2008年11月28日金曜日

Ah-So総理との共通点?

 漢字の読みのでたらめさ (2008年9月8日付け「オルセー美術館の日本語オーディオガイド」も合わせてご覧頂けると有難いです ) や、飲み屋通いで話題になったわが祖国の指導者に置き換えても、立派に通じるものを感じてしまうこの悲しさよ!
 最近、口さがない連中はAh(S)o総理と呼んでいるらしい、本当かね、オイタワシイコトよ?

 *酒場にて
 ブッシュ大統領がワシントンのとある酒場に入った。
 カウンター席に座ったブッシュの右側の客がバーテンに向かってこう言った。「ジョニー・ウォーカー、シングル」

 続いて左側の客がこう言った。「ジャック・ダニエル、シングル」
 バーテンがブッシュに向かって聞いた。「お客様は?」
 ブッシュは得意顔で答えた。「ジョージ・W・ブッシュ、既婚」


 *演説の意義
 アメリカ大統領の演説は、しばしば若者に大切なことを教える。
 リンカーン大統領の演説は、世界中の若者に民主主義を教えた。
 ブッシュ大統領の演説は、世界中の若者に勉強の必要性を教えた。

 
 *演説の効用
 合衆国大統領の演説は、しばしば英語を勉強するためのテキストにも使われる。
 リンカーン大統領の演説は、世界中の人々が助詞の勉強に使っている。
 ブッシュ大統領の演説は、世界中の人々が間違い探しの勉強に使っている。 

2008年11月27日木曜日

ハワイのジョーク

 ハワイに長く住む日本人/日系人の話では、近年ハワイには白人とフィリッピン人が急激に増加している。
 前者は比較的お金持ちの年金暮らし、後者は一種の出稼ぎで、がっちり稼いで物価の安い母国に帰って優雅に暮らすとのこと。

ハワイのジョーク
 エスニック(民族特有の)ジョークの理解には、各民族の生活習慣や歴史的背景、その他の特徴を熟知する必要がある。
 因みにハワイの人口全体の44%が混血らしい(2001年ハワイ州の統計)。



 *イギリス人と中国人の男が地獄へ落ちた。魔王は一人20ドル出せば地上に戻すと言った。イギリス人の男は即座に払って、地上の妻のもとへ帰った。妻は喜んで彼に抱きつき、「もう一人の人はどうしたの?」と聞いた。
 イギリス人の男性は「さあね、おれが向こうを出るときは、15ドルまで値切っていたけどねー」


 *「犬を飼っていないフィリッピン人の家庭をなんと呼ぶ」
「ヴェジタリアン」


 *ハワイ女性がワイキキのバーにアヒルを抱えてやってきた。バーテンダーは彼女を呼びとめ、「ちょっと、こんなところにブタを連れてきちゃダメだよ」と言った。
 するとハワイ女性「何言ってんだよ、これはブタじゃないよ、アヒルだよ」と答えた。
 それを聞いたバーテンダー「オレはアヒルに話しかけてるんだ」


 *「中華料理店で、アングロサクソンの人々をどうやって見分ける?」
「料理を分け合って食べない人たちが彼らである」

2008年11月26日水曜日

花嫁の父

Photo by K  Photo by K 1週間ほどハワイに行ってました。嫁に行きやがって!ほとんどアメリカ流でしたが、一部日本式も取り入れました。日本語を話す人が20名弱、50数名は英語、いろいろな違いがあり、疲れた!!
 それにしても、息子も娘もそれぞれに役目を果たし、立派に成長したことを実感した。

2008年11月18日火曜日

お国柄

 右折か左折か
 ある時、ブッシュ大統領、小泉首相、江沢民主席、プーチン大統領が会談した。

 その帰路、先頭を走っていたブッシュの車が四つ角を右に曲がった。
 それを見た小泉の車は続いて右に曲がった。しかし、前方や、左右、後ろを気にしてキョロキョロしているうちに、迷子になってしまった。

