2012年5月26日土曜日

日の丸技術


数字を拾ってみました 

*塵やほこりや空気の少ないチリはアンデス山脈海抜5000mに国際共同プロジェクト、ALMAの建設が進行中。これは66個のパラボナアンテナを設置し、大きな望遠鏡とするもので、来年3月に完成予定である。
 空間分解能はハッブル望遠鏡の10倍で、東京から大阪の1円玉が見える計算になるそうだ。
 また、パラボラ鏡面の設置は髪の毛の幅の1/3の精度が必要とされ、137億年前のビッグバン直後の宇宙を捉えることが期待されている。

*かの「はやぶさ」、地球帰還時のカプセル先端部は3000℃以上の高熱にさらされた。日本が独自に開発した炭素繊維強化樹脂が重要な役割を果たした。NASAも大注目しデータ収集に余念がなかったという。
 さらにまた、累積4万時間という史上初の長時間運転を実現したイオンエンジンは、化学推進エンジン搭載の探査機と比べて搭載燃料が約1/10で済む特徴があり今後の期待も大きい。

*宇宙ステーション補給機「こうのとり(HTV)」は、直径4.4m、全長9.6mで、観光バスがすっぽり納まる巨大さ。 
 最大で6tの荷物(補給品)を積み込み、打ち上げ時総重量は16.5tになる。すなわち一回のフライトで6tの荷物をISS(国際宇宙ステーション)に運べる。

*「こうのとり」打ち上げに用いられたH-II-Bロケットは、液体水素+液体酸素燃料用LE-7A を2機、また、補助推進力となる固体ロケットブースター(SRB-A)4本を使って必要な推進力を得る。その全長56.6m、総重量550tのロケットが液体、固体燃料400tを爆発燃焼させながら上昇する。

2012年5月21日月曜日

金のリング 列島結ぶ 932年ぶり、広範囲の天文ドラマ


金のリング 列島結ぶ 932年ぶり、広範囲の天文ドラマ


東京スカイツリーの背後で観測された金環日食。21日午前7時24分から49分まで、約3分ごとに撮影した写真を合成=東京都墨田区で(笠原和則撮影)

 太平洋側を中心とした日本の広い範囲で二十一日朝、太陽の中心部が月に隠され、細いリングのようになる金環日食となった。日本では一九八七年の沖 縄以来二十五年ぶりで、今回のように広範囲で見られるのは平安時代の一〇八〇年以来、九百三十二年ぶり。首都圏では百七十三年ぶり。東京、名古屋、大阪な どの大都市を含む史上まれな天文ショーとなった。 
 リングの形状は最大約五分継続。曇りがちな天気のもと、各地で観察した人たちから拍手 と歓声が上がった。リングの細い部分が月面の凹凸により途切れ、ビーズが連なったように見える「ベイリービーズ」と呼ばれる特徴的な現象も福島県南相馬市 などで観測。一方で天候に恵まれず日食が見られなかった地域もあった。
 太陽は午前六時すぎに右上から欠け始め、まず九州南部が午前七時二十分ごろから金環日食に入った。
 東京都心では薄曇りの空に細いリングがくっきり。日食グラスをかざして空を見上げる人たちや、電車の窓から目を細めて見入る通勤客の姿もあった。
 首都圏は、金環日食が観測できる帯状の地域にすっぽり入った。中でも東京は「中心線」が通り、きれいな輪が長く見られる絶好の観測地となった。
 金環日食にならない北海道や東北、北陸、中国地方なども太陽の直径が八~九割と大きく欠ける部分日食に。札幌市は晴れで、三日月状の太陽が見られた。
 金環日食は、中国南部で始まり香港、台湾、日本を経て北米に至る細い帯状の地域で起きた。日本各地では通学時間帯に重なることから、多くの学校で登校時間を変更するなどの対策を取った。
 日本の次の金環日食は北海道で見られる二〇三〇年。東京で見られるのは、三百年後の二三一二年となる。
<金 環日食> 太陽と地球の間を月が横切り、中心部を隠された太陽がリング状に見える天文現象。太陽と月の見かけの大きさはほぼ同じで、月が完全に太陽を隠し た場合は皆既日食となるが、月が遠くにあるときは太陽のふちが隠れずにリング状になる。皆既日食とは異なり周囲は暗くならず、太陽はまぶしいままのため、 直視すると目を傷める危険性が指摘されている。
(東京新聞)2012年5月21日 13時59分

列島の空、金のリング 広範囲、900年ぶり


列島の空、金のリング 広範囲、900年ぶり

 太平洋側を中心とした日本の広い範囲で21日午前7時半ごろ、太陽の中心部が月に隠され、細いリングのようになる金環日食となった。
 日本の金環日食は1987年の沖縄以来25年ぶりで、今回のように広範囲で起きるのは932年ぶり。九州南部から福島県にかけての一帯で起き、東京、名古屋、大阪などの大都市も含まれる史上まれな天文ショーとなり、各地で観測していた人たちから歓声と拍手が上がった。
 太陽は午前6時すぎから徐々に欠け始め、鹿児島では午前7時20分ごろから約4分間、金環日食に。鹿児島県指宿市では垂れ込めた雲の切れ間から、一瞬リング状の太陽が姿を見せた。
(共同)2012521 0842分 東京新聞

2012年5月8日火曜日

スーパームーン

地球に最も近い満月「スーパームーン」 世界各地で観測
(CNN) 月が地球に最も接近する時と満月が重なる「スーパームーン」が、5日から6日にかけて世界各地で観測された。 地 球との距離が最も近くなったのは、米東部時間の5日午後11時半すぎ(日本時間6日午後0時半すぎ)。米航空宇宙局(NASA)によると、この夜の月は通 常の満月に比べ、大きさが14%、明るさが30%増して見えた。専門家らによると、大きさの違いは月が地平線近くにある時に見ると分かりやすい。CNN 2012.05.07 Mon posted at: 11:32 JST

2012年5月5日土曜日

体内時計が「おねしょ」防ぐ

体内時計が「おねしょ」防ぐ…夜尿症治療に光

膀胱にたまる尿の量を体内時計が調節していることを、京都大の小川修教授らがマウスの実験で突き止めた。

 体内時計を制御する「時計遺伝子」が、膀胱の筋肉を収縮しやすくするたんぱく質の量を睡眠中は減らすことで排尿を抑えていた。夜尿症の治療薬開発につながる成果で、科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。

 睡眠中は腎臓が作る尿の量が減るとともに、膀胱にためることのできる尿の量も増えるため、長時間排尿せずに済むらしい。
 時計遺伝子の働きで、活動中はこのたんぱく質の量が増えるため、マウスは少しずつ頻繁に排尿する。マウスの時計遺伝子を働かなくすると、排尿に昼 夜の区別がなくなった。グループの兼松明弘・兵庫医科大准教授は「膀胱の筋肉を収縮しやすくするたんぱく質の量を制御する物質が見つかれば、子どもの夜尿 症や高齢者の夜間頻尿の治療薬につながる」と話す。(2012年5月5日10時44分  読売新聞)