2015年6月30日火曜日

龍馬の史料数百点

龍馬の史料数百点、高知に寄贈 札幌の子孫、海舟の書も
 
*高知県立坂本龍馬記念館に寄託された龍馬の肖像画。上部に東郷平八郎の言葉が書かれている(同館提供)
 坂本龍馬に関する史料を北海道で保存してきた坂本家の子孫が、数百点を高知市の県立坂本龍馬記念館に寄贈、寄託していたことが30日、同記念館への取材で分かった。坂本家から公的機関への多数の寄贈は1931年以来となる。

 勝海舟が龍馬没後15年に龍馬のおい、直に宛てて「(龍馬との)思い出が色あせることがない」との内容を記した書や、東郷平八郎の言葉が入った龍馬の肖像画もある。
 これまでもこれらの史料の存在は確認されていたが、歴史をより深くひもとく新たなきっかけとなりそうだ。寄贈したのは龍馬の兄・権平の子孫で画家の故坂本直行さんの妻ツルさん(97)=札幌市。(共同)2015630 1057分 東京新聞

エトナ山の噴火

エトナ山の噴火(イタリア)


ユダヤ砂漠


シカとハーフドーム(米国カリフォルニア州・ヨセミテ国立公園)


天と地(ベトナム)


ラダック地方のパンゴン湖(インド)


  ナショジオから

2015年6月29日月曜日

偶然なんです

偶然なんです
先日、六本木の喫茶店に入ったんです。向かいのテーブルには黒人が座ってました。
コーヒー注文するときに「ブラック」って言ったらその黒人がこっちを睨んできた。
運ばれてきたコーヒーが妙に濃くて、
思わず「にがっ!」って言ったら、殴りかかってきて大変だった。

ほんと偶然なんです
こないだうちのコンビニにヤクザが来たんだよ。
レジ打ちのとき、会計が893円でおもいっきり笑っちゃった。
そのヤクザは俺のこと睨みつけながら1003円出したんだ。
お釣りが110円でデキスギ・・きっとユーモア好きなんだ

結婚した教え子から年賀状をもらった。
教え子「性が変わりました」
教師の独り言「あらまあ~、手術したのかしら・・」
 
まいったチャン
ある老人がハイウェイを運転していた。
その時、携帯に心配そうな声で妻が電話を掛けてきた。
妻「あなた、気をつけて。ルート66を逆走中の狂った男がいるってラジオで言ってたわよ」
老人「ああ、知ってるわい。でも、一台だけじゃないんだよ。何十台もの車が逆走してるんだよ。困ったもんだ」

ホホエミかブチギレか It’s the question!
ある焼肉屋で骨付きカルビを頼んだが、普通のカルビが出てきた。
店員が間違いに気づき謝ってきたが、自分は特に気にしなかった。
数分後、その店員がキムチを持ってきてこう言った。
「本当にすみません・・これほんのキムチですが」

2015年6月28日日曜日

ハンターのシルエット

ハンターのシルエット


国会議事堂の現代建築(ドイツ)


遊牧民のおもてなし(キルギス)


ギンカクラゲ(英領・ケイマン諸島)


ナショジオから

かわいい娘

かわいい娘
3歳の娘の目にゴミが入って痛がっていた。目薬をさしてあげた。
母「はいパチパチして」
娘は目をつむったまま、「手をパチパチ」していた。

かわいい男児
山手線電車の中で、3歳位の男の子が落ち着かない。
子供 「ママおしっこ」
ママ 「どうしてもっと早く言わないのっ!」
子供・・超早口で「ママッおしっこ」

幼稚園児
母親の誕生日に、パパが憎まれ口を叩いた。
「ひとつオバサンになったね、かわいそうに・・・」
それを聞いていた幼稚園児が
「ママ、おたんじょうび かわいそう」
と書いたバースデーカードを母に渡した。

隣のお爺さんは御年95才、はつらつと自転車で出かける。
太郎「そんなに毎日どこに行くの?」
爺「近くの老人ホームじゃよ」
太郎「楽しそうだね?」
爺「そりゃそうだ、7、80歳の若い女性がたくさんいるんでね」

今日、有名ブランド「JUNKO」のトイレマットを新調した。
トイレから出てきた夫、開口一番・・「なんだ、あのマットは!!」
よくよく聞けば「J」の文字を踏んでいた。