 次に江沢民は運転手に命じた。「ウィンカーを右に出しながら、左へ曲がれ」
 プーチンの車はガス欠で止まってしまった。

 結局目的地に着いたのは、乱暴な運転で人をはねながらも、強引にアクセルを踏み続けたブッシュの車だけだった。


 早く飛び込め!
 ある豪華客船が航海中沈みだした。
 船長は乗客たちに速やかに船から脱出して海に飛び込むよう指示しなければいけない。
 船長はそれぞれの外国人にこう言った。

 アメリカ人には[飛び込めばあなたは英雄ですよ] 
 イギリス人には[飛び込めばあなたは紳士ですよ]
 ドイツ人には「飛び込むのがこの船の規則となっています」

 イタリア人には「飛び込むと女性にもてますよ」
 フランス人には「飛び込まないでください」
 日本人には「みんな飛び込んでますよ」


 各国のベストセラー
 アメリカ ―― 新約聖書、 イスラエル ―― 旧約聖書、 
 イスラム諸国 ―― コーラン、 日本 ―― マンガ、 中国 ―― 毛沢東語録


 不良品
 あるアメリカの自動車会社が、ロシアと日本の部品工場に以下のような仕事を発注した。「不良品は1000個につき一個とすること」

 数日後、ロシアの工場からメールが届いた。「不良品を1000個に一つというのは、大変困難な条件です。期日にどうしても間に合いません。納期の延長をお願いします」

 数日後、日本の工場からもメールが届いた。それにはこう書かれていた。
 「納期に向けて作業は順調に進んでいます。ただ、不良品用の設計図が届いておりません。至急送付してください」

2008年11月16日日曜日

冗談は、しばしば真実を伝える手段として役立つ

 
 冗談は、しばしば真実を伝える手段として役立つ
 
    フランシス・ベーコン


 中国人の本音
 「日本社会など根っこから腐っている。しかし、なんといい匂いがするのだろう!」


 RとLの違いはどえらい違い
 アメリカ人の新聞記者が、日本の政治家に質問した。
 「一番最近の選挙はいつでしたか?」
 すると、日本人政治家は答えた。
 「今朝かな?」
    [もちろんelection とerectionの聞き間違えというオチ]


 感激のあまりついついーー
 長い裁判の終わりに、判事は被告人に宣告した。
「強盗容疑の事実は認められなかった。――よって無罪とする」
 被告人は思わず答えた。
「ありがとうございます、判事。それでは現金はオレの手元に置いといていいんですね?」

2008年11月13日木曜日

小話、ジョーク

 手始めに以下三題をご賞味あれ!

 *至難の業
  国際会議において有能な議長とはどういう者か?
  それはインド人を黙らせ、日本人をしゃべらせる者である。


 *役所の局長室を訪ねた人が、秘書に面会を請うた。
  秘書 「局長はおりません」。
  客 「午前中は働かないのですか?」。
  秘書 「午前中は出勤しません。働かないのは午後です」。
   {官僚の仕事ぶりを皮肉った外国の小話}


 *レストランにて
 ドイツ人と日本人とイタリア人が一緒に食事へ行った。食後、三人はそれぞれこう考えていた。
 ドイツ人は、割り勘にするといくらか考えていた。
 日本人は、三人分払うといくらか考えていた。
 イタリア人は、おごってくれた人になんと礼を言うか考えていた。


 なかなか優れものですね、よく的を射てる。

 ジョーク ネタ本 
 本ブログでジョークとして紹介している(行く)ものは、いくつかの“傑作”オリジナル自作品に加えて、以下ネタ本の一部を参考(モディフィケイションや引用)にしていることをご承知おき下さい。
 "ユダヤ・ジョーク集 (講談社プラスアルファ文庫)" ラビ・M. トケイヤー
 "世界の紛争地ジョーク集 (中公新書ラクレ)" 早坂 隆
 "世界反米ジョーク集 (中公新書ラクレ)" 早坂 隆
 "世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)" 早坂 隆
 "ブラック・ユーモア傑作選 (光文社文庫)" 阿刀田 高
 "もっと笑うためのユーモア学入門" 森下 伸也
 "日本の笑いと世界のユーモア?異文化コミュニケーションの観点から" 大島 希巳江
 "世界の困った人ジョーク集" モクタリ・ダヴィッド
 "男のユーモア話術 (ロング新書)" 金子 登
 "ジョーク世界一?毎日笑って半年笑える" クリント西森
“爆笑!大江戸ジョーク集” (中公新書ラクレ) 笛吹明生
“ジョークとトリック” 頭を軟らかくする発想 (講談社現代新書)織田正吉 

