためのユーモア学入門" 森下 伸也
 "日本の笑いと世界のユーモア?異文化コミュニケーションの観点から" 大島 希巳江
 "世界の困った人ジョーク集" モクタリ・ダヴィッド
 "男のユーモア話術 (ロング新書)" 金子 登
 "ジョーク世界一?毎日笑って半年笑える" クリント西森
“爆笑!大江戸ジョーク集” (中公新書ラクレ) 笛吹明生
“ジョークとトリック” 頭を軟らかくする発想 (講談社現代新書)織田正吉 

2008年11月12日水曜日

足がつる 2/2

 
 こむら返りの続編です。

 西洋医学的な対処法

 西洋医学では、筋肉の緊張状態や痙攣の対策に筋弛緩薬を使います。ビタミンEやマグネシウムのサプリメントを飲むと起きにくくなりますが、即効性はありません。

 整形外科では、特定の病気や原因が見あたらなければ、足の筋肉を伸ばすストレッチを指導し、それでも効果がなければ、神経と筋肉の伝達を遮断する「筋弛緩薬」などを処方します。
 発作後の痛み、筋肉の硬い感じに対しては、軽く温めて、マッサージするとよい。

 就寝中の足の痙攣の予防法としては、足が冷えると良くないので、就寝前に風呂に入り、ふくらはぎのマッサージ、ストレッチ(ア キレス腱をゆっくり伸ばす動作など)をすると有効です。
 また、夜間発生する原因として、布団の重みで膝が伸び、足が下向きになって、その状態でふくらはぎの筋肉が緊張して、こむら返りが起こる場合もあります。その場合は、軽い布団に交換したり、膝の下に枕を入れて少し膝を曲げて眠るようにするのも良い方法です。


  <予防法?> 
 こむら返りの予防は、筋肉を疲労させないことです。筋肉が疲れてきたら、軽いリンパマッサージなどで疲労を取ります。また、神経の伝導はナトリウム、カリウム、カルシウムといった電解質(イオン)によりますから、スポーツドリンクや果物(バナナはカリウムに富む食べ物)をとります。

 普段から適度にカルシウムを摂り、よく日にあたり、そしてふくらはぎを保温しておくことが重要です。また、足を冷やさないことや、ホットミルクを眠る前に一杯飲んでおくとカルシウム不足による痙攣は避けられます。

 ふくらはぎが痛い時は安静に心がけながら、座りっぱなしの仕事の合間に、足首を回したり、ふくらはぎをさすってマッサージしたり、血行を良くする運動がお勧めです。

 マグネシウム
 マグネシウムは、細胞の活動に必要なカルシウムやカリウムが出入りできる状態にする働きを持っています。そのため、マグネシウムが不足すると、筋肉が過敏になってしまいます。
 マグネシウムの筋肉弛緩作用は昔から認められており、多量を静脈から投与すると、妊娠中の子宮収縮や、妊娠中毒を緩和することが知られています。

 マグネシウムを1回量400mgとして1日2~3回とるのが理想です。ちなみに、マグネシウムを摂りすぎると下痢になるので要注意です。

クエン酸やホウ素はマグネシウムの吸収を良くします。
マグネシウム: 素干しワカメ、かぼちゃ、アーモンド、ひじき、しらす、なまこ
クエン酸: 梅干、酢、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、モモ、キウイ、イチゴ、メロン、パイナップル
ホウ素: 寒天、りんご、梨、ぶどう、桃、ピーナッツ、わかめ


 ビタミンE (トコフェノール)を400IU以上、摂取することで、こむら返りが減ります。

 ビタミンB1
 ビタミンB1が不足すると筋肉が疲労しやすくなり、さらに神経の働きも低下します。
筋肉疲労も神経の異常も筋肉の痙攣を起こす可能性がありますから、ビタミンB1の不足には注意しましょう。
 ビタミンB1は牛乳や卵、豚肉、豆類などに含まれています。

 タウリン
 アミノ酸の1種に分類されるタウリンという物質は、人間の体内で合成されて運動とともに消費される事がわかっています。このタウリンの不足も筋肉を疲れやすくさせて、運動能力の低下や足がつるという現象を起こすと言われています。
 タウリンを豊富に含む食品としては貝類や魚、イカやタコなどの海産物が代表的です。

 以下を参考に概略をまとめてみました。
 http://asi-turu.sblo.jp/article/2384651.html
 http://www.kirindo.com/medical/choujin.html 
 http://kobe-haricure.net/health/e55.htm
 http://www.know-dt.com/SuppleARC/nutri/020_cramps.html 

足がつる 1/2

 晩秋を迎え最近ときどき足がつる。寝ているとき、特に朝け方足を伸ばしたとき、あるいは、2時間ほどの立食パーティーのときなどに多い。だから長居はしたくない、早々に引き揚げる。なってみないとこの痛さ、つらさは分からない。両足同時にくるともう悲劇!この際と思って、すこし整理してみた。

 <足がつるというのは?>
 足がつるのは足の筋肉の痙攣(けいれん)で、ふくらはぎ(こむら)に起こることが多いので「こむら返り」といいます。それは就眠時の特に明け方、水泳などの運動中、妊娠後期(妊娠8ヶ月ぐらい)の女性や、透析患者にも下肢のつりが多いーーとある。

 水泳やマラソンなどで筋肉が疲労した時に、よく起こります。筋肉の使いすぎでエネルギ-の補給が間に合わなくなり、乳酸が筋肉に貯まり痙攣を引き起こします。
 他にも、脱水で血液中の電解質のバランスが崩れた場合や、頸椎や腰椎などの神経の病気、変形性膝関節症など、筋肉、神経、血液、関節など様々な原因で、筋肉の痙攣が起こります。

 また、妊娠後期は、成長した胎児によって妊婦の骨盤は内側から押し広げられるので、骨盤のゆるみが生じます。そうすると、足の筋肉は持続的に引き伸ばされることになり、ふくらはぎの筋肉が本来の長さに復帰しようと急激に縮んだ瞬間、こむら返りが起こる場合もあります。
 骨盤のゆるみから生じた場合で、寝ている時に起こった時は、寝た姿勢のまま足の裏で壁や床を強く押してみると、筋肉は引き伸ばされた状態から解放されるため、こむら返りは消失します。妊婦の場合骨盤の調整と、下支えできる適切な腹帯の使用が有効です。

 <原因は?>
 こむら返りの原因の多くは「ミネラル不足による筋肉の異常収縮」です。筋肉の収縮及び弛緩のバランスをとっているミネラル分が不足して筋肉が 異常収縮を起こし痛みが起こります。ミネラル不足は、食事の影響も大ですが、冷え、水分の不足、急激な運動、血行不良によっても起こります。

 <対処法>
 ひと度「つった」状態ではストレッチやマッサージをして、神経の回復を図るぐらいの方法しかないようです。

 こむら返りの漢方処方

 漢方処方としては、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう:漢方薬ツムラ68番)は発作の緩和に即効性があり有効です。芍薬甘草湯を飲むと、10分と経たないうちに症状が消えて楽になります。特に夜間足がつってつらい方は、寝る前にこの芍薬甘草湯と筋弛緩薬をいっしょに内服しておくと、まず足がつることはありません。
 
 足がつったときのツボ 

 承山(しょ うざん)のツボを押せばすぐにおさまります。
 ●承山のツボ
 承山のツボは、ふくらはぎの筋肉の一番下側にあります。アキレス腱のあたりに指を置き、そのまま上へ滑らせていくと、筋肉の下側にぶつかります。そこ が承山のツボです。ふくらはぎを山にたとえると、山のふもとのようなところにあるツボです。押してみて、アキレス腱からかかとまでしびれるような感じがし たら、正しくツボをとらえています。

 こむらがえりのときは、すぐにここのツボをおもいっきり押してみてください。劇的に痛みがひいてくると思います。よく足がつる人は、前兆を感じるはずです。前兆を感じた時に強く押しながらマッサージするのが、最も効果的な対処法です。