金星で複数の火山が噴火

金星で複数の火山が噴火、探査機が間近で初観測
地球固有のプレートテクトニクス解明の手掛かりにも
*激しく活動する金星の火山の想像図。(Illustration by ESA/AOES

 分厚い雲と460℃もの表面温度がこれまで研究を大きく阻んできた金星だが、最近の研究で主要な謎の1つが解明された。今回の発見は、地球の成り立ちを理解するのにも貢献しそうだ。

 欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機「ビーナス・エクスプレス」のデータから、金星が今も活発な地質活動を続けている新たな証拠が得られた。複数の火山が噴火し、温度が815℃を超えているところもあるという。ビーナス・エクスプレスは8年余りにわたって金星を周回し、昨年12月にミッションを終えていた。

 今回の研究成果は「Geophysical Research Letters」誌に掲載された。論文の共著者で、米ブラウン大学の惑星学者ジェームズ・ヘッド氏は「実に刺激的なデータです」と話す。ヘッド氏は金星を「地球の『悪魔の双子』」と呼ぶ。組成、大きさ、そして火山活動の可能性があるという点で、2つの惑星がよく似ているからだ。
 専門家の間では、金星で過去に火山活動があったことはすでに知られていたが、現在の活動の程度ははっきりしていなかった。1990年代初めには、探査機「マゼラン」が雲を透過するレーダーを使って観測。地球の火山にそっくりな山々が金星の表面に点在していることが判明した。このときの観測で、金星の表面に約1000個の衝突クレーターが存在することも分かった。予測よりかなり少ない数であり、地表の大部分が510億年前に溶岩で覆われたため、それ以前のクレーターが消えたと考えなければ説明がつかなかった。

 金星の火山の噴火がすでに終わったのかどうか誰にも分からなかったものの、火山活動の証拠かと思われるデータはいくつかあった。例えば2010年、ビーナス・エクスプレスが地表の3カ所で検出した高熱は、250万年前という比較的新しい時期に溶岩が流れ出たことを示唆していた。それまで考えられていた5億年前と比べれば昨日のようなものだ。2012年には、やはりビーナス・エクスプレスが金星大気中の二酸化硫黄の急激な濃度上昇を観測。その後、濃度は次第に低下した。二酸化硫黄は通常、火山噴火の際に放出されるガスだ。

 だが今回の新たなホットスポットの発見は、銃口から煙の出ている銃を間近で見たに等しい決定的証拠だ。NASAジェット推進研究所(JPL)の研究者で、今回の研究には関わっていないスザンヌ・スムレッカー氏は、「大変重要な成果です」と評価する。

 スムレッカー氏によれば、金星は地球によく似ていることから、活発な火山活動が存在すると考える理由はこれまでにもあった。しかし地球と違い、地殻が何枚もの岩盤に分かれて移動するプレートテクトニクスの痕跡が金星には見られない。この点が地質学者たちの興味をそそり、なぜ2つの惑星がこれほど異なる進化を遂げたのかに関心が集まっていた。ヘッド氏は、「地球でどのようにプレートテクトニクスが始まったのか、正確には分からないのです」と語る。「金星について理解が進めば、その解明に役立つかもしれません」
 地球上では、火山はプレートの境界に最も多く見られる。太平洋を取り囲む環太平洋火山帯が典型的だ。だがスムレッカー氏によれば、火山活動にプレートテクトニクスは必ずしも必要ではないという。それどころか、実際に金星の火山活動が地球と同じくらい活発でもおかしくない。ヘッド氏は「地球の周囲を長期間周回して観測したとしても、噴火中の火山活動をとらえない可能性はあります」と話す。

 残念ながらすでにミッションを終了したため、科学者たちは金星の活動についてビーナス・エクスプレスからこれ以上の知見を得ることはできない。だが現在、新しい金星探査機が世界各国の宇宙機関で検討されている。スムレッカー氏らのチームが提案している探査機「ヴェリタス(VERITASVenus Emissivity, Radio Science, InSAR Topography and Spectroscopy[金星放射率、無線科学、干渉合成開口レーダーおよび分光器]の略)」もその1つだ。この計画が実現すれば過去最高の解像度で金星表面の様子を描き出し、ビーナス・エクスプレスをはるかに上回る感度で火山噴火を探知できる。
 今年の秋までには、NASAはヴェリタスの打ち上げを目指して準備に入るかどうか決めなくてはならないとスムレッカー氏は説明する。うまく行けば、数年のうちに金星の秘密が次々と明らかになるかもしれない。2015.06.28 ナショジオ

