2009年9月30日水曜日

国際交流?

 国際交流?

 かつて研究室を主宰していた頃、心して、PD(博士研究員)の確保、訪問研究者やJICA研修生の受け入れ、高名な学者の招聘などに尽力していた。通年で世界共通語を使わなければならない環境を整え、セミナーをその世界共通語でやっていた時期もある。
 “育ち盛り”の学生にはそれなりのインパクトがあり、なかには大変積極的な若いスタッフや学生が当然輩出し、折を見て世界の仲間との交流を進めてきてくれているようだ。頼もしいことである。
 そんな中に、数年前中国からのPDだった今やお国のボス研究者のところに、“遊び”に行ってきた元学生MさんとFさんから、報告がてらの証拠写真が最近送られてきた。単なる旅行者とは一味違うであろう楽しみ方、こういう縁を切っ掛けに他国に切り込んでいく若者の将来が楽しみである。ましてや今後、日本と、あす還暦を迎える中国とはますます関わりが深くなることでしょう。

コメント:
Blogger モリゾー さんは書きました...

やった!!ブログに私(M)が登場している!!!

せっかく知り合えた貴重なご縁、
多少あつかましい位のスタンスで挑んでみました(^-^;
知り合いがいるということは本当に心強く、
旅を何倍も楽しめたと思います!
先生の研究室に所属できて、良かった!!と再確認いたしました(^-^)
Fさんをお誘いした時、
即答でOKだったのが意外でしたが、
一緒に行けて楽しかったです!
もしかしたらFさんは、私以上にポジティブで積極的なのかもしれません!
2009/10/05 23:44


フジコ さんが投稿「国際交流?」にコメントを書き込みました。
先生お久しぶりです!Fです(^^″

私もついにMさんにつれられ、
はるばる貴陽まで行ってまいりました。
普段の旅行とは違った形で、全く文化や風習の違う国に触れ、
また想像以上にアクティブに案内をしていただき、
とても貴重な、そして楽しい経験をさせていただきました。
これも研究室の頃の先生とのご縁と思うと、
先生には感謝の気持ちでいっぱいです!
今回誘ってくれたMさんにも感謝です!
またお会いできる日には、ぜひ今回の旅の話を聞いてくださいね。

2009年9月29日火曜日

メコン川流域で163の新種発見、鳥を食べるカエルも

ベトナムで見つかったヒョウ柄のヤモリ
 メコン川流域で163の新種発見、鳥を食べるカエルも
 東南アジアを流れるメコン川流域の調査で、鳥類やヤモリを餌にするヒョウ柄のカエルなど新種の動植物が2008年だけで163種類も見つかったとする報告書を、世界自然保護基金(WWF)がこのほど発表した。
 メコン川はカンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナム、中国雲南省を流れ、多様な生態系で知られる。報告書によると、昨年の調査では植物100種、魚類28種、爬虫類18種、両生類14種、哺乳類2種、鳥類1種の新種が確認された。
 ほかのカエルや昆虫、鳥類を餌にする毒ガエルはタイ東部で、猫のような目をしたヒョウ柄のヤモリはベトナム北部のカトバ島でそれぞれ発見。哺乳類はジャコウネズミやテングコウモリなどの新種が見つかった。
 メコン川流域では1997年以来、1200あまりの新種が見つかっているという。その多くはこの地域にのみ生息する固有種だといい、WWFは「この地域ほ ど大型の哺乳類がたくさん見つかった場所はほかにない。まだ未知の部分も多く、生物多様性の観点から見ると、これからも大量の発見があるだろう」(アジア 種保護プログラム責任者バーニー・ロング氏)と指摘する。
 しかし急ピッチで進む流域の開発や地球温暖化の影響でこうした種が絶滅の危機にさらされているとして、WWFは警鐘を鳴らしている。
2009.09.28 Web posted at: 12:43 JST Updated – CNN

万国共通5

交通信号
 これも世界共通の色を使っている。信号機の色が「赤・黄・緑」の3色である理由として、160年ほど前のイギリスの鉄道会社の実験で「信号として見やすい色は白・赤・緑・青の順」ということが分かり、当初は「赤・白」の2色が使われていた。しかし電灯が普及するにつれて「白」が普通の街路灯と勘違いされやすくなったため、白から緑に変えられるようになったとのこと。したがって、現在各国とも緑・黄・赤の3色であり、申すまでもなく、対面する信号機の緑は「進んでもよい」(通行許可)、黄色は「停止位置で止まれ。ただし停止位置で止まれない時はそのまま進んでもよい」(停止)、赤は「進んではいけない」(進行不可)である。
 これは国際的な取り決めであるが、行政上の運用取り決めは、特に歩行者信号、赤での右折(米)などで各国、若干の相違がある。(蛇足ではあるが、中国の大革命の時交通信号の紅信号を、他の色に変えようとしていたそうだ。「紅」は革命のシンボルだから、「革命」を停止させるわけにはいかないというのがその理由だった。)

 世界初の信号機は、1868年ロンドン市内に設置された光源にガスを使い、緑色と赤色を手動で表示するものだった。この信号は馬車の交通整理のために置かれたが、起動後まもなく爆発事故を起こしている。1918年、ニューヨーク市内に世界初の電気式信号機が設置されている。
 日本では、1930年3月23日に東京市(当時)の日比谷交差点に設置されたものが最初である。これは米国製であったが、同年には国産の信号機も製造開始されている。ご存知のように2002年頃から、消費電力が15W程度、寿命も7年程度と長い発光ダイオード(LED)式のものに替ってきた。

 交通信号機の形状は、世界では縦型が一般的のようである。縦型の信号の場合、上から赤・黄・青である。上を上位と見るなら赤は一番上にあり、上位である。 
 一方、交通信号が横になっている国は日本(札幌など雪国では縦型も使われている)、韓国、台湾、モンゴルがあった。ただし、信号の色は、日本は左から、青・黄・赤となっているが、日本以外は左から赤・黄・青となっているのだ。左の方が優位・上位であるとすると、縦型と同様に、日本以外の国は赤が一番左にあり、上位である。