2008年11月7日金曜日

京都 その3  「上村松園・松篁・淳之」特別展

 たまたま上村松園、松篁、淳之(ウエムラショウエン、ショウコウ、アツシ)の特別展にめぐりあった。なんらの知識も持ち合わせていない小生は、母、息子、孫と三代続く日本画の大家であることを、入館の際に説明を受けて知った。
 そして、現在、京都市学校歴史博物館になっているこの場所が、まさに旧開智小学校の建物と校庭そのものだった。明治の初期、ここに上村松園が通っていたという。その松園は明治、大正、昭和を生きた美人画の大家だと、受付のおじさんが懇切丁寧に教えてくれた。

 これだけの乏しい俄か知識しかなかったけれど、松園の美人画を見て一瞬で美しいと思った。まず「線」がきれいだと思った。迷いのない、的確に流れる、それでいて柔らかくもある線に見えた。これ以外の線はあり得ない最適の線であるかに見えた。

 科も、顔の色も、表情も、衣の色模様、流れも、雰囲気も全てが美しく、好ましく、究極の品格すら感じた。初めて接したけれど、いっぺんに惚れ込んだ。見たのは下絵を含めても十点に満たなかったけれど、一目でほれた、魅せられた。

 さらに、「ペン」の才覚にも恵まれ、随筆の類が多いようですが、いろいろな書き物が残っているらしい。また、日本人女性として初めての文化勲章受章者であり、息子の松篁は花鳥画に秀で、同じ章を受けていることは後に知った。淳之は現役で活躍中らしい。

 かく言うところの小生、全く絵心なし、知識なし、ズブの素人であり、真っ当な感性を備えているかどうかさえ、はなはだ疑問ではありますが、正直なところ小生のなかでは松風のインパクトが強く、他はかすんでしまった。


 パンフレットのコピーを添付します。


2008年11月6日木曜日

久しぶりの京都 その2 「一条」当たりの距離は?

 
 京都の町も札幌の町も、基本的には碁盤の目状になっているとの認識で歩いていた。そして後者では何条何丁目と住所表記する。
 京の街の「一条」分も札幌のそれとあまり変わらないものと、勝手に思い込んでいたが、それは大間違いだった。

 さすがは歴史の長い街、そう単純ではなかったことを知る。グーグルマップ上で、おおよその距離を測ってみて驚いた。
 札幌のそれはどこも約120mほどだが、古都は一味違っていた。あくまでも概算だが、四条から五条は1 km、五条から七条は0.8 km(400 m/条)、七条から九条は1.1 km(550 m/条)、九条から十条は0.7 kmと出た。

 実に大らかだねーー。長い間にいろいろ変遷があったのか、地盤が大移動したのか、別に計画的にやった訳でもないのか、とにもかくにも味わい深い結果ですねーー。こういう曖昧さがいいねーー。

 とは言えもう少し調べてみると、古の「条里制」なるものと関係するようだ。そこで、
http://www.gunmaibun.org/guide/3/3-5-5-9-1.htm と  http://www.tabiken.com/history/doc/J/J027L100.HTM を参考に以下まとめてみた。

 条里制とは、古代の律令国家が、班田収授にもとづく口分田の班給を実施するために、耕地区画を行った土地制度である。
 1町(約109 m)四方の区画を1坪とし、坪を横に6個並べて1里、縦に6個並べて一条とした土地区画制度。この制度により、土地の正確な位置や面積が簡単にわかるようになった。

 7世紀の後半ころから、土地は国が6歳以上の男女に配分し、死ぬと没収する仕組み(班田収授-はんでんしゅうじゅの法)が始められた。条里制はこの仕組みにあった制度に見えるが、実際に行われたのは、50年以上も後になってからであるらしい。

 このころは、土地や人はすべて国のもので(公地公民)個人で土地を所有することはできなかった。 
 しかし、8世紀後半ころから大きな神社や寺、力のある貴族などが、自分の土地をもつようになってきた。そのため、国の土地と個人の土地を区別して管理する必要がでてきたので、条里制が使われるようになったとも考えられている。

 したがって本来、一条は109 x 6 = 654 m (6町) となるはずですが、1300年も経てば時代に即していろいろ変わって当然でしょうね。
 札幌の場合は一町分を一条としたのでしょうかね?

2008年11月5日水曜日

久しぶりの京都にて

 
 最近どこかに出かける機会があれば、時間の許す限りなるべく街なかを歩き回ることを楽しみにしている。それは表通りであったり、裏通りであったり、横丁であったり。時間帯や場所によって行きかう人びとに違いがある。ただ、今のところ一応最終目的地付近とおおよそのタイムリミットは設定せざるを得ないのが残念な点ではある。  

 それは当てもなく歩きながら、どんな店が、どんな所に、昔ながらの建造物がーーと思い感じながら、その町の歴史、特徴、雰囲気を味わい想像するひと時となる。また、偶然の発見、出会いに期待するところも大である。

 特に気になるのは、1000年2000年の日本の歴史を有する街に、いわゆる海外ブランド物の店が幅を利かせているのを見るのがツライ。地下街店にでも留めて欲しいものだ。
 もっともっと歴史、特徴を生かした街づくりを、法制化してでもいいから心がけて欲しいと思うところが多い。そうしないと街の個性と魅力が失われ、どこも同じになる恐れがいたたまれない。初期投資はかかろうとも長い目で見れば、よほど永続的経済効果もあろうかと思う。

 そんなことを感じながら、狭い横丁を歩いていると、「京都市学校歴史博物館」なるものに行き当たった。まず目に付いたのが、校庭、校舎が保存されており、なんとなく自分の小学校時代の懐かしき雰囲気が漂ってきた。

 入館してビデオ案内に接してみると、明治維新後,首都が京都から江戸に移るという変革期に強い危機感を抱いた京都の人達が,さまざまな近代化政策を実施したとある。その一つが、明治2年に全国に先駆けて町衆が私財を出し合い、不足分は京都府等から借金をして学校を設立。
 その年の5月には最初の番組小学校が開校(番組とは、学校設立のために従来の自治組織を改組して作られた単位、日本で最初の学区制小学校)、12月には64校にまでなる。
 さらに番組制を活用して高等小学校、女学校、幼稚園と次第に対象を広げていった。

 また、教育だけでなく、自治会館や消防詰め所、警察、保健所や役所の出張所、金の貸し借りといった銀行業務や時報の知らせと多岐にわたった。当時義務教育制度は存在しないため、学校株式会社を設立しその事業収益を運営経費に充てていたという。

 このように、住民主導で革新的な教育システムを構築・実践し、さらに当時から女子教育にも目を向けていたことを知り、大変な驚きを覚え、その先見性に痛く関心した。今日のノーベル賞学者輩出にもつながる素地の醸成だったのかとも思いたくなる。

 館内案内と以下を参考にしました。
  http://www.gakurehaku-unet.ocn.ne.jp/index.html 
  http://homepage.mac.com/hiro_hon/2/2-213/2-213.html 


  2008.11.04朝の京都四条大橋からの鴨川の眺め

以下も見てください。
 http://picasaweb.google.co.jp/hiroaki.okuno/0811Kyoto?authkey=wFU05HekGAs#

 さらに、ちょうど上村松園の特別展が開催されていて、小生にとってはすばらしい発見がありましたが、後日改めて報告します。

2008年11月4日火曜日

”落ち葉マーク”にコメントを頂きました

 大学時代の友人S君よりコメントを頂きました。許可を得て公開します。

 
   初めて 「 落ち葉マーク 」を知った。長年、日本にいないからこの種のニュースにはうとい。しかし、この落ち葉マークは、芸がないし、シニアを馬鹿にしている。落ち葉の意味を考えたらわかりそうなものだ。これを考案した人も、承認した人も、その人の人格を疑う。いくら、若葉マークとの対比といえ、センスがない。
   私なら、「 紅葉マーク 」 にする。時間の経過を表し、また、きれいである。若葉の時期から紅葉の時期へ --- 。
これに関して、日本語を教える文章として、下記を紹介する。勉強になると思う。