呑み助のコダワリ

呑み助のコダワリ
スコットランドの酒場で、酒飲み達が大声で自慢話しをしている。
酒場の片隅で、一人ウイスキーを飲む老人が目に入った。
彼は鼻をつまんで飲んでいた。
男は老人に言った「おいおい、じいさん。何があったか知らんが、嫌いなら酒を飲むもんじゃねえ。スコッチに失礼ってもんだぜ」
老人は答えた。
「若造が何をいっとる!上等なウイスキーのにおいを嗅いだら、よだれがでてしまう。ワシは水で割ったウイスキーなんぞ飲みたくないんでな。」

うっかりオヤジ
夫婦ゲンカのとき、
オヤジが母に「バカモノ!」と言うのを、間違って、
「バケモノ!」と怒鳴ってしまった。
火に油、エスカレートの極みをみた。

鈴木でございます
今日久しぶりにレストランに行った。
隣のテーブルのカップルに、料理が運ばれてきた。
ウェーター「鈴木でございます」
カップルの男「高橋でございます」、
女の方「田中でございます」
ウェーター「本日のお勧め料理のスズキでございます」

久しぶりに母娘で甘味屋さんに行きました。母は田舎汁粉を、私は御膳汁粉を頼みました。 
店員「お待たせしました。田舎はどちらですか?」 
母「はい、秋田です」

2015年6月27日土曜日

平和度ランキング日本は8位

世界の平和度ランキング発表、日本は8位
*世界各国の平和度ランキングが発表された=Institute for Economics and Peace

(CNN) 世界の平和度ランキングはアイスランドが首位を維持、日本は8位――。非営利組織(NPO)の経済平和研究所がこのほど2015年版の世界平和指数をまとめ、世界162カ国のランキングを発表した。
平和指数では凶悪犯罪の発生率や紛争への関与、軍事化の程度といった要因をもとに、各国の平和度をランク付けした。
1位のアイスランドに続いて2位はデンマーク、3位にオーストリアが入るなど、欧州の国は上位10カ国中、6カ国を占めた。国内外の紛争の少なさが主な理由とされている。
一方、「ロシア・ユーラシア地域」に分類されたウクライナは、親ロシア派勢力と政府軍の衝突によりランキングが大幅に下落。イスラム武装組織と民兵部隊の衝突が激化しているリビアはそれを上回る下落幅だった。
内戦が続くシリアは最下位にとどまり、「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が勢力を拡大しているイラクは南スーダンやアフガニスタンより情勢が悪いと判断されて下から2番目に下落した。

米国は軍事化や殺人事件、凶悪犯罪の懸念が大きいと判断され、94位にとどまった。ただ、前年の101位よりは改善した。2015.06.26 Fri posted at 11:09 JST

2015年6月26日金曜日

これがホントウ

これがホントウ 

*エンスト → engine stall の略

News(ニューズ) → newの複数 (東西南北ではない)

*アンデスメロン → (作って、売って、買って)アンシンデス(を抜いて)

*あまおう(あまい、まるい、おおきい、うまい) イチゴのブランド名由来

*肩もみ → 強くたたくのはダメ・筋繊維を切る →  ゆっくりなでる、ストレッチ



 (以上、ある日のTVから)

2015年6月25日木曜日

単為生殖

単為生殖 
本ブログでもいくつか取り上げてます。かなり唐突ですが、そんな中で、ふと最近ちょっと気になって、「マリアの処女懐胎」はもしかすると100%の否定はできないのかもしれないと思った次第。

広辞苑をみると・・・
雄性と無関係に子孫を生じる生殖法。
広義には、卵細胞が受精なしに発生を始める現象。
動物ではミジンコ、アブラムシなど、植物ではドクダミ、シロバナタンポポなどに見られる。
卵への人為的な物理化学的刺激でも起こり、人口単為生殖という。
発生学上は、同じ現象を単為発生という。
単性生殖。処女生殖。⇔両性生殖
・・・とあります。


そこで先ずは、単為生殖の例が見られた事実がある動物を以下に列挙してみた。
*カエル、カイコ、アリマキ、ミジンコ、ワムシ、
*アリ類を含む膜翅(ハチ)目の昆虫、
*ワモンゴキブリとクロゴキブリ、
*ナナフシの仲間やヒナカマキリ、
*コモチカワツボ、ギンブナと言えるフナ類、