 では何故日本では、赤が上位概念とならないのだろうか?
海外の電化製品を使用する際に気付くと思うが、日本とは逆に“ON”は赤、“OFF”は青表示が一般的である。これは、赤=danger、青=safetyを示しているのである。電源が入っているということは通電しており、dangerである。「電気通っているから気をつけろ!」 ということなのだ。日本ではスイッチが入っているということは、「GO、つまり使用できるよ~」ということであり、安全の観点からの意識が全く異なるのである。

 「緑」が「青」と呼ばれた理由のひとつは、日本語の「青」の範囲は広く、「青菜」や「青物」など緑色のものを「青」と呼ぶ場合も多く、色の三原色「赤・黄・青」からも、緑色の信号も青信号と呼ばれるようになった。
 さらに、古代の日本の色が「白黒赤青」しかなかったからという。

 当初法令上は「青」ではなく「緑」だった。しかし先のような流れで「青色信号」という呼び名が一般的になってきたことから、1947年に法令でも「青信号」と呼ぶようになり、1948年以降に作られた信号機は呼び名どおり青色になったのだという。


 さて、現在の信号機の「青」の波長は青緑あるいは碧色なので、波長が 500 nm 付近の光だと考えられる。500 nm 付近は青と緑の境目に当るため、青が強めに見える人は「青」に見え、緑が強めになると「緑」に見える(因みに、波長で云えば、青 480~490nm 、緑青 490~500nm 、青緑 500~560nm、緑 560~580nm)。
 近年では(青色発光ダイオード等で)意図的に青色にしている信号機も見かけるようになった。
 以上、信号機の「進んでも良い」は日本の法令上は「青」。しかし国際ルール上は「緑」である。

2009年9月28日月曜日

万国共通4

ロンドンタクシー

タクシー
 日本では、「一個の契約により乗車定員10人以下の自動車を貸し切って旅客を運送する一般旅客自動車」にTaxi(タクシー)という言葉が使われる。事業用自動車を示す緑地に白字、3ナンバー又は5ナンバーのナンバープレートがつけられる。
 面白いことに世界中どの国でもタクシーと呼ばれているようだ。

 「税」を意味する英語にタックス(tax)という語があるが、これは「触れる」という意味のラテン語 tango(タンゴー)に由来する。このtango から「評価する」という意味のtaxo(タクソー)というラテン語ができ、そこからtax という英語ができた。自分の手で「触れること」は何かを「評価すること」につながる。たとえば、tangible (触れることのできる)という英語もtango に由来するが、tangible assets といえば「有形資産」 と訳す。日本語では「形のある資産」となるが、英語の発想では「形があって触れる(=評価する)ことのできる資産」という意味になる。

 ところで、私たちが日常利用する交通機関の一つ、タクシー(taxi)も 税金(tax)と語源は同じである。種明かしをすると、taxi はtaximeter cabの略語であり、taximeter とは「料金メーター」を意味している。つまり、taxiとは料金を「評価する(taxo)」メーターを備えた車という意味で、元のラテン語のニュアンスを今も受け継いでいることになる。

 一方、数学でタンジェント(tangent)といえば、幾何学(geometry)では「接線」を、三角関数では「正接」を意味する。この言葉は、ラテン語 tango の現在分詞(tangens)からできた語で、「接触している」という意味をもつ。
 さらに細かく見ていくと、ラテン語tango (触れる)の完了分詞の形は tactum で、英単語 tact の語源となっている。tact は、「美的センス」や「機転」などの意味を持つが、基本的意味は「触覚、感覚」ということになり、元のラテン語の「触れる」というニュアンスが今も生きている。

 日本語の日常会話でも「だれだれとコンタクトをとる」と言うが、コンタクト(contact)とは「接触、交際」を意味する英語であり 、これもラテン語 tango がルーツということになる。tact にちなんだ英単語としては、contagion (影響、病気の伝染)がある。

 「味見」を意味するtaste(テイスト)もラテン語のtango(触れる)が語源である。元々は「(食事や飲み物に)舌で触れる」というニュアンスがあったのだろう。
 蛇足ながらtaste という英単語はことわざと縁が深い。名詞として「好み」を意味した場合、There is no accounting for tastes.(たで食う虫も好き好き)というのがある。Tastes differ. (好みは人によって違う)という意味である。また、自動詞として「味がする」という意味で使われた場合、Good medicine tastes bitter. (良薬口に苦し)ということわざもある。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111332341 より

2009年9月27日日曜日

万国共通3

ハッピーバースデー
 この曲は1893年にアメリカのケンタッキー州で幼稚園の保母さんをしていたミルドレット・ヒル(34)とパティ・ヒル(25)の姉妹が、朝に園児を迎える時の曲として作曲、作詞しました。ですから当初の曲名は”Good Morning to All”でした(今は、曲のみで詞は使われていない)。
 1924年頃に無断で歌集に掲載されたときに「ハッピーバースデー」の歌詞がつけられ、ミュージカルで使われたりして広まったようです。各国語に翻訳されていますが、英語が公用語でない国であってもほとんどは英語で歌われています。

 原作は『グッドモーニング トゥーユー グッドモーニング トゥーユー グッドモーニング ディア チルドレン グッドモーニング トゥーオール』で、
 盗作後は『ハッピバースデー トゥーユー ハッピバースデー トゥーユー ハッピバースデー ディア 名前 ハッピバースデー トゥーユー』と変更されてい ました。 

2009年9月26日土曜日

変なオバハン

変なオバハン
 小生このところ散歩と称して10km程度のウォーキングを日課にするよう努めている。基本的には、公園のアンツーカー(多分そうだと思うが、ラバー製かも知れない)(注)コース上を歩くことになるので、時々、ジョガーが右横から追い抜いて行くが、それがまっとうな決まり事であろう。時には3人ほど横並びでコースいっぱい占領して散歩している人たちに出くわすが、そんな場合は仕方がないので、もう半分のアンツーカーを外れた舗装道路を使うしかない。