2008年11月12日水曜日

足がつる 2/2

 
 こむら返りの続編です。

 西洋医学的な対処法

 西洋医学では、筋肉の緊張状態や痙攣の対策に筋弛緩薬を使います。ビタミンEやマグネシウムのサプリメントを飲むと起きにくくなりますが、即効性はありません。

 整形外科では、特定の病気や原因が見あたらなければ、足の筋肉を伸ばすストレッチを指導し、それでも効果がなければ、神経と筋肉の伝達を遮断する「筋弛緩薬」などを処方します。
 発作後の痛み、筋肉の硬い感じに対しては、軽く温めて、マッサージするとよい。

 就寝中の足の痙攣の予防法としては、足が冷えると良くないので、就寝前に風呂に入り、ふくらはぎのマッサージ、ストレッチ(ア キレス腱をゆっくり伸ばす動作など)をすると有効です。
 また、夜間発生する原因として、布団の重みで膝が伸び、足が下向きになって、その状態でふくらはぎの筋肉が緊張して、こむら返りが起こる場合もあります。その場合は、軽い布団に交換したり、膝の下に枕を入れて少し膝を曲げて眠るようにするのも良い方法です。


  <予防法?> 
 こむら返りの予防は、筋肉を疲労させないことです。筋肉が疲れてきたら、軽いリンパマッサージなどで疲労を取ります。また、神経の伝導はナトリウム、カリウム、カルシウムといった電解質(イオン)によりますから、スポーツドリンクや果物(バナナはカリウムに富む食べ物)をとります。

 普段から適度にカルシウムを摂り、よく日にあたり、そしてふくらはぎを保温しておくことが重要です。また、足を冷やさないことや、ホットミルクを眠る前に一杯飲んでおくとカルシウム不足による痙攣は避けられます。

 ふくらはぎが痛い時は安静に心がけながら、座りっぱなしの仕事の合間に、足首を回したり、ふくらはぎをさすってマッサージしたり、血行を良くする運動がお勧めです。

 マグネシウム
 マグネシウムは、細胞の活動に必要なカルシウムやカリウムが出入りできる状態にする働きを持っています。そのため、マグネシウムが不足すると、筋肉が過敏になってしまいます。
 マグネシウムの筋肉弛緩作用は昔から認められており、多量を静脈から投与すると、妊娠中の子宮収縮や、妊娠中毒を緩和することが知られています。

 マグネシウムを1回量400mgとして1日2~3回とるのが理想です。ちなみに、マグネシウムを摂りすぎると下痢になるので要注意です。

クエン酸やホウ素はマグネシウムの吸収を良くします。
マグネシウム: 素干しワカメ、かぼちゃ、アーモンド、ひじき、しらす、なまこ
クエン酸: 梅干、酢、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、モモ、キウイ、イチゴ、メロン、パイナップル
ホウ素: 寒天、りんご、梨、ぶどう、桃、ピーナッツ、わかめ


 ビタミンE (トコフェノール)を400IU以上、摂取することで、こむら返りが減ります。

 ビタミンB1
 ビタミンB1が不足すると筋肉が疲労しやすくなり、さらに神経の働きも低下します。
筋肉疲労も神経の異常も筋肉の痙攣を起こす可能性がありますから、ビタミンB1の不足には注意しましょう。
 ビタミンB1は牛乳や卵、豚肉、豆類などに含まれています。

 タウリン
 アミノ酸の1種に分類されるタウリンという物質は、人間の体内で合成されて運動とともに消費される事がわかっています。このタウリンの不足も筋肉を疲れやすくさせて、運動能力の低下や足がつるという現象を起こすと言われています。
 タウリンを豊富に含む食品としては貝類や魚、イカやタコなどの海産物が代表的です。

 以下を参考に概略をまとめてみました。
 http://asi-turu.sblo.jp/article/2384651.html
 http://www.kirindo.com/medical/choujin.html 
 http://kobe-haricure.net/health/e55.htm
 http://www.know-dt.com/SuppleARC/nutri/020_cramps.html 