*サメの単為生殖は珍しくない?ゼベダイ、シュモクザメ、ツマグロ、テンジクザメの仲間など、さまざまな脊椎動物や多くの無脊椎動物で単為生殖が認められている。

*ブラーミニメクラヘビ、野生のマムシのメス、飼育下のヘビ、コモドオオトカゲ、鳥、サメのメス、オガサワラヤモリ、キノボリヤモリ、ブラーミニメクラヘビ、グールドモニターが単為生殖をしたという事実があった。

*鳥類ですら単為生殖を完全には放棄しておらず、シチメンチョウにおいては単為生殖により個体が生じることが家禽繁殖学の教科書にも記されている。



このように、
ほ乳類以外の爬虫類、鳥類、両生類、魚類以下、昆虫に至るまで単為生殖≒処女懐胎が出来る種は数多くの例が見られる。

一方、地球誕生は46億年前→生物が38億年前に現れ→脊椎動物は5億年前→魚類が4.6億年前→両生類は3.5億年前→爬虫類が3億年前→鳥類、哺乳類は2億年前→そして、進化を辿ってヒトは15万年前に出現した・・と云うのが、一応学問的コンセンサスの得られていることです。

さすれば、5億年前のヒトの先祖は魚だった。20億年前、ヒトの先祖はみな微生物だったのであります。同じことが、すべての生物について言えることになります。

さらに、歴史的な事項としては、人類が単為生殖をしたと主張する例は多数あるようですが、ヒトを含む哺乳類にはゲノム・インプリンティング(機構)があるために雄ゲノムと雌ゲノムの両方が必要であり、どちらか片方のゲノムしかない単為生殖には否定的な実験結果が出ていたそうです。

ところが、単為発生マウスの誕生に成功した・・との以下報告がなされました。
2004年に独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構生物系特定産業技術研究支援センターと東京農業大学(応用生物科学部・河野友宏教授)の共同研究により、特定の遺伝子が欠損したマウスの未成熟な卵母細胞の細胞核を卵子に移植することによって、世界で初めて雌ゲノムのみからなる単為発生マウス「かぐや」の誕生に成功した。」

(なお、河野教授らが2007年に発表した論文では1つの卵子から生まれる単為発生との区別を明確にするため「二母性マウス (bi-maternal mice)」という言葉が用いられている)

突拍子もないこと、とんでもない飛躍として、哺乳類やヒトでも可能性の全面否定はできないのではないかと、思うに至ったのです。すなわち、「マリアの処女受胎?」。   
聖骸布や骨、毛髪などなどから、イエス・キリストとマリアの遺伝子解析が一致すれば・・あきらかになる!?。誰でも思うことで、問題はサンプルですね。

世界には同じようなことを考える人はいるもので、たとえば、

・・に考察がされているのです。

4代前にネアンデルタール人の親

4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明
欧州で見つかった約4万年前の人骨の研究から
*槍を持つネアンデルタール人女性の模型。現生人類とネアンデルタール人はかつて欧州で一緒に暮らし、性交渉も行っていた。(Photograph by Joe McNally, National Geographic

 3700042000年前、現在のルーマニアがある地域に暮らしていたある現生人類の男性に、わずか4世代前にネアンデルタール人の祖先がいた。つまりこのネアンデルタール人は、男性の高祖父か高祖母(祖父母の祖父母)だ。

 現代人にネアンデルタール人の血――より正確に言えば、ネアンデルタール人のDNAの痕跡――が見られることは、少なくとも5年ほど前からわかっていた。ただし絶滅してしまったネアンデルタール人と、我々の祖先がいつどこで交わったのかはこれまで謎だった。だが先日、ネアンデルタール人のDNAがかつてないほど高い割合で含まれる現生人類の骨が見つかったという論文が、科学誌『ネイチャー』に発表された。(参考記事:「ネアンデルタール人 その絶滅の謎」)

「こんな個体を見つけられるとは、信じがたいほどラッキーです」と論文の共著者であるマックス・プランク進化人類学研究所のスバンテ・ペーボ氏は言う。(参考記事:「デニソワ人 知られざる祖先の物語」)