 先日すごいオバサンに出くわした。ボクの少し先を、一見して犬の散歩と思われるおばさんが歩いていた。当然のことながら追い抜かそうと思い横並びになった。するとそのおばさん、急に歩調を速め、お犬様を引きずりながらスピードアップするではないか。余程早や足に自信があって、抜かれたくない気丈夫な人なんだなと感じた。
 それでもボクはこちらのペースを乱したくなかったこともあり、再度チャレンジしたところ、あろうことか、今度は肘を横に大きく広げてブロックする意思表示をするではないか。見ず知らずの人だよ!これにはタマゲタ!いまどきペットを扱う人でこんな根性悪がいるなんて!
 それなら絶対に抜き去るぞと決意を固め、今度は舗装道路側に出て、こちらも競歩並みのピッチになり、しばらくデッドヒートを演じた。10mほどで当方の勝利が見えてきたとき、件のご婦人は横道にそれていった。 

(注)追記
その後の調べで「ゴムチップウレタン舗装」であることが判明した。
 ゴムチップウレタン舗装は、顆粒状あるいはファイバ-状のゴムチップをウレタン樹脂バインダで結合させた混合物をアスファルト舗装やコンクリ-ト舗装の基盤上に敷きならして仕上げる。 
 透水性,通気性に優れ、ゴムとウレタンの弾力性により適度なクッション性と快適な歩行感が得られる。カラ-ゴムチップや顔料を用いることで、色彩豊かなカラ-化が容易にできる。

万国共通2

赤十字の創始者、アンリ・デュナン
1901年初のノーベル平和賞を贈られた

赤十字マーク
 赤十字マークの配色は、赤十字の創設者アンリ・デュナンの祖国であるスイスに敬意を表して、スイス国旗の配色を逆にしたものが基になっている。「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」の7原則を掲げる、人道的活動団体である。
 ただし、イスラム諸国では、「十字はキリスト教を意味し、十字軍を連想する」として嫌われたため、白地に赤色の新月を識別マークとし、「赤新月社」(せきしんげつしゃ)と呼んでいる。
 2007年3月1日現在、152ヵ国に赤十字社、33ヵ国に赤新月社が設立され活動を行っている。

2009年9月25日金曜日

羽毛恐竜、始祖鳥より古かった 鳥の恐竜起源説裏付け?

最古の羽毛恐竜「アンキオルニス」の化石。左上に頭部がみえる=研究チーム提供


羽毛恐竜、始祖鳥より古かった 鳥の恐竜起源説裏付け?
 中国遼寧省で見つかった羽毛をもつ恐竜の化石が「最古の鳥」とされる始祖鳥より古い時代のものであることを、中国科学院などのチームが突き止めた。「鳥類は恐竜から進化した」という説を裏付ける有力な証拠になりそうだ。英科学誌ネイチャー(電子版)に24日、発表した。
 この化石は「アンキオルニス」という小型肉食恐竜。鳥に極めて近い恐竜で、腕や尾だけでなく、脚にも長い羽毛がついている様子がはっきりとみてとれる。 発見されたのはジュラ紀後期の1億5100万~1億6100万年前の地層で、最古の鳥類とされる始祖鳥(約1億5千万年前)よりも古い。

 鳥へ進化する直前段階とみられる羽毛恐竜の化石はこれまでいくつか報告があるが、年代推定と保存状態がしっかりした化石は始祖鳥より新しい白亜紀 (約1億4千万~6500万年前)のものしか見つかっていなかった。このため「鳥類の祖先」が「最古の鳥類」より新しいのはおかしいという疑問が指摘され ていた。国立科学博物館の真鍋真・研究主幹は「この化石は、鳥類の恐竜起源説の弱点を解消する存在になるだろう」と話す。(安田朋起) 2009年9月25日19時24分 朝日

万国共通1

万国共通
 とこやマークを見て思い出した。確かどこの国に行っても同じマークを使っている気がする。不思議に思って改めて、理由を知りたくなった。
 とこやマーク
 特徴的な色彩の意味合いは・・・赤が動脈の色、青が静脈の色、白は包帯とのこと。この床屋の看板は、1540年頃、パリの外科医メヤーナキールが創案し、彼の医院の看板に用いたのが始まりだそうです。

劇作家ボーマルシェ

ジョアキーノ・アントニオ・ロッシーニ


 昔のヨーロッパでは医者と床屋は同じ人がやっていたようだ。セビリアの理髪師ことフィガロが、憎まれ役の抜歯までやってのける設定になっているそうだが、歯医者も軍医も同類項として扱われていたようだ(たいして修業も要求されなかったらしい)。さらに、『床屋医者』というのはモリエールの喜劇にも出ているそうです。
 因みに、日本では東京常磐橋の側にあった、「西洋風髪剪所(かみはさみしょ、川名浪吉経営)」で、明治4年に用いたのが最初とのことです。
 外科医と理髪師の関係も含めて、詳しい事情は以下に記述されていますのでご覧下さい。
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito267.htm

 その他にも世界共通と思われるものには、思いつくだけでも、赤十字マークは良しとして、確か「ハッピーバースデートゥーユー」はどこに行っても歌われているようだし、もしかして、タクシーなる言葉もどこでも通じるのではないかと思い当った。順次、確認作業でもやってみるかな。

2009年9月24日木曜日

とこや

とこや
 昨日とこやに行った。いつものようにおばさんはアリバイ的に「前と同じでいいですか」と聞く。「うん」と返事をしたあとは、大抵の場合ボクは眠りに落ちる。
 しばし後、促されて目覚める。バックに鏡を当てられ、「これでいいですか?」と最後通告。この間惰眠を貪っていたわけだから、偉そうなことは言えない。仮にあれこれ云えば、冬場に向かってますます風通しが良くなって、インフルのターゲットになるかも知れないことを怖れる。そんなわけで、バックの鏡を見たふりして「はい、どうも」と答える。話好きのおばさんには申し訳ないが、これが小一時間のなかでのとこやでの全会話!
 それにしても、会話も少ないが、刈り取られて散らばった髪の量も、往年のころと比べるまでもなく、明らかに毎回のように少なくなる気がする。配色もまた変化がみられる。
 改めて正面の鏡を見る。「まだある方だ!」と一瞬思い誇らしい気持ちで、比較対象の友人の何人かを思い浮かべる。地球温暖化で島の沈下が騒がれるなか、次には「おでこの正面上部、かろうじて今日もまだ“大陸”とつながっている」ことを確認してほくそ笑むのでした。
 N元首相のように、残り中央線複線化が無理になっても、その3本のために床屋には行くことになるのでしょうか。