   「これはシニアを対象にしているし、若葉マークとの対照としてのデザインとして葉になっており、この二つのデザインは対称的であると思う。このマークの募集に応募したら、この紅葉マークは多くの募集作の中から大勝して大賞を受賞し、私は大笑して喜ぶだろう。これを管轄する官庁の大将は、この位のことを考えてもらいたいものである。
    この話は、大正時代でも、昭和時代でもなく、今年の平成20年 ( 2008年 ) から義務化されたという 」。

    この太字下線部を ( ) にして、日本語を学習している学生、当てはまる漢字を書かせるのである。漢字の勉強と意味を理解出来る。この種の文を考えて、天津理工大学日本語教師時代、学生に教えた。

 * きょうかいにいく:  (   )、買いに行く。 (   ) に、行く。    
今日、 教会

 * はし (   ) の はし (   ) を、はし (   ) を持った人が、
はし (   ) って行った。  橋、 端、 箸、 走

 * 今日の問題は、いじょう (   ) である。 これは、こんなことが度々起こることのないいじょう (   ) な事態である。これを解決するために、この問題解決者を、OO君にいじょう (   ) する。この話は、(   ) である。  異状、 異常、 委譲、 以上

2008年11月3日月曜日

すごいチームワーク

 出張のため東京駅で新幹線待ちをしていた。「のぞみ」の到着から清掃プロセス、出発までを、時間待ちの間じっと観察していた。

 折り返し9:00発の大阪行き、出発の15分ほど前に着いた。
 乗客の降車に2-3分、直ぐにピンクの制服を着たおばさんたちが一両に二人と、2-3両に一人の割合で青い制服の男の人(たぶんごみ係?)が乗り込む。

 おばさんたちはまず、ごみ集め、そして次にあっという間に座席の方向換え、座席頭カバーの除去と回収、すごいスピードで各列に頭かず分の新しいカバーを置いていく。
 次には、各座席にカバーのとりつけ、これまた早い。そして、神業的スピードでの小ぼうきによる座席ちり払いと雑巾がけの同時進行後、最後の床掃除。

 この間実に7-8分。出発五分前までに完了。
 これらを持分に応じて整然と迅速に、かつ完璧に行う姿は「プロの美しい動き」に映った。ニホンジンはスゴイ!

2008年11月1日土曜日

落ち葉マーク

 先日“若葉マーク”と“落ち葉マーク”の両方をつけている車にたまたま出くわした。一瞬「免許取りたてのシニア」か「車を共用」しているかだろうと思った。
 運転者はシニアだったので、そのどちら分からずじまい。「恐れ多い」運転でもなかった。あるいは、より強調するためだったかもしれない。


そこで、法的なシバリを見てみると、
 「75歳以上のものが高齢運転者標識(正式名)を付けないで普通自動車を運転することは、道路交通法によって禁じられており、違反すると高齢運転者標識表示義務違反に問われる。」とある。
 さらに、{周囲の運転者はこの標識を掲示した車両を保護する義務を有し、幅寄せ・割り込みなどの行為を行ってはならない}と定められている。
 また、この義務規定は、普通自動車について一律に適用されることになっているので、大型バスや中型自動車以上のダンプ・トラックについては、この標識を付けずに運転しても法的な問題はないらしい。


 いろいろあったようだが、2008年6月1日から表示の義務化が決定した。
 しかし、さらに紆余曲折があって(いま大問題の「後期高齢者医療問題」が絡んでいたようだ)、直前の2008年5月20日警察庁交通局長名通達の中に、留意事項として、「高齢運転者標識については、違反の取締りについては、1年の間、指導にとどめること。」との指示が明記されていたそうだ。
 この通達を受けて現場の警察官がどのような行動をとるのかは未知数らしい。
 2007年6月14日衆参両院において国会議員の圧倒的多数の賛成を得て導入された義務規定に、交通警察の現場がどう対応するのかについては、なお予断を許さないと言えるようだ。

 このように見てくると、ずいぶんと新しい話なんですね。

 一方、2002年(H14)には、「努力義務の対象年齢を75歳以上から70歳以上に引き下げる改正が行われた。」とあるが、これがどうなってる?のか気になるところ。現実の問題化も視野に入れなきゃならない。 
  [努力義務(どりょくぎむ)とは、日本の法制上「~するよう努めなければならない」などと規定された、違反しても罰則その他の法的制裁を受けない作為義務・不作為義務のこと。遵守されるか否かは当事者の良心にのみ左右される。]


 それにしても、落ち葉マークを考案、採用したヒトは“チョウ”生真面目だったんだろうな。あるいは尊敬するシニアが近くにいなかった気の毒なヒトかもしれない。
 もっとユーモアが欲しい。落ち葉に代わるいいデザインを募集して欲しい。

 みんながあまり抵抗感なく付けられるようなものがいい。分かればいいんだから!
 例えば、赤ちゃん、パンダ、ゴリラ、オランウータン、とき、つる、二連のふたば、タンネンバウム、さくら、菊の紋 ――。
  

2008年10月31日金曜日

ハロウィーン

 <ハロウィーンとは?いつ?> カトリックの諸聖人の日(万聖節 11月1日)の前夜祭(したがって10月31日)に行われる行事だそうです。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が 出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。

 <名前の由来> 諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。
 <いつごろからどこで?>  もともとは2000年以上昔のケルト人の収穫感謝祭が、カトリックに取り入れられたようです。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であって地域性が強く、教会と不可分の行事ではない。

 <仮装 trick or treat>
 家のまわりを徘徊する悪霊たちが、その姿を見て驚いて逃げていくようにするためだったとか。この世に戻ってくる魂は悪い霊だと思われていたからです。この悪い霊たちは生きている人にいたずらをしたり、悪運をもたらしたりすると考えられていました。
 日照時間が短くなるこの時期は、暗闇の勢力が増し、死者の霊があの世からやってくると信じられていました。その霊を静めるために人々は供物を差し出し、差し出さなかった家には悪いことが起こりました。

 また、やってくる死者を遠ざけるために、子供達に変装させて歩かせました。 仮装した子供達が近所の人を脅かせお菓子をもらうようになったのは、これが由来のようです。
 だから、子供達の掛け声は「Trick or treat!」、何かくれないといたずらするぞ!なのです。
 
 <カブとかぼちゃ ランタン>

 「ジャック・オ・ランタン」(Jack-o’-lantern)という、かぼちゃのちょうちん。なぜこのちょうちんに“ジャック”という人の名前がつくようになったのでしょうか。その由来にはいろいろな話がありますが、一番有名なものとして「けちんぼジャック」と呼ばれる男が悪魔を騙したという話があります。
 ジャックは死んだ後、地獄の門にたどり着いたのですが、悪魔との取引のため地獄に落ちることもできず、明かりをともしたカブを持たされて暗い道を歩き続けることになったというものから、ジャック・オ・ランタン(ちょうちんのジャック)と呼ばれるようになったそうです。

 昔のアイルランドでは、カブや他の植物でちょうちんを作っていたのですが、アメリカへの移民たちは、刻みやすいカボチャを早くから使い始めた。ジャック・オ・ランタンも悪霊を追い払うためのものでした。
 かぼちゃに恐ろしい顔を刻み、その中にろうそくを入れて家の前に置いておくと、悪い霊を脅して追い払ってくれると信じていたのです。このオレンジ色したかぼちゃのちょうちんは、今ではすっかりハロウィンを象徴するキャラクターになっています。

 主に以下を参考にしました。
http://www.mycal.co.jp/saty/3_weekly/0925/index.html

 かつてアメリカ留学中におけるこの時期、確かに子供たちが仮装してグループでお菓子集めをしていたのを思い出しましたので、改めてチェックしてみました。

2008年10月29日水曜日

ジョン万 その2

 好評につきジョン万次郎“流”続編です。かなり苦しいのもある。 

 テケ or テケツ→  ticket, tickets 
 しらんぷりー → sit down, please
 セダン → sit down (よりリアル?)
 揚げ豆腐 → I get off ~
 字引く書なり → dictionary

 湯飲み → you know me
 はまち → How much?
 なっとらん → not run
 ばかだもん → bark at the moon  
 ねーちゃん氷水 → nature calls me