Oase1」と呼ばれるこの標本は、男性の下顎骨のみからなり、2002年に発見された当初から、ホモサピエンスとネアンデルタール人の混血らしい形状が表れていると言われていた。真相はなかなか判明しなかったが、今回の研究によって、ついに最終的な結論が出た。ネアンデルタール人から現生人類への交替劇を専門とする英オックスフォード大学のトム・ハイアム氏は、「実に驚くべきことです」と述べている。ハイアム氏は今回の研究には関わっていない。

 ハイアム氏が特に絶賛するのは、論文の主要執筆者である米ハーバード大学医学部のキアオメイ・フー氏率いるチームの高度なゲノム技術だ。彼らは下顎骨からほんのわずかなDNAサンプルを抽出し、そこから有益な遺伝情報を取り出してみせた。「2009年にも同じことをやろうとして失敗した」というペーボ氏らは、以来技術を磨き続け、今回見事な成果を挙げるに至った。

 サンプルから取り出されたゲノムは不完全なものだったが、その69%がネアンデルタール人に由来することを突き止めるには十分だった。現代人のゲノムの場合、この割合は最大でも4%だ。

*ネアンデルタール人の特徴を併せ持つ、4万年前の現生人類の下顎骨。DNA分析により、この男性にはわずか4世代前にネアンデルタール人の祖先がいることが判明した。(Photograph by Svante Pääbo, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology

 一見たいした違いはないように見えるかもしれない。しかし、この数パーセントの差が大きな違いをもたらした。ペーボ氏らは「純粋にネアンデルタール人由来と思われる染色体の大きな破片を7つ」発見している。それはすなわち、これらの染色体を比較的近い祖先から引き継いだことを示している。大きな破片は、一世代ごとに起こる両親の染色体の混合と組み換えの過程が数回しか起こっていないことを意味する。

 一方、ネアンデルタール人由来ではない部分のゲノム配列は、「Oase1」が現代人と無関係であることを示している。彼の系統はどうやら、どこかの時点で途切れてしまったらしい。

 今回の研究結果はまさしくバイオテクノロジーが成し遂げた偉業だが、同時に「ネアンデルタール人はいつ、どんな原因で絶滅したのか」という、古人類学者たちが長年取り組んできた難問の答えに近づく一歩でもある。昨年、45000年前の人間の大腿骨のゲノム分析が行われたが、その結果わかったのは、現生人類とネアンデルタール人の混血が起きたのは5万〜6万年前に現在のシベリアでということだった。これでは年代の範囲が広すぎるし、あまりにあいまいな結論だ。(参考記事:「最古の現生人類のゲノムを解読」)


「今回の研究が革新的なのは、『この特定の人物には、ネアンデルタール人の高祖父がいた』と言えることです。おかげで、問題を人類の時間の尺度で考えられるようになりました」とハイアム氏は言う。欧州や中東各地のそれぞれで、いつ異種交配が起こったのかを解明できれば、一帯に現生人類がどのくらいのスピードで拡大していったのか、またネアンデルタール人とはどのくらいの期間接触があったのかを、具体的に知ることができるだろう。そしていつかは、我々に最も近い親戚である彼らがなぜ絶滅してしまったのかという疑問への答えも見つかるかもしれない。(参考記事:「ネアンデルタール人の絶滅は4万年前?」)2015.06.25 ナショジオ

2015年6月24日水曜日

ペルーの女性たち

ペルーの女性たち

一面のチューリップ畑(オランダ)

陽ざしが降り注ぐボート(インド)

夕暮れのアマゾン川(コロンビア)


 ナショジオから

地表に4800Mのピラミッドか

地表に4800Mのピラミッドか 準惑星ケレス

*ケレスの地表に高さ約4800メートルの正体不明の構造が見つかった

準惑星ケレスにピラミド? 
http://www.cnn.co.jp/video/14572.html 
(CNN) 準惑星「ケレス」の探査を行っている米航空宇宙局(NASA)の探査機「ドーン」が、地表から約4800メートルの高さにそびえる正体不明の構造を発見したことが24日までに分かった。その形状がピラミッドにそっくりだったことから、ネット上では宇宙人説などが飛び交っている。
ケレスは火星と木星の間の小惑星帯にある準惑星。2月に謎の光点が観測され、3月に軌道に乗ったドーンがさらに探査を進めていた。
ピラミッドのような構造はドーンのカメラを使って約4345キロ離れた距離から14日に撮影され、21日に画像が公開された。NASAでは単純に、「比較的平坦な地域にそびえる急斜面を持つ山」と形容。地球外生命体などの可能性については触れておらず、自然が作り出した極めて標高の高い山だった可能性が大きい。
それでもドーンの観測はあらゆる想像をかき立ててきた。地表に見つかった最大の光点の周りに複数の光点が集まっている現象も観測され、まるで街の明かりのようだという声もある。