2009年9月20日日曜日

ソ連/ロシアの場合 おまけ

ソ連/ロシアの場合 おまけ
指導者たちの教訓
ロシアの指導者たちは、次のような教訓を後世にもたらした。
レーニン・・絵空事でも国を支配することができる。
スターリン・・一人でも国を支配することができる。
フルシチョフ・・無能でも国を支配することができる。
エリツィン・・家族でも国を支配することができる。
プーチン・・スパイでも国を支配することができる。

エリツィン語録
「酒と女のどっちがいいかだって?そりゃ何年ものかによるなあ、デヘヘーーー」

意見
通りで男が気を失って倒れた。たちまち周囲に人垣ができた。
「これは、気つけにブランデーを飲ませるといいわ」と若い女性が言った。
「いや、まず日陰に移さなきゃ」と中年の婦人。
「いえ、ブランデーがいいと思うわ」と、さっきの若い女性。
「いや、病院に運ぶんだな」と別の男。
すると、倒れていた男が急に起き上がって叫んだ。
「みんな黙れ!その娘さんの意見をよく聞くんだ!」

2009年9月19日土曜日

神の力添え

神の力添え
 ハト首相が政権運営に頭を悩ませているところに、金星から神がやってきた。
 神「やっと政権をとったのに悩みが多そうだな。君の願いを聞いてあげようではないか」
 ハト「では、子育て支援、年金、高速代、雇用、ダム補償で財源を確保してください」 
 神「それは無理だ。別の願いにしてもらいたい」
 ハト「では、オザワさんの影響力を排除してください」
 神「・・・財源のほうをやってみよう」

2009年9月18日金曜日

かつての産総研の仲間たち2

かつての産総研の仲間たち2
 本日、数々の想い出満載17年に及ぶ“産総研”時代の「フォトアルバム」を頂戴した(ムービー版とフォト版)。
 T君の力作、大作と思われ、小生にとっては永久保存版である。プロ級の出来栄えに、ただただ感慨をもって、眺めていた。国内外を問わぬ多くのラボの「行人」に思いを馳せることができた。
 まさに、多士済々優れ者ばかりであり、各人既にそれぞれの場で活躍してきたし、今後の更なる飛躍をも期待し、確信する。最高に嬉しいことだ。

かつての産総研の仲間たち

かつての産総研の仲間たち
 過日、実に多士済々、久しぶりに昔の仲間とお会いできて最高のひと時でした。皆さん「成長」されて、お母さん、お父さん、子連れ、おばあちゃんーーーと時の経過をも確かに感じさせられるものでありました。
 あれから早くも1か月半近くが過ぎました。最近当日の写真(一部掲載)と、こしゃくなことに、まさかと思っていた「ばらの花束」が届きました。驚きました。何でも向こう1年間毎月「有効」らしい。新しい良い発想と感心させられました。
 皆さん誠にありがとう。「諸般の事情」からお礼とご報告のタイミングが大幅にずれてしまいましたが、ご容赦を!


  そしてーーー  Thank you for thanking me!

2009年9月17日木曜日

太陽系外に初の「地球型」惑星発見 欧州南天天文台

太陽系外で初めて見つかった地球型の惑星「コロー7b」=欧州南天天文台提供

太陽系外に初の「地球型」惑星発見 欧州南天天文台
(CNN) 欧州南天天文台は16日、太陽系外で初めて地球のような固い地表を持った惑星が見つかったと発表した。
この惑星「コロー7b」は地球から約500光年離れた一角獣座の中にある。欧州宇宙機関のコロー宇宙望遠鏡で2008年に発見され、スイスやドイツなど17の天文台が観測を続けてきた。
質量は地球の約5倍あり、太陽系外の惑星としてはこれまでに見つかった中で最小。数カ月にわたる観測を経て密度を測定した結果、ガスを主成分とする木星や土星のような惑星とは異なり、地球型の地表が確認されたという。
ただし恒星に極めて近い位置にあるため、昼間の気温はセ氏2000度超、夜間は同マイナス200度にもなり、とても生命が生きられるような環境ではないという。
恒星の周りを回る速度は地球の7倍で、一方の表面が常に恒星に面しており、熱を分散させるような大気も存在しないため、この表面は融解しているとみられる。
研究チームはコロー7bの観測結果について、10月22日に学術誌に発表する予定。 2009.09.17 Web posted at: 14:55 JST Updated - CNN

2009年9月16日水曜日

ソ連/ロシアの場合

好評につき続編をどうぞ!

キャンペーン
60年代、フルシチョフ時代の政治キャンペーン
「アメリカに追いつけ、追い越せ!」
90年代、エリツィン時代のキャンペーン
「アフリカに追いつけ、追い越せ!」

どっちが大事
「ちょっと、あなた。毎晩酒ばっかり飲んでるけど、一体、私とウオッカのどっちが大事なのよ?」
「えっ、その場合、ウオッカは何本だい?デヘヘーーー」

厳しい現実
「パリス・ヒルトンなんて、どこがいいのかしら。アメリカのアカ抜けたファッションと、髪型と、豊満なバストを取ったら、一体、なにが残るっていうの?」
夫がすぐに答える。「おまえさ!」

月面は「マグマの海」だった…かぐやが観測

クレーター中心部の斜長岩が露出した「丘」=宇宙機構提供
月面は「マグマの海」だった…かぐやが観測
 月の地下は、マグマが冷えてできた「斜長岩」の層が広がっていることが、宇宙航空研究開発機構の探査機「かぐや」による観測で分かった。