 問題ない → Monday night
 あぶない → have an eye
 あのばあさんだ → ambassador

 一部は以下からとりました、参考にして下さい。 
  http://homepage2.nifty.com/michael/jpneng.htm
  http://www.eigo-eikaiwa.com/0067.html

2008年10月27日月曜日

lottery

 
 本ブログが扱う最近のテーマは、すこし怪しげになって来ています。株価、金融問題等時代も怪しげ、年末ジャンボ宝くじなるものの話も聞こえてくる今日この頃、確率をリストアップしてみました。
 実にいろんな種類の公営バクチがあるものだと感心しています。他にも競馬、競輪、競艇、パチンコ?なんてのもあるんでしょうね。
 以下に「富くじ」リストを示してみます。



 種別 単価¥ 一等賞確率 上限額(キャリー時最高)の順です。 

 ロト6   200    1 / 6,096,454  2億円 (4億円)
 ミニロト  200    1 / 169,911  4千万円
 BIG  300   1 / 4,782,969 3億円 (6億円)

 Toto   100   1 / 1,594,323  1億円 (2億円)
 BIG1000   200   1 / 177,147 2億円 (4億円)
 miniBIG   200   1 / 19,683 2億円 (4億円)

 totoGOAL3   100   1 / 4,096 1億円 (2億円)
 minitoto    100   1 / 243  1億円 (2億円)
 totoGOAL2    100   1 / 256 1億円 (2億円)

 ナンバーズ4   200   1 / 10,000  2千万円
 ナンバーズ3   200   1 / 1,000  2千万円
 年末ジャンボ宝くじ(2007全国自治)  300   1 / 10,000,000  2億円

アメリカ(1ドル=120円とする)
 メガミリオンズ 1ドル 1 / 175,711,536 平均120億円 およそ12億円~600億円

ドバイ(1ドル=120円とする)
 ミレニアムミリオネア 278ドル(約33,000円) 1 / 5,000 1.2億円(100万USドル)

(ネタ元: http://homepage3.nifty.com/chall/kingloto/takarakuji.html


 また、確率論が以下にありました。
 (http://homepage3.nifty.com/chall/kingloto/probability.html


 あるおヒトは、確率からいっても止めたほうがよいと言う。また、アメリカの当選金額はすごいなと言う話をしていたら、「当たって不幸になるヒトが多いから、当たらないほうが幸せなのだーー」と、アメリカ人の知り合いが忠告してくれたこともありますがねーー!でも、参加すれば確率ゼロではないよなーーと思ってしまう。

 一番いいのは胴元じゃないのかな?例えばハンディキャップの団体とか、介護者団体等々日の当たっていないところに胴元の権利を与えるとか、あるいは強制的に儲けの一定率を回すなどするなら、少しぐらい貢献する気になるけどなー。それとも幾ばくかは、すでにそうなってるのかな?

2008年10月25日土曜日

ジョン万次郎

 いささか旧聞になるが、かつて海外の空港で団体旅行に出くわしたとき、面白い話を聞いた。ツアコンさんが、おばちゃん軍団に言い含めていた。入国審査のときは『○○ホテル、「斉藤寝具店です」』と言えばいいんですよ~! → もちろん「Sightseeing 10 days」の日本語版である。
 「目からうろこ」なかなかうまいことを考えるな~と感心した。2-30年前のことだと思う。

 この流れでいえば、ジョン万次郎の「ほったいもいじるな」What time is it now? がよく知られている。
 さらに探してみるとこんなのが出てきた。

 藁(わら)→ water、さんれぃ→ Sunday、にゅうよぅ→ New York
 ナイ → night,モヲネン → morning,イヴネン → evening,ウィンダ → winter,コヲル → cold,ウヱシツ → west,ゲイ → gate,ペエン → pen,ネ → net 

 また、ジョン万次郎の発音に考察を加えている以下も大変興味深い。

 万次郎の英語発音ですぐに目につくのは、語尾のt,d,gが欠落していることである。night, gate, netなどの語尾のt。coldのd、morning, eveningのgなど。語尾の破裂音が消えているのが特徴である。

 もう一つ気がつくことは、iの発音。日本のローマ字教育では、iは「イ」だと教えてしまう。それが日本人の会話下手の大きな一因ではないかと思う。
 万次郎の表記では、モーニングではなく「モヲネン」、イヴニングでなく「イヴネン」となっている。この「ネ」という音をあまりはっきり「ネ」と発音すれば、やはり英語らしくないと感じるかもしれないが、「ニ」とはっきり発音するのとどちらがいいかというと、私は「ネ」の方がいいと思う。( http://homepage1.nifty.com/monet2/English/manjiro1.html より抜粋)

 なんと言っても耳から覚える発音は強い。初めてアメリカに行ったときを思い出す。日本人は文章で書かせればそこそこ書くのに(当時アメリカ人の大学生がまともな文章を書けないことが問題となっていた)、なんでしゃべれないんだ、不思議だ!赤ん坊だって文字を覚える前にしゃべりだすのにーーとか何とか言われたものだ。もっとも「いまどきの若い者」は方言なみに自然体らしいから頼もしい。

2008年10月24日金曜日

ノーベル賞受賞者集め懇談会、基礎科学力強化へ…文科省

 今年のノーベル賞を日本人4人が受賞するのを受け、文部科学省は来月にも、ノーベル賞受賞者を集めた懇談会を新設、基礎科学力を強化することを決めた。

 政府は「今世紀前半で30人以上のノーベル賞受賞者輩出」の目標を掲げており、懇談会の助言を受け、世界トップ級の研究成果量産を目指す。
 同省は、これまでも数多くの基礎科学力の強化の施策を打ち出してきたが、施策間の連携は必ずしも良くなかった。懇談会は、基礎科学推進の司令塔として、定期的に会合を開き、研究環境の現状や次世代の科学者育成などについて、総合的な見直しを進める。

 また、物理学賞を受賞する南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授は約50年前の成果が評価されたことを踏まえ、数十年を見越した長期的な強化戦略を策定する。
(2008年10月24日03時01分 読売新聞 より)


 まあー、これ自体は結構なことですが、如何に役所、官僚が先見性を持たないか、場当たり的かを示しています。
 はばかりながら小生は「基礎分野と応用分野を同じ基準で評価するな、いずれ揺り戻しがくるよ」と独法化のころ言ってたわけで、自明の理だと思いますがねーー。
 税金使って「国の舵取り」を言うならもうすこし自立した思想哲学を持ってもらいたいね。

2008年10月22日水曜日

英国防省、UFO目撃証言の文書を公開 92年まで6年分

 
 もうひとつ! CNN co.jp. 2008.10.20より
 フィレンツェでの「生命の起源」学会の項でも触れたつもりですが、個人的にはこの手の話が大好きなものでーー



 サイエンス
 英国防省、UFO目撃証言の文書を公開 92年まで6年分

 ロンドン(CNN) 英国防省は20日、1986年から92年までに報告された未確認飛行物体(UFO)目撃証言をまとめた文書を公開した。4500ページにわたり、数千件の証言が掲載されている。

 同省はUFO証言文書の国立公文書館への移管を4年計画で進めており、今回の公開はその一環。今年5月には第一弾として、78年から87年までの文書が一般公開されていた。

 新たな文書の中には、イタリア航空会社のパイロットが91年4月、飛行中に「薄茶色の、ミサイル型の物体」を見たとの報告などが含まれている。国防省の調査でミサイルだった可能性は排除され、「UFOだったとみられる」との結論に至ったという。

 また、米空軍パイロットが英東部上空で、正体不明の飛行物体を撃墜するよう指示を受けたとの報告もある。しかし、撃墜する前に物体はレーダーから姿を消してしまった。パイロットは翌日事情を聴きに来た人物から、「最高機密なので口外しないように」と命じられたという。

 このほか、上空に変わった光が見えた、という市民からの通報などが多数掲載されている。光の色や形、動きなどはさまざまだ。

 国防省はこうした報告を、「敵国などによる領空侵犯があったかどうか」という視点からのみ検討し、侵犯の事実がなかったと判明した場合は調査を打ち切るという。同省は「UFOの問題にそれ以上の関心はなく、地球外生命が存在するかどうかにも回答は試みない」との立場。結果として、多くの目撃証言で「物体は結局なんだったのか」という疑問が解けず、なぞは残ったままとなっている。