足がつる 1/2

 晩秋を迎え最近ときどき足がつる。寝ているとき、特に朝け方足を伸ばしたとき、あるいは、2時間ほどの立食パーティーのときなどに多い。だから長居はしたくない、早々に引き揚げる。なってみないとこの痛さ、つらさは分からない。両足同時にくるともう悲劇!この際と思って、すこし整理してみた。

 <足がつるというのは?>
 足がつるのは足の筋肉の痙攣(けいれん)で、ふくらはぎ(こむら)に起こることが多いので「こむら返り」といいます。それは就眠時の特に明け方、水泳などの運動中、妊娠後期(妊娠8ヶ月ぐらい)の女性や、透析患者にも下肢のつりが多いーーとある。

 水泳やマラソンなどで筋肉が疲労した時に、よく起こります。筋肉の使いすぎでエネルギ-の補給が間に合わなくなり、乳酸が筋肉に貯まり痙攣を引き起こします。
 他にも、脱水で血液中の電解質のバランスが崩れた場合や、頸椎や腰椎などの神経の病気、変形性膝関節症など、筋肉、神経、血液、関節など様々な原因で、筋肉の痙攣が起こります。

 また、妊娠後期は、成長した胎児によって妊婦の骨盤は内側から押し広げられるので、骨盤のゆるみが生じます。そうすると、足の筋肉は持続的に引き伸ばされることになり、ふくらはぎの筋肉が本来の長さに復帰しようと急激に縮んだ瞬間、こむら返りが起こる場合もあります。
 骨盤のゆるみから生じた場合で、寝ている時に起こった時は、寝た姿勢のまま足の裏で壁や床を強く押してみると、筋肉は引き伸ばされた状態から解放されるため、こむら返りは消失します。妊婦の場合骨盤の調整と、下支えできる適切な腹帯の使用が有効です。

 <原因は?>
 こむら返りの原因の多くは「ミネラル不足による筋肉の異常収縮」です。筋肉の収縮及び弛緩のバランスをとっているミネラル分が不足して筋肉が 異常収縮を起こし痛みが起こります。ミネラル不足は、食事の影響も大ですが、冷え、水分の不足、急激な運動、血行不良によっても起こります。

 <対処法>
 ひと度「つった」状態ではストレッチやマッサージをして、神経の回復を図るぐらいの方法しかないようです。

 こむら返りの漢方処方

 漢方処方としては、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう:漢方薬ツムラ68番)は発作の緩和に即効性があり有効です。芍薬甘草湯を飲むと、10分と経たないうちに症状が消えて楽になります。特に夜間足がつってつらい方は、寝る前にこの芍薬甘草湯と筋弛緩薬をいっしょに内服しておくと、まず足がつることはありません。
 
 足がつったときのツボ 

 承山(しょ うざん)のツボを押せばすぐにおさまります。
 ●承山のツボ
 承山のツボは、ふくらはぎの筋肉の一番下側にあります。アキレス腱のあたりに指を置き、そのまま上へ滑らせていくと、筋肉の下側にぶつかります。そこ が承山のツボです。ふくらはぎを山にたとえると、山のふもとのようなところにあるツボです。押してみて、アキレス腱からかかとまでしびれるような感じがし たら、正しくツボをとらえています。

 こむらがえりのときは、すぐにここのツボをおもいっきり押してみてください。劇的に痛みがひいてくると思います。よく足がつる人は、前兆を感じるはずです。前兆を感じた時に強く押しながらマッサージするのが、最も効果的な対処法です。

2008年11月7日金曜日

京都 その3  「上村松園・松篁・淳之」特別展

 たまたま上村松園、松篁、淳之(ウエムラショウエン、ショウコウ、アツシ)の特別展にめぐりあった。なんらの知識も持ち合わせていない小生は、母、息子、孫と三代続く日本画の大家であることを、入館の際に説明を受けて知った。
 そして、現在、京都市学校歴史博物館になっているこの場所が、まさに旧開智小学校の建物と校庭そのものだった。明治の初期、ここに上村松園が通っていたという。その松園は明治、大正、昭和を生きた美人画の大家だと、受付のおじさんが懇切丁寧に教えてくれた。