 誕生後間もないころの月が、マグマの海に覆われていたことを裏付ける有力な証拠になるという。英科学誌ネイチャーに発表した。
 今年6月まで月を周回していた「かぐや」が調べたのは、隕石(いんせき)が月に衝突して地表がえぐれているクレーター内の丘69か所。特定の波長の光を月に当て、その反射光を分析して岩の組成を調べた。その結果、直径30キロ・メートル以上ある、深くえぐれた大型のクレーターの中心部ではすべて、純度100%近い斜長岩が露出していた。地下約4~30キロ・メートルの深さで、月全体に斜長岩が広がっているらしい。

 「マグマの海」説は、アポロ宇宙船が持ち帰った岩石の分析などから提唱されたが、採取場所は地球から見える月の表側の数か所に限られていた。(2009年9月12日23時06分 読売新聞)

2009年9月15日火曜日

ロシア/ソ連 ネタ

オリガルヒの品格
休暇でフロリダから帰って来たオリガルヒ(新興財閥・寡頭資本家)が、仲間を呼んでパーティーを開いた。パーティーが終わると、妻が夫に苦情を言った。
「ねえ、もうあなたのお友達、これから呼ばないようにしましょうよ」
「どうしてだ?」
「だって、みんなセコイのよ。家から銀のスプーンを盗んでいったの」
「えっ、それはどんなのだい?」
「ほら、ヒルトンホテルって彫ってあるやつ」

計画生産
「ソ連ではなんでも〈計画生産〉ですが、人口の増減も計画しているのでしょうか?」
「いや、それは違います」
「なぜでしょう?」
「生産手段が、あくまでも私有の器官に委ねられているからです」

ロシアの格言
「ロシア人はウオッカのためなら、どんなこともできる。唯一できないことは、そのウオッカを飲まないことだ」
  (酒井陸三による)

2009年9月14日月曜日

祝:イチローMLB新記録

内野安打での記録達成。ホームランを狙ってくるものと思っていたのですが!それにしてもご立派!9年連続で200本安打を放ち、大リーグ新記録を達成したイチロー=AP

2009年9月12日土曜日

成長のプロセス

成長のプロセス

スター誕生 






2.7か月 キュート~









4.5か月 ますます可愛い~

5か月 泰然自若 威風堂々?











          5か月 好奇心旺盛

2009年9月11日金曜日

H2B:打ち上げ成功 鹿児島

H2B:打ち上げ成功 鹿児島

ごう音とともに打ち上げられるH2Bロケット1号機=鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで2009年9月11日午前2時1分、金澤稔撮影
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工は11日午前2時1分、鹿児島県・種子島宇宙センターから、国産新大型ロケット「H2B」1号機を打 ち上げた。約15分後、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶ無人補給機(HTV)の1号機を分離し、打ち上げは成功した。
 H2Bはまばゆい炎とごう音を残しながら南東方向へ上昇、暗闇へ消えた。固体補助ロケット、衛星フェアリング(覆い)、第1段ロケットを順次分離。その後、HTVを分離した。
 HTVは来年の米スペースシャトル退役後、ISSへの物資輸送を担う。全長約10メートル、直径約4.4メートル、重さ約10トンの円筒形で最大6トンの物資を積める。
 今回の計画では、HTVは分離後、高度200~300キロの楕円(だえん)軌道に投入され、1週間かけて高度約400キロを周回しているISSに 接近。18日午前8時ごろ、ISSのロボットアームを使ってドッキングする。11月初旬、廃棄物などを積んで大気圏に再突入し、燃え尽きる。
 JAXAなどは15年まで年1回、計7機を打ち上げる予定。一方、H2Bは従来のH2Aを基に、JAXAと三菱重工が約270億円かけて共同開発した。全長約56メートルで、打ち上げ能力はH2Aの約1.4倍。【川島紘一】2009-09-11 毎日

桜島に光のアーチをかけるH2B1号機(7分間露光)=中山浩次撮影 読売

2009年9月10日木曜日

修理成功祝う「チョウ」 ハッブル望遠鏡、科学観測再開

修理成功祝う「チョウ」 ハッブル望遠鏡、科学観測再開

チョウのような形の惑星状星雲NGC6302。広視野カメラ3で撮影された=米航空宇宙局など提供
 【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は9日、5月に修理を終えたハッブル宇宙望遠鏡で科学観測を再開したと発表した。新設置の「広視野カ メラ3」がとらえた、チョウのような形の惑星状星雲の画像などが公開された。星雲の細部の様子がくっきり描き出されている。
 ハッブルは機器調整中の7月、たまたま起きた木星への彗星(すいせい)衝突の跡を撮影したが、本格的な観測開始後の画像公開は初めて。会見で、NASAのデビッド・レクロン博士は「性能は10倍向上した」と喜んだ。
 ハッブルは今後、少なくとも14年ごろまで、太陽系の縁のカイパーベルトにある天体や宇宙初期の銀河などを観測する計画だ。 2009年9月10日17時59分 朝日

2009年9月9日水曜日

ままならぬは世の習い

ままならぬは世の習い
ある御隠居さんがある奥さんから、夫があまりにひどいので、離婚したいと相談を受けた。ただ一つ離婚できない理由は、子供が九人いて、二人で平等に引き取れないといった。
「それでしたら、もう一年一緒に住んで、子供がもう一人できたところで、分れればいいでしょう」といった。
一年半経った。ある日御隠居さんは、街でその奥さんにばったり会った。
「どうですか、うまくいきましたか?」
「いいえ」
噂を聞いていたので、御隠居さんはたずねた。「でも、子供が生まれたと聞きましたよ」
「ええ、確かに子供は生まれましたけど、それが双子だったのです」 