光点の正体はいまだに解明されていない。氷や塩の可能性が指摘されているほか、「他の可能性についても検討中」とNASAはコメントしている。2015.06.24 Wed posted at 09:57 JST

地下墓地に犬など800万匹のミイラ化死骸 エジプト

地下墓地に犬など800万匹のミイラ化死骸 エジプト
*エジプトの地下墓地で、犬などの動物のミイラ化した死骸が大量に見つかった=ポール・ニコルソン氏
(CNN) エジプト北西部サッカラにある古代の地下墓地に、ミイラ化した犬などの動物約800万匹の死骸が埋められているとの研究結果を、英カーディフ大学のチームがこのほど発表した。
古代エジプトでは、死をつかさどるアヌビス神と死者との間を犬が仲介すると信じられていた。アヌビス神は半人半獣の姿で犬の頭を持つ。
サッカラの地下墓地の起源は紀元前750~30年ごろにさかのぼるとされ、その存在は19世紀から知られていたが、これまでの研究は主に墓地の外に建つ神殿が対象だった。
カーディフ大学のポール・ニコルソン氏が率いるチームは、エジプト政府や米ナショナル・ジオグラフィック協会の援助を受けて、2009年ごろから墓地内部の調査を開始。このほど考古学誌アンティクイティの最新号に成果を発表した。
ニコルソン氏は21日までに行われた記者会見で「これほど多くの死骸が見つかるとは予想していなかった」と述べた。

チームによると、地下には複数の質素なトンネルが掘られ、その中にミイラ化した犬などの死骸が積み重なっていた。中には松やにで処理した死骸もあるが、王族のミイラなどと違って保存状態は非常に悪いという。
一部のトンネルは空になっていた。ニコルソン氏は死骸が持ち出され、肥料として使われた可能性を指摘する。
同氏らは死骸の一部から全体の数を推定した。多くの犬は、ごく小さいうちにミイラにされたとみられる。「初めからミイラにする目的で育てられた犬もいただろう」と同氏はみている。

チームは今後、サッカラにあるほかの地下墓地の調査を続けるとともに、発掘された犬などの死骸について、性別や年齢などを詳しく分析する計画だ。2015.06.21 Sun posted at 11:00 JST

2015年6月20日土曜日

記事書き、資料整理まで 米、驚異の人工知能

記事書き、資料整理まで 米、驚異の人工知能 雇用喪失懸念も
 
*米国で人工知能(AI)が活躍の場を広げている。記者に代わってスポーツや経済関連の記事を書いたり、法律事務所で膨大な訴訟資料の整理を任されたりしている。人の手に取って代わる機械化の波は工場などの生産現場から、より知識や技術が求められる専門職に及び始めた。【ダーラム(米南部ノースカロライナ州)で清水憲司】

 「第1四半期は100万ドルの赤字を計上。同業他社との合併関連費用が重荷になった」。6月2日、米有力メディアAP通信が報じた米医療機器会社の決算記事だ。会社の近況や事前の市場予想を交えた達者な英文だが、筆者は米ベンチャー企業の「オートメーテッド・インサイツ」が開発したAIだ。

 ダーラムの本社を訪ねると、約40人の社員がリラックスした雰囲気の中、AIソフト開発に当たっていた。昨年1年間で同社のAIが自動作成した記事やリポートは10億本。「スポーツでも企業決算でも、どんな文体の記事でも書けます。まだニーズはないけど、シェークスピアのような文体も可能でしょう」。広報担当者ジェームズ・コテキさん(29)は自信を見せる。

 仕組みはこうだ。膨大な英文データをAIに取り込み、通信社なら新聞記事の、金融機関なら顧客向けのリポートで使われる文章の構成や言葉遣いを覚えさせる。あとは、いつ、どんな内容の文章を書くかを設定すれば、AIがネット上のデータベースから必要な要素を拾って文章化する。AP通信はこれまで人手を割けなかった中小企業の決算が配信可能になったほか、同社の記者はより独自性の高い特集記事などに注力できるようになった。