 これだけの乏しい俄か知識しかなかったけれど、松園の美人画を見て一瞬で美しいと思った。まず「線」がきれいだと思った。迷いのない、的確に流れる、それでいて柔らかくもある線に見えた。これ以外の線はあり得ない最適の線であるかに見えた。

 科も、顔の色も、表情も、衣の色模様、流れも、雰囲気も全てが美しく、好ましく、究極の品格すら感じた。初めて接したけれど、いっぺんに惚れ込んだ。見たのは下絵を含めても十点に満たなかったけれど、一目でほれた、魅せられた。

 さらに、「ペン」の才覚にも恵まれ、随筆の類が多いようですが、いろいろな書き物が残っているらしい。また、日本人女性として初めての文化勲章受章者であり、息子の松篁は花鳥画に秀で、同じ章を受けていることは後に知った。淳之は現役で活躍中らしい。

 かく言うところの小生、全く絵心なし、知識なし、ズブの素人であり、真っ当な感性を備えているかどうかさえ、はなはだ疑問ではありますが、正直なところ小生のなかでは松風のインパクトが強く、他はかすんでしまった。


 パンフレットのコピーを添付します。


2008年11月6日木曜日

久しぶりの京都 その2 「一条」当たりの距離は?

 
 京都の町も札幌の町も、基本的には碁盤の目状になっているとの認識で歩いていた。そして後者では何条何丁目と住所表記する。
 京の街の「一条」分も札幌のそれとあまり変わらないものと、勝手に思い込んでいたが、それは大間違いだった。

 さすがは歴史の長い街、そう単純ではなかったことを知る。グーグルマップ上で、おおよその距離を測ってみて驚いた。
 札幌のそれはどこも約120mほどだが、古都は一味違っていた。あくまでも概算だが、四条から五条は1 km、五条から七条は0.8 km(400 m/条)、七条から九条は1.1 km(550 m/条)、九条から十条は0.7 kmと出た。

 実に大らかだねーー。長い間にいろいろ変遷があったのか、地盤が大移動したのか、別に計画的にやった訳でもないのか、とにもかくにも味わい深い結果ですねーー。こういう曖昧さがいいねーー。

 とは言えもう少し調べてみると、古の「条里制」なるものと関係するようだ。そこで、
http://www.gunmaibun.org/guide/3/3-5-5-9-1.htm と  http://www.tabiken.com/history/doc/J/J027L100.HTM を参考に以下まとめてみた。

 条里制とは、古代の律令国家が、班田収授にもとづく口分田の班給を実施するために、耕地区画を行った土地制度である。
 1町(約109 m)四方の区画を1坪とし、坪を横に6個並べて1里、縦に6個並べて一条とした土地区画制度。この制度により、土地の正確な位置や面積が簡単にわかるようになった。

 7世紀の後半ころから、土地は国が6歳以上の男女に配分し、死ぬと没収する仕組み(班田収授-はんでんしゅうじゅの法)が始められた。条里制はこの仕組みにあった制度に見えるが、実際に行われたのは、50年以上も後になってからであるらしい。

 このころは、土地や人はすべて国のもので(公地公民)個人で土地を所有することはできなかった。 
 しかし、8世紀後半ころから大きな神社や寺、力のある貴族などが、自分の土地をもつようになってきた。そのため、国の土地と個人の土地を区別して管理する必要がでてきたので、条里制が使われるようになったとも考えられている。

 したがって本来、一条は109 x 6 = 654 m (6町) となるはずですが、1300年も経てば時代に即していろいろ変わって当然でしょうね。
 札幌の場合は一町分を一条としたのでしょうかね?