酒好き

モスクワの酒場で二人のロシア人が話していた。

「俺もそろそろいい年だ。もしものことがあったら、ウオッカを俺の墓石にかけてくれないか」
「もちろんいいとも。でも、一度腎臓を通してからでいいかな?」

信号待ち

交差点で止まったまま、車が動かない。青になっても赤になっても。
お巡りさんが近づいてきて言った。
「お嬢さん、お好きな色でもありますか?」

2009年9月6日日曜日

化けの皮

化けの皮
陪審員に選らばれた年増のOL。会社の仕事を理由に義務の免除を判事に申し出た。
判事いわく「あんたは自分がいないと会社は困ると思っているらしいが、それはちょっとうぬぼれじゃないかな?」
「いえ、決してそんなことはありません」年増のOLは真剣な顔でこたえた。
「私がいなくても仕事はうまくいきます。それを社長に知られたらマズイんです。はー」

遅刻の対処法
国際学会の場で遅刻してしまい、発表の持ち時間が半分になってしまった、各国の人びとの対応は?
アメリカ人 ―― 内容を薄めて時間内に収める。
イギリス人 ―― 普段通りのペースでしゃべり、途中でやめる。 
フランス人 ―― 普段通りのペースでしゃべり、次の発言者の時間に食い込んでも辞めない。 
ドイツ人 ―― 普段の二倍のペースでしゃべる。 
イタリア人 ―― 普段の雑談をカットすれば、時間内に収まる。
日本人 ―― 遅刻はあり得ない。

面接
「この仕事には責任ある人を求めています」
「それならボクは適任です。今までの職場では何かミスがあると、みんなボクの責任だと言われてきましたから」

2009年9月5日土曜日

雪を溶かすザゼンソウ、謎の一端を解明 岩手大グループ

雪を溶かすザゼンソウ、謎の一端を解明 岩手大グループ
熱で雪を溶かし花を咲かせるザゼンソウ=09年3月、岩手県北上市和賀町藤根の群生地

 自ら熱を出して周りの雪を溶かし、花を咲かせるザゼンソウ。岩手大学農学部付属寒冷バイオフロンティア研究センター研究員の稲葉靖子さん(33)らのグ ループが、この熱を生むシステムの一端を世界で初めて明らかにした。ザゼンソウの細胞内でエネルギーを作り出すミトコンドリアが影響しているという。4日 付の英国の科学雑誌に掲載された。
 将来、低温に弱い作物の耐寒性を高めたり、耐寒性に優れた農作物を育てたりすることにつながる可能性があるとして、期待されている。
 ザゼンソウは寒冷地の湿地帯に自生するサトイモ科の発熱植物。僧が座禅を組む姿に似て名付けられた。赤紫色の苞(ほう)に包まれた小さい花が密集した部分が発熱する。外気に敏感に反応し、外気が零下になっても体温を20度前後に保ち、1~2週間発熱し続ける。
 ミトコンドリアは動植物の細胞内の小器官で、細胞が生きていくために必要なエネルギーを供給する。稲葉さんらの研究によると、ザゼンソウには非発 熱植物であるジャガイモやカリフラワーと比べてミトコンドリアが豊富に含まれていた。ジャガイモの24倍、カリフラワーの360倍もあった。
 また、ザゼンソウの花はメスからオスへと性を変える「雌性先熟」の性質を持ち、「メス期」に発熱して「オス期」に発熱を終える。ミトコンドリアの量は「メス期」から「オス期」への移行に伴い減少することもわかった。(但木汎) 2009年9月5日15時15分 朝日

2009年9月4日金曜日

習作再び

三月たち 母娘の会話 なんやらはずむ

ママちゃんと 意志の疎通か 3月の赤子

あせるな パパちゃん いずれ出番がやってくる
 

畏れ多くも「天下り」とは 天に唾するぞ そう思わんかい

敷かれたレール歩くなら 誰でもできるぞ 官僚よ
 
誤解するなよ 取り違えるな 権力・能力混同するな

散歩道 また出たヘビちゃん 成長したな

2009年9月3日木曜日

再び習作川柳

再び習作川柳

インフルよ 静かにしてくれ マスクが来ない

ウィルスよ俺が相手だ 赤子妊婦は 絶対避けろ

ジョニ黒ロック 耐性あるのかインフルよ


青年期 アブサン飲んで ウィルス退治

鳩ぽっぽ 帰巣本能 お国のために

思い出せ 国のかじ取り 政治家官僚あなたの仕事

2009年9月2日水曜日

「顔に張るマスク」発売へ…肌に密着・ウイルス防ぐ

1枚945円は高いんじゃない?窒息の心配はない?何度も剥がして使えるの?何回ぐらい?皮膚のかぶれの心配はないの?

顔に直接張って使う「ウィルガード バイラマスク」
 アース製薬は2日、顔に直接張って使うマスク「ウィルガード バイラマスク」を15日から発売すると発表した。
 肌に密着するため、鼻やほおの周囲などにすき間ができやすい従来のマスクと比べてウイルスなどの侵入や飛散を防ぐ効果が高いという。
 マスクは米メーカーが開発し、昨年3月から現地で発売している。裏面の粘着シールで鼻から下半分に張り付けて使う。耳にかけるバンドがないため、耳が痛くならず、顔のサイズに関係なく使用できる。
 値段は1枚入り900円(税抜き)、5枚入り4250円(同)となる予定で200万~300万枚の販売を見込んでいる。
(2009年9月2日19時06分 読売新聞)