雪男の足跡!? 日本捜索隊、ネパールで撮影

 
本当?! Nikkei 2008.10.22 より

日本の捜索隊が発見したヒマラヤにいるとされるイエティの足跡=イエティ捜索隊2008提供〔共同〕

 【ニューデリー21日共同】21日付のインド紙タイムズ・オブ・インディアは、日本人のベテラン登山家らで構成する捜索隊が、ヒマラヤにいるとされる雪男(イエティ)の足跡をネパール・ダウラギリ山群で発見、写真撮影に成功したと報じた。

 捜索隊の高橋好輝隊長によると、捜索隊は今年9月21日から10月4日までの間に計3例の足跡を発見。いずれも人間の素足のような形で、約20センチだった。

 発見現場はミャグディ・マータ(標高6、273メートル)から連なる尾根の標高4400―4700メートル地点。付近ではこれまでにも足跡の発見やイエティの目撃が報告されているという。

 足跡はクマやサル、シカなどの動物の形状と異なる上、これらの動物は標高約4000メートルまで登ってくることはないことなどを根拠に、「足跡はイエティのものと確信を持っている」(高橋氏)という。捜索隊はイエティの姿は確認していない。

 イエティは全身が毛で覆われ二足歩行する猿人のような姿とされるが、存在を示す明確な物証は見つかっていない。

2008年10月21日火曜日

社会貢献到達目標

 
 以下は約1年前(2007.11記)に書いたものです埋もれたままになっています。9月25日版「手前勝手?当たり前のこと?」とリンクします。
 最近のニューズウイーク日本語版に「塗り変わる世界大学マップ」なる特集記事が出ていましたので、思い出してここにご披露します。極め付きのローカル版ですがご容赦願います。



 本学薬学部の発展的存続を前提としたとき、社会貢献と宣伝・認知度拡大は表裏一体をなすものと言えよう。換言すれば、対象別に捉えたとき上記目標達成のためのアプローチ・具体策が異なるに過ぎない。すなわち、高校生・受験生とその保護者および高校関係教育者には、直接的にいかにして本学部の特徴づけを行い、「売り」は何かを喧伝することになろう。

 一般地域市民に対しては、最新知識の獲得の場(朝カル的存在)、ブレインストーミングを行うことによって、地域との一体感の醸成、本学の存在に起因する住民の誇りの誘発、結果としてのSP等での協力者の確保、学生、大学を育てる意識としての援助者・味方の養成等が到達目標の例であろう。 
 全国区レベルでの社会貢献には、大学関係者(研究者、教官、学生、院生、薬剤師、卒業生)や国民、国家及び地方行政を対象とした活動が求められるが、本稿では詳細は言及しない。 

 以下いくつかの考慮事項を提案したい。対象別による項目分けはボーダー設定が困難なことやオーバーラップがあるので控える。

「特徴づけ、売り」
 項目を列挙するにとどめるが、これは早急に、かつ継続的に考慮すべき決定的重要課題に属する。

 学部 ―― 薬剤師国家試験高合格率(どの大学でもやってる)、教育内容(全人教育と専門教育、臨床教育)、出張講義・体験授業(逆効果?にならぬような事前対策が必要か)、授業料(教育内容次第では高くても厭わない場合もあろう)  
  
 出口別 ―― 就職先別の教育対応(薬局薬剤師、病院薬剤師、治験、行政、国家、地方、企業、創薬、開発、MR、国連、海外) 

 英才教育 ―― 特徴づけに当たっては極め付きの重要課題のひとつと位置づけられる。すなわち、上記各分野別に本人の希望と能力(毎年何人かは磨けば光る人材がいることを実感しており、これまでのところ教育する側の責任として、個々に十分な対応をしきれていないもどかしさが否めない)を加味して、英才教育を施し大きな社会貢献を可能とする人材育成を行う。
 結果が出るまでに5年10年と長期的視野で見なければならぬが、たとえ少数であっても、各分野において大きな影響力を発揮しうる秀でたリーダー人材を養成・輩出することで、大学の認知度、重要度に与える影響は極めて大きいものが期待される。それによって入学から卒業の良い循環が生まれ、より活性化する。

 国際性 ―― 一部の大学(文科系?)で希望学生が殺到している現実に伺えるように、いわゆる国際性をキーとすることに対する需要がある。現教員を最大限活用しながら英語で教育するセクションを立ち上げ、学生入学条件に新たに一定のTOEIC点数を求める措置をとる。
 また、海外からの学生を受け入れ、世界に通用するコスモポリタン人材育成を掲げる。これは教官にも良い影響、刺激を与えることが期待でき、学生、教官両面に優れた人材確保を可能(英才教育と大学院のあり方にもリンクする)とするであろう。

 大学院 ―― 臨床系の大学院では日本の薬剤師免許は言うに及ばず、世界薬剤師ライセンス取得可能コース(アメリカコース、カナダコース、アジアコース、欧米コース等)を新設する。
 少数ではあるが在籍中の学生にも海外で薬剤師として活躍・貢献したい希望を持つ学生が見受けられるので、将来的に希望者の増加が予測される。さらに、外国人院生学生受け入れを積極的に推進する。 

 研究 ―― 本項目も大学を特徴づける大変重要な課題であり、その影響力は広域におよぶと言える。基礎系大学院においては、科研費等外部資金獲得、博士研究員経費獲得等を奨励し、質の高い研究の推進と人材育成に邁進する。
 例えば、大学として「統合研究創薬センター」のような組織を立ち上げ、3学部が一致協力していくつかのテーマについて時限で集中的に創薬研究を行い、シーズ、リード化合物創製を目指す。この過程で生まれる知的財産権問題は、私大協?が運営するTLO組織で責任を持って迅速に対応する。 

 その他 ―― マスコミの活用、タレント性のある特任教授の採用、違う発想を大事にする環境つくり、皆が同じことをやる必要はない、種々の分野でアイディアを募る、責任持たす、(飲み食い減らし)労働に対する対価 


 上記実現に関わる経費関連問題は学長、理事長のマターである。

米国の電子渡航認証システム(ESTA)

  
 またまた娘のブログからのパクリ第2弾です。
 時期尚早なのか、結構重要な割にはあまり周知徹底していない気がしますので以下に転載します。



 ハワイの日本領事館へ通いつめている私は、そこでESTAの新システムを知りました。
 簡単に言うと、日本から米国へ観光で旅をする際に、事前にインターネットで観光ビザ免除で渡航できるかをチャックするシステムです。
 2009年1月からこの事前チェックが義務化されるようです。

 ほら、あれ。到着2時間くらい前に、飛行機の中で眠い目こすって書かされていたあの用紙。犯罪おかしたことありますか?感染症にかかっていますか?というチェック項目があるやつ。 
 あれを渡航72時間前までにインターネットで完了しなければ、飛行機にも乗れなくなるらしいです。
 とりあえず今は試験的なので任意ですが、米国へ来る機会が多い人は要注意です。

 詳細、日本語でもあります。
 ●外務省からの情報
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/us_esta.html

 ●申請はこちらから(右上にあるカーソルから日本語を選択できます)
https://esta.cbp.dhs.gov/esta/esta.html?_flowExecutionKey=_c0627C4C5-8CC4-8B3A-8B54-D292775073EF_k6DFCF15F-D0C4-3D56-6003-A2414E9677B3

2008年10月20日月曜日

選挙費用

 
 わが街で市長選・市議選が告示されたのに伴い、ちょっと気になる費用を見てみました。

 選挙を1回行うのに、つくば市では約7000万円の経費がかかるそうです。選挙管理委員会の印刷物、候補者一覧をのせた選挙公報の印刷、新聞折込、市内 450箇所のポスター掲示場所の設置・撤去、投票用紙の印刷・郵送、投票・開票にかかる職員の人件費(休日・時間外手当)・・・。