2008年11月5日水曜日

久しぶりの京都にて

 
 最近どこかに出かける機会があれば、時間の許す限りなるべく街なかを歩き回ることを楽しみにしている。それは表通りであったり、裏通りであったり、横丁であったり。時間帯や場所によって行きかう人びとに違いがある。ただ、今のところ一応最終目的地付近とおおよそのタイムリミットは設定せざるを得ないのが残念な点ではある。  

 それは当てもなく歩きながら、どんな店が、どんな所に、昔ながらの建造物がーーと思い感じながら、その町の歴史、特徴、雰囲気を味わい想像するひと時となる。また、偶然の発見、出会いに期待するところも大である。

 特に気になるのは、1000年2000年の日本の歴史を有する街に、いわゆる海外ブランド物の店が幅を利かせているのを見るのがツライ。地下街店にでも留めて欲しいものだ。
 もっともっと歴史、特徴を生かした街づくりを、法制化してでもいいから心がけて欲しいと思うところが多い。そうしないと街の個性と魅力が失われ、どこも同じになる恐れがいたたまれない。初期投資はかかろうとも長い目で見れば、よほど永続的経済効果もあろうかと思う。

 そんなことを感じながら、狭い横丁を歩いていると、「京都市学校歴史博物館」なるものに行き当たった。まず目に付いたのが、校庭、校舎が保存されており、なんとなく自分の小学校時代の懐かしき雰囲気が漂ってきた。

 入館してビデオ案内に接してみると、明治維新後,首都が京都から江戸に移るという変革期に強い危機感を抱いた京都の人達が,さまざまな近代化政策を実施したとある。その一つが、明治2年に全国に先駆けて町衆が私財を出し合い、不足分は京都府等から借金をして学校を設立。
 その年の5月には最初の番組小学校が開校(番組とは、学校設立のために従来の自治組織を改組して作られた単位、日本で最初の学区制小学校)、12月には64校にまでなる。
 さらに番組制を活用して高等小学校、女学校、幼稚園と次第に対象を広げていった。

 また、教育だけでなく、自治会館や消防詰め所、警察、保健所や役所の出張所、金の貸し借りといった銀行業務や時報の知らせと多岐にわたった。当時義務教育制度は存在しないため、学校株式会社を設立しその事業収益を運営経費に充てていたという。

 このように、住民主導で革新的な教育システムを構築・実践し、さらに当時から女子教育にも目を向けていたことを知り、大変な驚きを覚え、その先見性に痛く関心した。今日のノーベル賞学者輩出にもつながる素地の醸成だったのかとも思いたくなる。

 館内案内と以下を参考にしました。
  http://www.gakurehaku-unet.ocn.ne.jp/index.html 
  http://homepage.mac.com/hiro_hon/2/2-213/2-213.html 


  2008.11.04朝の京都四条大橋からの鴨川の眺め

以下も見てください。
 http://picasaweb.google.co.jp/hiroaki.okuno/0811Kyoto?authkey=wFU05HekGAs#

 さらに、ちょうど上村松園の特別展が開催されていて、小生にとってはすばらしい発見がありましたが、後日改めて報告します。

2008年11月4日火曜日

”落ち葉マーク”にコメントを頂きました

 大学時代の友人S君よりコメントを頂きました。許可を得て公開します。

 
   初めて 「 落ち葉マーク 」を知った。長年、日本にいないからこの種のニュースにはうとい。しかし、この落ち葉マークは、芸がないし、シニアを馬鹿にしている。落ち葉の意味を考えたらわかりそうなものだ。これを考案した人も、承認した人も、その人の人格を疑う。いくら、若葉マークとの対比といえ、センスがない。
   私なら、「 紅葉マーク 」 にする。時間の経過を表し、また、きれいである。若葉の時期から紅葉の時期へ --- 。
これに関して、日本語を教える文章として、下記を紹介する。勉強になると思う。

   「これはシニアを対象にしているし、若葉マークとの対照としてのデザインとして葉になっており、この二つのデザインは対称的であると思う。このマークの募集に応募したら、この紅葉マークは多くの募集作の中から大勝して大賞を受賞し、私は大笑して喜ぶだろう。これを管轄する官庁の大将は、この位のことを考えてもらいたいものである。
    この話は、大正時代でも、昭和時代でもなく、今年の平成20年 ( 2008年 ) から義務化されたという 」。

    この太字下線部を ( ) にして、日本語を学習している学生、当てはまる漢字を書かせるのである。漢字の勉強と意味を理解出来る。この種の文を考えて、天津理工大学日本語教師時代、学生に教えた。