アフガン戦況、泥沼化 「オバマの戦争」に広がる懸念

「オバマの過ち」として素人の小生が2009.2.18に本ブログで指摘した点が現実化しつつある。

アフガン戦況、泥沼化 「オバマの戦争」に広がる懸念
 【ワシントン=望月洋嗣】オバマ米大統領が重視し、「オバマの戦争」とも呼ばれるアフガニスタンでの戦況が、「泥沼化」の様相を帯びつつある。米軍の増 派によっても治安悪化に歯止めがかからず、外国軍兵士の年間死者数は、今年すでに過去最悪となった。米軍幹部らから懸念の声が上がり、戦争の継続を疑問視 する世論も高まりつつある。
 8月31日、アフガンの厳しい戦況をまとめた駐留米軍のマクリスタル司令官の評価報告書提出を、全米のメディアはこぞって報じた。ゲーツ国防長官は記者らに「暗い見通しが数多く飛び交っている」「(いつまで戦うかは)ミステリーだ」と先行きへの懸念を次々と述べた。
 アフガンを「テロとの戦い」の主戦場と定めたオバマ大統領は、計2万1千人の米軍増派を大統領就任早々に決定。国際テロ組織アルカイダや反政府組 織タリバーンの掃討のため、特殊作戦に精通するマクリスタル司令官を任命し、7月からアフガン南部でタリバーンの大規模掃討作戦を始めた。
 だが、それに伴って米軍中心の外国部隊の死者も急増。米軍や国際治安支援部隊(ISAF)に参加する北大西洋条約機構(NATO)加盟国中心の計 10万人の外国部隊の死者は8月下旬に過去の年間記録を塗り替え、NATO欧州連合軍のスタブリディス最高司令官(米海軍大将)は「治安状況は極めて深 刻」とブログにつづった。
 そんななか、マクリスタル司令官の今回の報告は、「オバマ戦略」の効果を検証し、大統領選の投票を終えたアフガンでの今後の戦いの道筋を示すもの として、米国やISAFに派兵する各国から注目されていた。報告の詳細は公表されていないが、マクリスタル司令官の基本的な考え方は「状況は深刻だが、戦 略を練り直せば成功は達成できる」というもので、報告では掃討作戦よりもアフガンの軍や警察の増強などに重点を置く戦略の見直しを求めたとみられる。
米紙の報道によると、同司令官はその一方で、この報告とは別に最大で4万人のさらなる増派を国防総省に要請する見通しだといい、戦況の深刻さを裏付 けるかたちになっている。ゲーツ長官は、要請があれば増派を検討する姿勢だが、大量増派によって米軍がアフガン市民にとって「パートナーより占領者」と見 られることになることを懸念している。
 米国で8月中旬に実施された世論調査によると、回答者の半数以上がアフガン戦争は「戦う価値がない」と答えた。「オバマの戦争」への支持は急落し ている。一方、オバマ大統領の支持者も多い反戦団体などがこの秋、アフガンへの増派に抗議する全国規模の運動を準備しているとされ、オバマ政権は難しい対 応を迫られそうだ。 (2009年9月2日9時56分 朝日)

日本の知財の行方

興味ある方は多くはないかも知れませんが、知財に関する新しい動きが出ていましたので、長くなりますが以下引用します。

高野誠司氏 NRIサイバーパテント社長・弁理士
第61回 仮特許出願制度~学術研究を産業技術に結び付ける保護手続き~(2009/09/01)
 今年の6月、東京大学と京都大学が合同で次世代の特許制度に関する国際シンポジウムを開催した。東京大学のホームページ上のシンポジウム報告資料や、その後に発表された「15の共同提言」のなかに、仮出願制度創設についての提言が記載されている。

 仮出願制度は、米国などで採用されている制度で、研究論文などを流用した書類を前もって提出(仮出願)すれば、後に正式な特許出願をした際に仮出願日に遡って新規性などを審査する制度である。つまり、論文発表直前に出願日を確保することができる制度だ。
 特許が気になりつつも学会発表を主な活躍の場としてきた大学研究者にとっては、待ち望んでいた制度にちがいない。この制度があれば、時間やコストがかかる特許出願のことを後回しにして、研究成果をいち早く論文にまとめることに集中できる。
 仮出願制度を利用すれば、第50回コラムの副題に記載したような「論文か特許か、名誉か権利か」といった択一ではなく、論文と特許を連続した流れとして、名誉と権利を両立させることができるのだ。
 今回のコラムでは、仮出願制度について、米国の運用状況や日本の関連制度などを解説し、制度創設のあり方について言及したい。

米国の仮出願制度
 米国の仮出願制度(米国特許法111条(b))の歴史はまだ浅く、1995年からの導入である。カナダにも同様の制度があるが、ここでは米国の例を用いて仮出願制度について解説する。
 仮出願制度は、通常の出願より簡便な記載要件を満たした書類を前もって提出(仮出願)し、1年以内にクレーム(保護を求める範囲)等の書式を整え正式な特許出願をすれば、新規性などの特許要件について仮出願日を基準に取り扱う制度である。
 仮出願そのものは審査対象ではなく出願公開の対象でもない。あくまでも正式な出願をしなければ特許を取得することはできない。期限内に正式な出願がない場合には、仮出願に伴う権利は放棄されたものとみなされる。
仮出願時の手続きは、通常の米国特許出願と異なり、宣誓書やIDS(情報開示陳述書)は不要で、英語以外の言語で仮出願することも可能である。ただし、正式な出願をする際には、所定期間内に仮出願書類の英訳文を提出する必要がある。

 この制度で少々興味深いのは、特許要件の判断については先の仮出願日が基準になるが、権利期間(特許出願日から20年)の起算日については、後の正式な出願日が起算日になる点である。つまり、仮出願日を起点に考えると権利の存続期間が最大で1年間延長できるのだ。
 この様な延長効果は、日本の国内優先権(後述)制度でも享受できるが、簡易な手続きで低コスト(米国の仮出願手続きは米国の通常の出願手続きより安価)で享受できる点において、仮出願制度は魅力的である。

 米国での仮出願制度の利用率について公的なデータがないため正確な値は分からないが、全出願の2割程度が仮出願経由と推察される。米国の大学では、積極的にこの制度を利用しているところも多い(マサチューセッツ工科大学など)。

日本国内の関連制度
 学会発表などに使用された学術論文から特許出願につなげる制度としては、新規性喪失の例外規定がある(特許法30条)。
 新規性喪失の例外規定とは、発明を自ら公開等して、その後に特許出願した場合には、一定条件の下、その発明の新規性が喪失しないものとして取り扱う規定である。学会発表などに対して、特許出願まで猶予期間(海外ではグレースピリオドと呼ばれる)が与えられるのだ。
 日本の特許法では、この期間が6カ月と規定されているが、米国の同様の規定では1年間認められる(米国特許法102条)。新規性喪失の手当てに関しては、日本より米国のほうが手厚い保護になっている。
 また、後から出願をし直すための猶予期間が得られる制度としては、国内優先権制度がある(特許法41条)。