 その他に、税金で負担する選挙カーレンタル料、ガソリン代、運転手日当、ポスター作成費、公選はがきの郵送料・・・これも基本的に立候補者の人数分の実費(上限あり)がかかります。
 ( http://geocities.yahoo.co.jp/gl/tsukubahotnet/view/20080930/1222819534 より)
 因みに市の人口は20万人です。
 市の財政:平成20年度の市の当初予算は,総額997億5,900万円。 このうち一般会計は,628億8,000万円です。(市のHPより)


 さらに、衆議院議員・総選挙の選挙費用は700億円から800億円かかるらしい。
  ( http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/e2bbf6e90972179a74fccabe17c0ebb2 より)
 衆院議員定数は480人だから、一人選ぶのに1億5000万円かけてる勘定になる。
 因みに人口は1億2000万人ぐらいでしょうか。


 ぜ~んぶ税金です。どう感じますか?
 棄権はすまいとか、候補者にそれほどまでに手厚くしなくていいとかーー。

2008年10月17日金曜日

展望スパ

 
 ここ10年ほどか札幌駅を含めその周辺の変貌は目を見張るものがある。北口は一応落ち着いたかと思いきや、南側には新たな大型ビル建設・改築ラッシュ、さらに地下街か何かの工事が進行中のようだった(あえて問うことはしなかったので全くの的外れかもしれないが)。

 ふと大学時代の友人から勧められていた「展望スパ」を思い出した。それはJRタワー22階、源泉35℃で少し加温し、循環しているらしいが,れっきとした天然温泉との説明・成分分析表で確認した。
 東京からの出張で札幌に来るたびに訪れるという常連さんらしいヒトの話では、札幌には沢山の温泉がある、掘れば必ずと言っても良いぐらい出てくるとのことでした。

 遠く手稲、円山、藻岩が展望され、札幌の街全体が俯瞰される。男湯からは北側の展望はない。夜間はまた別のパノラマが楽しめそう。運よく入湯客はまばらな時間帯だったので、実にゆったりとした時間にひたれた。

 その常連さんお勧めの鮨屋を紹介してもらった、決して回し者ではないからと念を押された。それを信じてフロントで電話番号を調べてもらおうと思ったら、そのヒトがすでに「そんな問い合わせがあるよ」とでもいったらしく、直ぐにデータが出てきた。もちろん予約し、その夜早速訪れた。

 カウンター7席、4席のテーブル一つ、ネタケースはカウンター埋め込みタイプのこじんまりした小奇麗な店。大将は生粋の札幌っ子で30代半ばと見た。他には20代半ば?の見習い(バイトかもしれない)が一人。

 そこでも出会いがあった。市内で20店舗ほどの飲食店を経営してる40代後半の社長さんでした。一期一会の思い出でした。

2008年10月16日木曜日

sentimental journey

 青春時代を含み四半世紀弱を過ごした札幌へ、一種のセンチメンタルジャーニーに行ってきました。出来るだけ速やかに仕事は済ませ、自由時間を謳歌する旅としました。
 薄野にある常宿からまず地下街にあるマニアックな?コーヒー屋で暫しくつろいだ後、地上に出てぶらぶら北上。折りしも雲行き怪しく秋雨舞い散るも、歩みを速めるでもなくそれは物ともせず、想い出に浸りながら足の赴くに任せました。

 初秋の趣はこれまた札幌の雅!気がつけば北大植物園。そう言えば昔南極犬のタロがいたな、写真もとったことがある、散歩中にでくわした想い出も蘇える。タロはいた!ガラスケースのなかに。因みにジロは上野の科学博物館で随分昔見たことがある。

 園内はよく保存されていた。まだ幼かりし長男を連れてきたこともあったな。そう、このあたりの芝生で遊ばせたな、遊んでもらったな!

 博物館はどうなってるんだろう?入り口には大きなヒグマが昔と変わらず鎮座ましましていたーーと言うかーー立ち上がった巨体で圧倒していた。仁王立ちで迎えてくれた。かつて見た破れたザックや胃の内容物展示はもう見られなかった。見せてもいいのにと思った。

 宮部金吾記念館がオープンしていた、迂闊にもいつから開館しているのかこれまで知らなかった(1991.9とのこと)。新渡戸稲造、内村鑑三と同期生、改めて札幌農学校2期生の黎明期の日本のみならず、世界的活躍を思い知らされた。

 北大植物園のパンフレットを追加しました(2008.11.07)。

2008年10月11日土曜日

文春版追記

 
 前回のはちょっと素っ気なかったので、せめて以下を追加します。

目次

天皇陛下大いに笑う 辰野隆 徳川夢声 サトウ・ハチロー S24 意外とざっくばらん
日曜日の食卓にて 白洲次郎 S26 今に通じる
「アンネの日記」の父の記録 オットー・フランク S28

バタバタ暮らしのアロハ社長 本田宗一郎 S30 
明日は明日の風が吹く 石原裕次郎 S33 素直率直 好かれる要素をみた 見直した
私の放浪記 森光子 S37

タダ酒を飲むな 山口瞳 S39 いつの世も変わらない?
わが日本一の借金王時代 松下幸之助 S40
ゼロ歳教育のすすめ 井深大 S44 この頃からこんな話しがあったんだ 孫の期待がふくらむ今興味津々

田中角栄研究 立花隆 S49 当時強烈な印象があった 忘れない記事
大殺界・細木数子の正体 佐野真一 S62 この頃こんな記事が出てたんだ 全く記憶に無かった
犠牲 柳田邦男 H6 涙を誘うが
妻と私 江藤淳 H11 考えちゃう

2008年10月8日水曜日

いつまでも生きている書き物

小生にとって雑誌「文春」は多分40年来の読者かもしれない。途中海外留学中には、何ヶ月か遅れのものを大学図書館で読むのを楽しみにしていた記憶がよみがえる。

最近「もう一度読みたい記事」なる非売品の冊子が送られてきた。少しのはっきり覚えているもの、多くのそうではない物があった。

 選ばれたものだけに、いずれもすごく面白く感心する内容だった。何十年経っても色あせない書き物に感動した一日でした!いくつかは古典と呼ばれるものになるんでしょうか?

2008年9月25日木曜日

手前勝手?当り前のこと?

 
 薬学部が6年制に移行して3年目、実務実習の受け入れ先問題、「規制緩和」の美名のもと新設校の増加と、18歳人口の減少、志望者減、大学院、研究体制等々問題山積ではありまが、(小生以外の)先生方の頑張りには本当に頭が下がります。

 生き残りをかけた「闘い」が熾烈を極め、「特徴づけ、売り」、ブランディングなど各大学の智慧、工夫が試されています。

 固より私立大学にあっての至上命令は「薬剤師国家試験高合格率」維持のプレッシャーであります。その日暮らしに追われ、ともすれば「教育の本質論」の議論が希薄なまま?「専門学校化」に突っ走るように映る弊害・現状に疑念を抱く先生方も多く見られます。
 しかしながら、一方で「背に腹は替えられない」“コンセンサス”が一人歩きしているようにも思われます。

 昨年の安倍総理突然辞任はイタリアでの学会中に教えられた。周りの人から何でそんな簡単に辞めるの?と聞かれてもこっちが知りたいよ、と答えてた。今年の福田氏の場合はウィーンでの学会中でした。もはやほとんど話題にもされなかった。

 ただ「国家にリーダー不在」が深刻化し、世界におけるニッポンの存在感の希薄さ、地盤沈下が取り沙汰されています。ニッポンの舵取り役であるべきはずが、権謀術数に長けた視野と能力・脳力しか持ち合わせないらしい印象。だから登りつめた頃には疲れきって、リーダーとしての資質の無さを曝け出す。出発点のはずがゴールになってしまう。はてさて新しいおヒトはどうだろう。「遊び」がありそうだから少し余裕を感じるかな。

 これは何が高級なのか分からない「高給官僚」や、磨かれた芸を持ち合わせない「芸ノー人」が公共の電波をジャックする耐え難い現状に相通ずるものがありそう。周りを含めて根が深い。