 米南部テキサス州を拠点に同様のサービスを提供する「イージオップ」は日本進出を計画中だ。現在は英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語に対応するが、リンジー・プラウズ部長は「どの言語でも30〜50日あればAIに覚えさせられる」と話す。

 ワシントンのシェパード・モレン法律事務所は2年前から、顧客企業が訴訟用に持ち込む膨大な電子データの整理に活用。資料に目を通すのに何カ月もかかることがあったが、「どんな文書を探すか」を指示すれば、関係するものだけを見つけだしてくれる。単純な法律相談ならAIでも対応できるようになり、同事務所のクリストファー・ラブランド弁護士は「将来は弁護士の数が減るかもしれない」と明かす。

 将来は膨大な医療データを蓄積して医師の代わりに診断することや、車の運転や列車の運行も可能になるなど活用が広がる見通しだ。一方で、米国では「AIは雇用を失わせる」との懸念も語られ始めている。

 数十年のうちにAIが人間の能力を超えるとの予想もある。英天文学者のホーキング博士は「人工知能に取って代わられ、それは人類の終わりを意味するかもしれない」と警告する。先端技術に詳しいアナリストのスコット・ストロウン氏は「核兵器は特定の物質を管理することで規制できるが、AIはそうはいかない。AIの制御はSFではなく、リアルな課題になろうとしている」と指摘する。


 日本でも日本郵政傘下のかんぽ生命保険やみずほ銀行、三井住友銀行が、米IBMが開発したAI搭載のコンピューター「ワトソン」を導入。保険金の支払い業務やコールセンターでの顧客対応に活用している。毎日新聞 20150620日 東京夕刊

トマト:受粉無しで実った

トマト:受粉無しで実った 植物ホルモンを制御 筑波大発表
*DNAを変化させてエチレンへの感受性が低下し、未受粉で結実したトマト。扱いやすいように小さく改良した品種で実験した=茨城県つくば市の筑波大で2015年6月18日、去石信一撮影

 植物ホルモンに関する機能を制御して、受粉していないトマトを結実させることに成功したと、筑波大などの研究チームが発表した。この技術を応用すれば人工授粉を省いて生産を効率化でき、トマトの増産や価格安定につながるという。

 植物にとって果実は植物の種子を発達させる重要な場所。動物が食べると、ふんとともに種子を落とし、分布拡大につながる。キュウリなど一部の作物は受粉しなくても実がなるが、養分を使う一方で種子ができないため子孫維持に不利だ。
 チームは、トマトの雌しべから放出されるガス状の植物ホルモン「エチレン」に注目した。放出量を測定したところ、受粉前は大量に出ていたが、受粉後は急激に減少した。
 エチレンが結実を抑えていると見込み、未受粉のトマトの雌しべを化学処理してエチレンの感受性を低下させたところ結実。DNAを人工的に変化させて感受性が下がったグループもやはり未受粉で実がなった。

 一方、受粉後の雌しべにエチレンをかけると結実しないものがあった。また、受粉後に生成される別の植物ホルモンには、エチレンを減らす働きがあった。

 チームの有泉(ありいずみ)亨助教(植物遺伝育種学)は「農家の高齢化や後継者不足が進む中、人工授粉を省ければ生産が効率化する。エチレンは他の作物の結実でも関与している可能性があり、研究の応用は広い」と話す。【去石信一】毎日新聞 20150620日 東京夕刊

2015年6月14日日曜日

もっと知りたい! 乳酸菌のチカラ

もっと知りたい! 乳酸菌のチカラ
知っていますか? 乳酸菌のはたらき

乳酸菌とは?
 「体によい」というイメージが定着している乳酸菌。乳酸菌を利用した食品の代表であるヨーグルトなどを積極的にとっている人もよくいますが、実際には体にどのようなよい影響をもたらすのでしょうか。
 地球上には数多くの微生物がいますが、有益で役立つ微生物のひとつとされているのが乳酸菌です。乳酸菌とは、発酵によってブドウ糖や乳糖などの糖を分解して「乳酸」をつくる細菌の総称。現在確認されているもので350種類以上あり、自然界に広く存在していて動物や人間の腸内にも生息しています。

腸内細菌と乳酸菌
 乳酸菌のはたらきでよく知られているのが腸内環境を整えるはたらき(整腸作用)です。人間の腸内にはさまざまな種類の細菌が生息しており、その数は約100兆個、種類は500種類以上にのぼることがわかっています。これらの細菌は「腸内細菌」と呼ばれており、私たちの体調や健康と関わりがあると考えられています。