 国内優先権制度とは、先の国内出願書類に記載した発明について優先権を主張し再出願できる制度である。たとえば、先に出願した発明に後から改良発明を加え、優先権を主張して出願した場合に、先に出願した発明については特許審査等の際に先の出願時を基準に取り扱われる。
 関係する一連の発明について包括的な権利取得を可能にするために便宜を図った制度で、1985年の特許法改正によって創設された。
 既存の新規性喪失の例外規定と国内優先権制度と、導入が検討されている仮出願制度との関係を下表にまとめた。仮出願制度については、米国と同等の制度が日本で採用されたと仮定して比較してみた。

仮出願制度・新規性喪失の例外規定・国内優先権制度の比較
仮出願制度 新規性喪失の
例外規定
(特許法30条) 国内優先権制度
(特許法41条)
発表者と出願人の関係 仮出願人と正式出願人が同一 意に反する第三者の発表等についても適用 先の出願人と後の出願人が同一
出願までの猶予 1年 発表後6ヶ月 1年
審査基準日時 仮出願日時 実際の出願日時(新規性判断について特例) 先の出願日時
審査開始契機 正式出願後に審査請求 審査請求 後の出願後に審査請求
出願手続き 仮出願:簡易な出願、
正式出願:通常の出願+所定の手続き 通常の出願+所定の手続き 先の出願:通常の出願
後の出願:通常の出願+所定の手続き
大雑把なコスト 通常の1.3回分相当 通常1回分と大差なし 通常の2回分相当
権利存続期間 実質1年延長効果あり 延長効果なし 実質1年延長効果あり

米国の仮出願制度創設の背景
 仮出願制度について考える際に、特許法を多少勉強した者であれば、 論文発表など学術研究保護という共通性から、まず新規性喪失の例外規定との関係が頭に浮かぶのではなかろうか。実際に、仮出願制度についてインターネット 上で検索してみると、新規性喪失の例外規定について触れているページが散見される。
 しかし、上表にある通り、実は、国内優先権制度が仮出願制度と酷似しており、密接な関係にある。各々の制度の建前上の目的は、前者は改良発明などの包括的な保護であり、後者は研究に関する早期・簡易・安価な保護であるが、制度創設の本質的背景は共通する。
  すなわち、パリ条約が関係するのだ。日本や米国など先進国をはじめ約170カ国が加盟するパリ条約には、優先権の規定がある(パリ条約4条)。いずれかの 同盟国で出願した後、一定期間内(特許は1年)に同一発明を他の同盟国に出願すれば、最初の同盟国への出願日と同等に扱う規定である(第27回参照)。国 内優先権と区別するため、「パリ優先権」と呼ばれることが多い。

 外国人(同盟国民)は、自国で出願して国境を越える際に、パリ優先権を行 使することで、1年間の出願猶予を得ることができるうえに、権利期間は各国での出願日が起算日となるため実質的に1年延長できる。パリ優先権によって各同 盟国では外国人が優遇され、内国民との間で不公平が生じることになった。そこで、日本などは国民に同等の権利を与えるため国内優先権を導入して不均衡を是 正し、米国は仮出願制度によって対処したのである。

日本が知財立国を目指すうえで制度間調整が重要
 新聞報道などによれば、特許庁は仮出願制度について2011年度の導入をめざして検討に入ったようだ。基礎的な研究成果の保護、特にライフサイエンスなど一刻も早い論文発表が世界での覇権争いになる分野では、即効性のある制度として検討・導入の価値は十分にあると思う。
  有識者のなかには仮出願制度を、iPS細胞を用いた再生医療(第45回参照)など注目を浴びている基礎研究の緊急退避的な制度と考えている者も居るようだ が、戦略的仮予約の制度と考えた方が前向きである。そして、特許法の単なる一制度などと局所的に考えない方がよい。他の既存制度との棲み分け(すみわけ) が重要になる。

 仮出願制度の検討にあたっては、国内優先権制度や新規性喪失の例外規定の制度趣旨を整理し、必要によってはこれらの制度見 直しとセットで導入すべきである。また、手続きの設計や費用(印紙代)の設定によって、利用率が変動するため、運用面についても慎重な検討が必要である。

 きちんと機能すれば、簡易な手続きで時期的な優遇を受けられるため、大学などの研究機関では大いに活用されることが期待される。また、仮出願費用が安価であれば、企業においてもコスト面から正式出願の判断期間を確保するための手段として活用が見込まれる。
 そして何より、日本が知財立国をめざす上では、単に手続面で利用しやすい制度を整備し出願件数を増やすだけでなく、学術研究を産業技術に結び付けるべく、特許後に権利を活用しやすくする制度を同時に考えるなど、特許法全体を意識した制度設計が肝要である。
(日経 2009.9.2)

2009年9月1日火曜日

緑に輝く水平線の夕日…北海道で撮影成功

水平線上に見られた緑色の太陽光(北海道石狩市で)=勇内山昭次郎さん撮影
緑に輝く水平線の夕日…北海道で撮影成功
 日没や日の出時に、横長にゆがんだ太陽が短時間、緑色に発光する「グリーンフラッシュ」と呼ばれる現象を、札幌市手稲区の会社員、勇内山(ゆうないやま)昭次郎さん(55)がカメラに収めた。
 25日午後6時頃、北海道石狩市の小高い場所から、日本海の水平線に沈む太陽をデジタルカメラでとらえた。
 グリーンフラッシュは、地平線や水平線にある太陽が沈んだり昇ったりする際、密度の高い大気の影響によって、短い波長の緑色の光だけが目立って見える現象。同市青少年科学館によると、大気が澄んでいる好天の日没や日の出直前にまれに観測されるという。
(2009年8月27日08時17分 読売新聞)