 いずれも共通する根幹は、まさにノブレス・オブリージュの理解に欠けた「教育」の問題に通ずるものと思われ、それが改めてクローズアップされているのも頷ける。 

 そんな訳もあり、ぐっとローカルな視点になりますが大学薬学部に翻って言えば、一学年230人の学生のうち5人でも10人でもいい、「英才教育を施すべし」「出る杭を引っ張り挙げる」との感は、従来からの主張の繰り返しにはなるが、ますます意を強くする。 

 結果が現れるまでに5年10年と長期的視野で見なければならぬが、たとえ少数であっても、各分野(例えば、薬局薬剤師、病院薬剤師、治験、行政、国家、地方、企業、アカデミア、創薬、研究開発、MR、国連、海外)において大きな影響力を発揮しうる秀でたリーダー人材を養成・輩出することで、大学の認知度、重要度に与える影響は極めて大きいものが期待される。

 一度サイクルが回れば、それによって入学から卒業の良い循環が生まれ、より活性化する。エリート養成教育を施し大きな社会貢献を可能とする人材育成を行うことが肝要だ。 

 基本的にはどこの分野でも共有できるお話しです。

  (2008.9記)

2008年9月24日水曜日

コメントを戴ければ幸いです

 
 コメントを大歓迎します

  本ブログを立ち上げて早くも丸3ヶ月を経ました。今までのところ家族と極く一部の限られた友達にのみお知らせし、全く積極的な宣伝をしてきませんでした。一応「準備期間」終了とし、皆様のお知恵を拝借しながら、もう少し広がりが出るといいなと思いつつあります。
 
  
どうか是非とも、過去ログ、そして、今後のブログについても種々のコメントをお寄せください。
 個人宛でも、ご意見、ご感想、主張でも広くディスカス用でも何でもオーケーです。


 公表を希望しないものについては、その旨ひと言書き添えて下さい。そのように処理します。実際いくつか個人用は戴いてます。

よろしくお願いします。 本ブロッガーより

2008年9月22日月曜日

プラハ

 
 ウィーンには観光するところが沢山あるし、音楽会、美術館や博物館も素晴らしいし、いろいろな美味しい料理もあるので、ゆっくりウィーンを楽しめばいいのにーー。
どうして日本人は、直ぐにザルツブルグや果てまたブタペスト、さらにはプラハに足を伸ばすんだろうーーと地元の人から不思議がられます。
でも、ボクはどこから見ても典型的なニホンジンでした。
生憎と天気には恵まれませんでしたが、プラハツアーに参加しました。(2008.9)


 ウィーンからのこの1日ツアーメンバーの国籍はアメリカ(同じ学会の参加者)、インド、日本、マレーシア、シンガポールだった。このほかに写真には入っていないけれど、オーストラリアからの夫婦、オーストリアのガイド兼ドライバーがおり、都合七か国8名でした。誰言うことなく「国連」だ!



他の写真もアップしました。

http://picasaweb.google.co.jp/hiroaki.okuno/P080910ToPlague#

2008年9月21日日曜日

2008.9 国際学会発表


 2008.8.31-9.4 にウィーンで開催された 20th International Symposium on Medicinal Chemistry で発表した内容です。なかなか好評で、用意したA4縮小コピー30枚はあっという間になくなりました。何人かから名刺が渡され、後でPDF版を送って欲しいと言われました。



 以下には学会の雰囲気およびウィーン文化の一端を紹介する写真をアップしました。ひとつだけ動画も入れてあります。

http://picasaweb.google.co.jp/hiroaki.okuno/P0809ToVienna#

2008年9月20日土曜日

ウィーン

ウィーンで開催されたInternational Symposium on Medicinal Chemistry に行ってきました。



 会議風景 59カ国から1400人参加 演題数は口頭91、ポスター591 企業からの参加42% アカデミー32% 学生19%と産学合同という特徴



 ウィーン王宮オーケストラによる王宮でのシュトラウス/モーツアルトコンサート 左からBohan Choe (Tenor), Kayo Takemura (Soprano), Oskar Hillebrandt (Baritone), Ulrike Steinsky (Soprano);指揮 Gert Hofbauer



 市庁舎で行われたGala dinnerは華麗なワルツで始まった

2008年9月19日金曜日

フィレンツェ

フィレンツェで開かれた「生命の起源」学会に参加する機会を得ました。原始地球、有機物の起源、果てまた、地球外生命体に絡む話等々、幅広く興味深い話しが沢山ありました。特にタイタンの最新情報などNASAの研究者の発表は圧巻ものでした。ただ予定されていたNASAによる地球外生命体の話は、演者、内容が火星の話にスウィッチされてしまいました。何か奥がありそう?と勘ぐりたくもなりました。 



 前列中央長袖女性のずっと上のほうに小生はちょこんと顔出してます。「写真撮影で最前列を確保するには、ずっと遅れて最後に来ることだ」と周りの誰かが言ってました。




 こんな感じ!


 







 こんな雰囲気!






この折に、Firenze, Siena, San Gimignano, Chianti contryside, Pisa などを訪れる機会を持ちましたので、一部の写真をアップします。

http://picasaweb.google.co.jp/hiroaki.okuno/P0809FlorenceSienaPisaEtc#

2008年9月18日木曜日

パリ散歩

パリの街をさ迷い歩きました。いくつかの写真をアップしました。


http://picasaweb.google.co.jp/hiroaki.okuno/P0810Paris#5246489553359577826

2008年9月16日火曜日

ルーブル美術館写真

 オルセー美術館を出したら、ルーブル関連の写真も出して欲しいとの一部のご要望にお応えします。夜9時まで開館しているとのことで、夜なら空いてるだろうと思って行ってみました。時間の関係でレオナルドとその他よく知られた絵画中心に見て回りました。ここでは前者関連をーー。


 いまやお馴染みになったルーブルのピラミッドです。


モナリザがある付近の外観です。



 かの有名なモナリザは鑑賞希望者が特別多いので、入館すると順路が示されており多くのヒトが目指します。ボクもその一人でしたが。その付近の廊下です。









 こんな具合に廊下に無造作に掲げられています。もちろんいずれも良く知られたレオナルドの直筆です。



 絵画そのものの固い防護は固より、両脇にガードが立っていました。



 ご覧のようにさらに2-3m離れたところにロープが張ってあり、皆はそこからしか鑑賞できません。小生が初めて行った4半世紀以上前には他の絵画と全く同列の扱いで、今の位置に向かって左手の壁にありました。50cmぐらいの位置から直に触れる距離でしたから、モナリザだけはすごい出世です!





 今回はレオナルドの描く背景に興味を持ち眺めてきました。深山幽谷?あるいは地球外の惑星か?などと勝手に思いをめぐらして楽しんできました。他の作品にも何となく共通するイメージが見てとれました。この点に関しどなたかご意見、ご教示ください。

2008年9月13日土曜日

オルセー写真

ほんの一部ですがアップします。




オルセー外観




雰囲気(あまり出ていない?、魅力的なロシア美人にシャッターを押してもらったのだがーー)




反対側から見るとこんな感じ




このように頻繁に直接本物に接する授業が小学生から高校?まである。


alt=""id="BLOGGER_PHOTO_ID_5245306623149728258" />

 小生好みのセーヌ河畔の散歩道 特に秋に風情を感ずる




セーヌ河畔の古書屋

2008年9月8日月曜日

オルセー美術館の日本語オーディオガイド

 
 二日間続きでオルセー美術館を訪れた。初日は日本語オーディオガイドを借りた。
 原稿を読んでいると思われる男性の声と女性の声で交互に紹介していたのだが、後者の日本語は特にひどかった。随所に漢字の読みに誤りがあった。例えば、懸念をケンネン、手法をテホウなどと恥じらいもなく堂々と繰り返し発音している。他にも沢山この手の誤りがあった。思い出したくもない。

 はなしの区切り方も気になったが、日本の漢字教育をきちんと受けた人物とは到底思えない。最初は当惑した、「オレも学がないな」何か特殊な美術用語かなとも思ったが、どう考えても話の流れはシンプルでありそんな類いの話しではない。

 セットを返却する際いたたまれなくなって、その旨告げ、「誤りを正して訂正版を早急に作るべきだ」と忠告しておいた。「早速上部に伝える」とは言っていたが、果たしてどうなることでしょうか?