善玉菌と悪玉菌
 腸内細菌には、体によいはたらきをする善玉菌と悪い影響を与える悪玉菌、どちらともいえない日和見菌があります。善玉菌の代表格としては乳酸菌が、悪玉菌では大腸菌などが知られています。
 乳酸菌を摂取すると腸内で乳酸をはじめとした酸性の物質がつくられ、腸内は酸性の環境になります。すると酸に弱い大腸菌などの悪玉菌は増殖が抑えられ、結果として腸内環境が改善されます。
 さらに、乳酸菌がつくり出す乳酸は大腸の各部を刺激し、便を送り出すための運動を活発にします。よくヨーグルトを食べると「お通じがよくなる」といわれるのは、このためです。

乳酸菌のさまざまな作用
 乳酸菌は腸内環境を改善したり、有害菌の増殖を抑制したりする以外にも、さまざまな作用が期待されています。近年の研究では、免疫機能を調節する作用をもつ乳酸菌が存在することが明らかになり、かぜやインフルエンザなどの感染症、また花粉症のようなアレルギーに対する防御機能に効果を発揮することが期待されています。また、コレステロールの減少や、血圧の抑制に役立つ可能性があることもわかってきています。

乳酸菌の種類と作用
○植物性乳酸菌と動物性乳酸菌
 乳酸菌は生育環境の違いから、大きく「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」に分けられます。乳酸菌というとヨーグルトなどの乳製品、つまり動物性の食べ物に含まれているものが有名ですが、日本の伝統発酵食品に見られるような植物性の食べ物にも多くの乳酸菌が含まれています。

 動物性乳酸菌は動物の乳(ミルク)に含まれる栄養源を利用して生きるため、栄養価が高く、強い刺激成分のない環境に存在します。一方、植物性乳酸菌は植物を原料とした発酵食品で増殖し、塩分やタンニン酸などが多い過酷な環境で生きぬく力が強く、動物性乳酸菌よりもたくましい乳酸菌といわれています。

○乳酸菌が豊富な食べ物
 乳酸菌は食品にまろやかな酸味を与え、腐敗を防いで保存性を高めてくれます。そのため、さまざまな保存食品をつくるうえで欠かせない存在で、古くから人間の食生活に深い関わりをもってきました。乳酸菌は、いわゆる「発酵食品」と呼ばれる食べ物に多く含まれています。代表的な食品を紹介します。

<動物性乳酸菌が豊富な食品>
 ヨーグルト、チーズ、乳酸菌飲料などに多く含まれます。ただし、これらの食品は、カロリーが高いものも多いので、とり過ぎに注意が必要です。

<植物性乳酸菌が豊富な食品>

 これらの食品は、塩分が高いものがあるので、とり過ぎに注意しましょう。

主な乳酸菌の種類とはたらき
 乳酸菌は種類によって特徴やはたらきが違います。主な乳酸菌について研究で明らかになっている作用を紹介します。

<乳酸菌の種類と主な特徴・体に役立つはたらき>

 現在は、上記のような乳酸菌を用いたヨーグルトや乳酸菌飲料など、多くの食品が出ています。毎日の食生活のなかで積極的に乳酸菌をとり、健康維持や健康増進に活用してみましょう。

プロバイオティクスとプレバイオティクス
 乳酸菌のように、「腸内細菌のバランスを改善し、体によい作用をもたらす微生物」のことを「プロバイオティクス」といいます。他にも、納豆菌などがあてはまります。そしてこれらの微生物のエサとなって、よい作用を助けるものを「プレバイオティクス」といいます。プレバイオティクスはオリゴ糖や食物繊維に含まれます。プロバイオティクスと、その栄養源となるプレバイオティクスを一緒にとれば、人体へのよい働きがより高まることが期待できます。


監修/岡田早苗(東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科微生物学研究室教授)「みんなの健康ライブラリー」20153月掲載より (C)保健同人社  2015613日 毎日

2015年6月7日日曜日

ピンク・モスク

ピンク・モスク(マスジェデ・ナスィーロル・モスク)(イラン)

ヨセミテ国立公園の特等席(米国・カリフォルニア州)

神の光(ギリシャ)

棚田の中を通る道

チベット仏教の寺院とその周りにひしめき合うように建つ住宅(中国・四川省)


ナショジオから