 * きょうかいにいく:  (   )、買いに行く。 (   ) に、行く。    
今日、 教会

 * はし (   ) の はし (   ) を、はし (   ) を持った人が、
はし (   ) って行った。  橋、 端、 箸、 走

 * 今日の問題は、いじょう (   ) である。 これは、こんなことが度々起こることのないいじょう (   ) な事態である。これを解決するために、この問題解決者を、OO君にいじょう (   ) する。この話は、(   ) である。  異状、 異常、 委譲、 以上

2008年11月3日月曜日

すごいチームワーク

 出張のため東京駅で新幹線待ちをしていた。「のぞみ」の到着から清掃プロセス、出発までを、時間待ちの間じっと観察していた。

 折り返し9:00発の大阪行き、出発の15分ほど前に着いた。
 乗客の降車に2-3分、直ぐにピンクの制服を着たおばさんたちが一両に二人と、2-3両に一人の割合で青い制服の男の人(たぶんごみ係?)が乗り込む。

 おばさんたちはまず、ごみ集め、そして次にあっという間に座席の方向換え、座席頭カバーの除去と回収、すごいスピードで各列に頭かず分の新しいカバーを置いていく。
 次には、各座席にカバーのとりつけ、これまた早い。そして、神業的スピードでの小ぼうきによる座席ちり払いと雑巾がけの同時進行後、最後の床掃除。

 この間実に7-8分。出発五分前までに完了。
 これらを持分に応じて整然と迅速に、かつ完璧に行う姿は「プロの美しい動き」に映った。ニホンジンはスゴイ!

2008年11月1日土曜日

落ち葉マーク

 先日“若葉マーク”と“落ち葉マーク”の両方をつけている車にたまたま出くわした。一瞬「免許取りたてのシニア」か「車を共用」しているかだろうと思った。
 運転者はシニアだったので、そのどちら分からずじまい。「恐れ多い」運転でもなかった。あるいは、より強調するためだったかもしれない。


そこで、法的なシバリを見てみると、
 「75歳以上のものが高齢運転者標識(正式名)を付けないで普通自動車を運転することは、道路交通法によって禁じられており、違反すると高齢運転者標識表示義務違反に問われる。」とある。
 さらに、{周囲の運転者はこの標識を掲示した車両を保護する義務を有し、幅寄せ・割り込みなどの行為を行ってはならない}と定められている。
 また、この義務規定は、普通自動車について一律に適用されることになっているので、大型バスや中型自動車以上のダンプ・トラックについては、この標識を付けずに運転しても法的な問題はないらしい。


 いろいろあったようだが、2008年6月1日から表示の義務化が決定した。
 しかし、さらに紆余曲折があって(いま大問題の「後期高齢者医療問題」が絡んでいたようだ)、直前の2008年5月20日警察庁交通局長名通達の中に、留意事項として、「高齢運転者標識については、違反の取締りについては、1年の間、指導にとどめること。」との指示が明記されていたそうだ。
 この通達を受けて現場の警察官がどのような行動をとるのかは未知数らしい。
 2007年6月14日衆参両院において国会議員の圧倒的多数の賛成を得て導入された義務規定に、交通警察の現場がどう対応するのかについては、なお予断を許さないと言えるようだ。

 このように見てくると、ずいぶんと新しい話なんですね。

 一方、2002年(H14)には、「努力義務の対象年齢を75歳以上から70歳以上に引き下げる改正が行われた。」とあるが、これがどうなってる?のか気になるところ。現実の問題化も視野に入れなきゃならない。 
  [努力義務(どりょくぎむ)とは、日本の法制上「~するよう努めなければならない」などと規定された、違反しても罰則その他の法的制裁を受けない作為義務・不作為義務のこと。遵守されるか否かは当事者の良心にのみ左右される。]


 それにしても、落ち葉マークを考案、採用したヒトは“チョウ”生真面目だったんだろうな。あるいは尊敬するシニアが近くにいなかった気の毒なヒトかもしれない。
 もっとユーモアが欲しい。落ち葉に代わるいいデザインを募集して欲しい。

 みんながあまり抵抗感なく付けられるようなものがいい。分かればいいんだから!
 例えば、赤ちゃん、パンダ、ゴリラ、オランウータン、とき、つる、二連のふたば、タンネンバウム、さくら、菊の紋 ――。