 絵画や彫像物のところにある個々の番号に沿って説明があるが、番号が記されているのはホンの一部であり、適当に番号を入れてみると番号が示されていないものの説明も始まるので探す面白さもあるが、できれば全リストを公表して欲しいと思った。

 二日目は第一日曜に当たり無料開放サービスの恩恵を得た。沢山のヒトが並んでいたがそれでも30分程度で入場できた。

 そのうち写真も紹介します。

(2008.9記)

パクリです

娘のHP/ブログからの転載です。大変気に入ったのでパクリました。


Alohaの意味
ハワイにいると、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など何かにつけてAlohaと言います。とりあえずAlohaと言っていればOKな感じです。でもこのハワイ語のAlohaには、とても深い意味があるんです。

A(akahai: やさしさと思いやり)
L(lokahi: 調和と融合)
O(olu'olu: 喜びをもって柔軟に)
H(ha'a ha'a: ひたすら謙虚で)
A(ahonui: 忍耐と我慢)

この異なる言葉の意味すべてが、人との出会い・結びつき・調和を大切にする精神とつながっているそうです。このアロハスピリットを知ったら、Aloha~♪と言うのが大好きになりました。

2008年8月8日金曜日

2008年8月2日土曜日

2008年8月1日金曜日

こんな研究をやっています4/4


こんな研究をやっています4/4

~アルツハイマー症への貢献と体内宅急便を目指して~

これは昨年xx大学xx部「公開講座」の際に用意した講演要旨です。4回に分けて掲載します。4回目です。


定められた家(細胞や臓器)にたどり着いた後は、さらに別の種類のペプチド鎖を用いて二重修飾しておけば、効率よく細胞内に取り込まれ(親展)、目的とする場所で目的とする機能を発揮させ得ることを示すことができました。

我々の研究の特徴としては、いろいろな機能を持つペプチドと脂質の複合体であるペプチド脂質を固相合成法によって予め合成し、これをリポソームに組み込むという新たな方法を開発した点にあります。この方法によって、これまで困難であった効率の良いリポソーム膜表面への化学修飾を可能としました。

さらに、複数の機能性ペプチドを用いて二重修飾することにより遺伝子発現の亢進を達成しました。すなわち、ペプチドに基づく細胞認識、細胞内取り込み、細胞質への移行、血中滞留性の向上など特定の機能をリポソームに発現させることができることになります。

医薬品応用を念頭においた機能性リポソームを開発するうえで、抗原性が低く、安価に大量調製が容易な機能性ペプチドは適したリガンドであるといえます。アミノ酸の配列を変えることで様々な機能を付与することができますし、かつ、多重修飾による複数の機能付与の可能性も示すことができました。

波及効果も大きいものがあると思われ、将来的には、薬剤内包リポソーム膜表面修飾により、ペプチド鎖の選択のみで、標的分子(標的細胞)との特異的な相互作用、生体膜融合による部位選択的薬剤送達、各種酵素選択性の活用、血液脳関門透過機能の付与(上記AD用医薬品とも関連する)などの道を切り拓いていきたいと考えています。これにより医薬品自体がもつ物理化学的性質の不利な条件を容易に克服しうる可能性も秘めています。 

2007.10記) 



2008年7月31日木曜日

こんな研究をやっています3/4

こんな研究をやっています3/4

~アルツハイマー症への貢献と体内宅急便を目指して~

これは昨年xx大学薬学部「公開講座」の際に用意した講演要旨です。4回に分けて掲載します。3回目です。

2)体内宅急便

医薬品を生体内投与した際、標的細胞や標的臓器に送達できれば高効率、副作用軽減等が期待されます。特に制癌剤の場合正常細胞に障害を与えることなく、目的とするがん細胞により多くの薬剤を送達することが可能になりそのメリットは大きいものがあります。

また遺伝子治療(ゲノム創薬)はきたるテーラーメイド医療に大きな期待が寄せられています。しかし遺伝子治療の元となる遺伝子は体内で速やかに分解されてしまうため、良い治療薬が出来てもそれを体内の特定部位に安定に送達する「運び屋」が無ければ効果を発揮できません。

リポソームは古くから研究されている医薬品を送達することのできる「運び屋」(ナノパーティクル)の一種です(図2)。生体膜と同様な脂質分子から成り立っている二重膜構造を持つ閉鎖小胞であります。そのため生体適合性が高く、さらに親水性・疎水性医薬品をはじめ、遺伝子、ペプチド等分解されやすい化合物もリポソームに内包することができます。

しかし単純な脂質分子であるリポソームは、このままでは期待する効果を発揮できません。

そこで機能性化合物で表面を化学修飾することにより、例えば標的化、遺伝子導入効率の増強、血中滞留性の向上、核内移行等の合目的的機能を持たせることが可能になります。                       

そのような背景の下、我々はナノカプセルキャリアーとしての化学修飾リポソームを医薬品分野へ応用する基盤的研究を進めてきています。             

 リポソーム膜表面を機能性ペプチドで修飾することにより、特定組織への標的化、細胞内への取り込み促進、細胞内動態の制御など、様々な機能をリポソームに付与することができることを示しました。

 すなわち、生体内宅急便用の住所に相当する特定のペプチド鎖で化学修飾することによって、目的とする細胞や部位(標的分子、標的細胞)に親和性を持たせることが可能になり、ねらいを定めて優先的に配達できることを示しました。


2007.10記) 


2008年7月29日火曜日

こんな研究をやっています 2/4



こんな研究をやっています2/4

~アルツハイマー症への貢献と体内宅急便を目指して~

これは昨年xx大学薬学部「公開講座」の際に用意した講演要旨です。4回に分けて掲載します。2回目です。


そこで我々は先ずAbを構成するアミノ酸の並びのうち、どの部分が凝集に関係するのかを蛍光分析法により調べました。するとAb16~20残基に相当するLysLeuValPhePhe (KLVFF) 配列同士の結合が顕著にあらわれました。

 Abの脳内発現・凝集がAD発症のおよそ230年前から始まっていると言われることなどを考慮し、凝集を阻害する薬剤、または線維化したAbの溶解や分解を促進する薬剤の開発に着手しました。

 Ab凝集体が主に疎水性相互作用により形成されることからAb凝集体に水和殻を導入できれば凝集を阻害、もしくは凝集体を分解できるのではないかと考えました (図1) そこで、このKLVFF配列を分子認識部位とし、これに親水性化合物や電荷を持つアミノ酸を結合させた凝集阻害剤を設計し、合成しました。                            

この戦略に基づいた一連の化合物は目論み通りAb凝集に対し顕著な阻害作用を発揮し、さらにAbによる細胞毒性を軽減することを見出しました。


より優れた効果を持つ化合物の設計・開発を目指し、関連研究を鋭意続行しています。

現在わが国でADに臨床適用されている薬剤は、基本的にアセチルコリンエステラーゼ阻害薬であるDonepezilのみであると言えます。

AD患者の脳では、神経細胞の変性・脱落に伴い、多作動系にわたる神経伝達機能が障害されています。そのなかでも特にアセチルコリン系神経の障害が強いので、アセチルコリンを分解する酵素の働きを阻害することにより脳内アセチルコリン濃度を高めることを目的としているわけです。

この薬剤は副作用という面では安全でありますが、神経変性の進行と共に効果は減弱してくるため、効果面で限界があります。また作用機構の面から根本治療薬とはなり得ないので、他の薬剤の開発が望まれています。

ワクチン療法や、APP(アミロイド前駆体タンパク質)からのAbの切り出しを阻害する薬剤、また、Abの凝集を抑制する薬剤などが盛んに研究されています。

そのようななか、我々が合成した上記阻害剤化合物群は、ひと度形成されたAb凝集体・線維体を解消する性質を持つことが示されており、ADの根本治療薬開発の可能性を秘めています。現在病態小動物を用いる活性テストへと研究を展開中であります(共同研究)

                          図1 Ab凝集阻害剤の設計
2007.10記) 


3回目につづく