2017年1月13日金曜日

ES細胞からミニ小腸

ES細胞からミニ小腸…難病解明や新薬開発期待
 様々な細胞に変えられる人のES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、構造や動きが本物に近いミニ小腸を作製できたと、国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)の研究グループが発表した。 クローン病など腸の難病の原因解明や新薬開発などへの利用が期待される。成果は米臨床研究学会誌に12日掲載された。

 小腸は食べ物を消化吸収したり、大腸へ送り出したりする。構造は複雑で培養は難しい。組織の一部を平面に作った例はあるが、立体に再現したのは初めて。
 研究グループは、培養液の中に、細胞が集まりやすい特殊なプレートを敷いてES細胞を投入。3種類のたんぱく質を加えて培養した。約2か月後、1~2センチ程度の袋状の組織に成長し、自然にプレートから離れて培養液に浮かんだ。
 この組織を調べると、消化液を分泌し、栄養を吸収する組織や筋肉、神経が確認できた。食べ物を送る「ぜん動」のような動きも繰り返し、便秘薬や下痢止めの薬にも反応した。20170113 0119分 読売

0 件のコメント: