2018年11月19日月曜日

ミイラ化しても復活


ミイラ化しても復活 驚異の昆虫が起こす医療革命
*乾燥して仮死状態になった後、水を与えると復活したネムリユスリカの幼虫(農研機構提供)

 生命は水がないと生きられない-。そんな常識を覆すのが、アフリカ原産の蚊の仲間「ネムリユスリカ」の幼虫だ。ミイラのように干からびて何年たとうが、再び水を与えれば復活する驚異的な生命力を持つ。この力を応用できれば、人間の細胞や血液などを乾燥した状態で保存できる。10年以内の技術的な確立を目指し、国内外の研究者がしのぎを削っている。

スルメが生のイカに戻るイメージ
 ネムリユスリカの成虫は体長1センチほど。アフリカ中部のナイジェリアやカメルーンなどに生息し、ほとんど雨が降らない乾期を乗り切るため、体の水分がなくなっても仮死状態で生き抜く能力を獲得したとみられる。ただし、ミイラ化しても生きられるのは幼虫だけだ。
 英国の研究では、17年間もの仮死状態を経て生き返った事例がある。さらに同国では、1960年ごろから仮死状態に置かれたネムリユスリカが将来の復活を待っているという。
 この力を人間に例えると、エジプトのミイラに水をかけたら生き返るイメージだ。食卓のスルメに水をかけたら生のイカに戻ると言っても良いだろう。

復活時にDNAを修復
 この仕組みを解明すべく国内で研究しているのが農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)の黄川田(きかわだ)隆洋・上級研究員(極限環境生物学)らのグループだ。
 黄川田さんによると、ネムリユスリカは主に4つの力で生き抜く。その1つは、体内の糖分である「トレハロース」のガラス化だ。ガラス化といっても極めて粘り気の強い液体のようなもので、体が乾燥しはじめると、乾燥前の細胞を満たしていた「細胞液」という液体と入れ替わっていく。

 2つ目の要因は「LEA(レア)」という特殊なタンパク質の存在だ。これは人間が持っていないもので、他の種類のタンパク質が乾燥によって壊れることを防いでくれる。
 また、水を得て生き返るときは有害な活性酸素が爆発的に生じ、そのままでは細胞が酸化されて寿命を縮めてしまう。それを防ぐための「抗酸化剤」として機能する分子も見つかった。

 そして最後がDNAの修復機能だ。実は細胞核にあるDNAは、乾燥時はボロボロに傷ついている。しかし、復活から4日ほどで乾燥前と同じ状態にまで修復されることが分かった。ただ、そのメカニズムは未解明で、今後の大きな研究課題だ。
 つまりネムリユスリカの秘密は、乾燥時の体の「保護」と復活時の「修復」が大きな鍵を握っている。

戦場で輸血用の血液に応用も
 この驚異的な能力を人間の細胞に応用するのが「常温乾燥保存法」だ。実現すれば人工多能性幹細胞(iPS細胞)や組織、血液などを保存する際に、温度や空調の厳格な管理が不要となり、持ち運びも極めて容易になる。冷凍庫や電気代などのコストもかからない。元に戻すには生理食塩水があれば十分で、まさに革命的だ。

 理想的な手法としては、ネムリユスリカが持つ機能を低分子の化合物で置き換えることが考えられる。
 ただ、まずはその前段階として、常温乾燥保存に関するネムリユスリカの遺伝子を人間の細胞に組み込み、同様の効果が得られるかどうかを確認する。ここまでなら10年以内に到達できる見通しだという。

 黄川田さんは「まずはネムリユスリカを片っ端から調べ、できるだけ早く応用につなげたい」と話す。
 常温乾燥保存法の活用は平時の医療に限らない。災害や戦争などで傷ついた人たちを治療する際も、輸血用の血液や移植用の組織などを簡単に届けられる。
 研究は米国やロシアをはじめ海外でも盛んに進められている。黄川田さんらも加わる国際プロジェクト「DRYNET(ドライネット)」には欧州のベンチャー企業も参加する。ただ、日本企業の動きは鈍いという。(科学部 小野晋史)2018.11.17 産経

2018年11月6日火曜日

ネアンデルタール人の暮らし、週単位で判明


ネアンデルタール人の暮らし、なんと週単位で判明
25万年前の子育てから厳しい冬の過ごし方まで、歯の分析で
*今回の研究で分析対象となった歯と同じように、写真のネアンデルタール人の歯にも、持ち主の生活や癖が刻み込まれている。
 ターニャ・スミス氏は、まるで本を読むように歯を読む。
 歯を構成する各層には、食べものから病気まで、さまざまな情報が刻まれている。オーストラリア、グリフィス大学の自然人類学者であるスミス氏は、15年以上をかけて歯の化学的性質と物理的構造を調べてきた。しかし、環境が変化したときに、それらがどうなるのかについては、長いこと取り組んでこなかった。
「人類の起源を研究している人々は、かなり前から、気候変動や気象が不安定になった期間が人類の進化に重要な役割を果たしていると考えています」とスミス氏は言う。しかし、氷床コアや花粉の記録など、当時の気候を知る手立てからは、個体にどんな影響があったかを検討するほど短期間の変動はわからない。

 今、その状況が変わりつつある。1031日付けの科学誌「Science Advances」に発表された研究によって、約25万年前に現在のフランス南部にあたる場所で暮らしていたネアンデルタール人の幼年期の様子が、かつてないほど詳しく描きだされた。歯の化学的性質を分析することで、彼らが環境に対処するために、多くの難題に直面していたことが明らかになった。ネアンデルタール人たちは、厳しい冬や鉛汚染を経験し、季節によって変化する資源に依存した生活を送っていたようだ。

 さらに、酸素同位体の分析から、そのうち1人が春に生まれていたことも明らかになった。その後、2年半にわたって母親の乳で育ち、秋に乳離れしていた。(参考記事:「人肉はカロリー低め、旧人類はなぜ食べた?」)
「今回の論文は、今まで読んできたものの中でも、特に興味深いものでした。率直に言って、驚きのあまり何度も呆然としてしまいました」と、米ロヨラ大学の古人類学者で、古代の歯に詳しいクリスティン・クルーガー氏は電子メールで述べた。

まるで日記
 歯は一定のパターンに従って成長するため、ある意味、木の年輪のようだ。スミス氏は、「この層は、単純に1つずつ積み重なってゆきます」と説明する。同氏は今回の論文の筆頭著者で、最近『The Tales Teeth Tell(歯が話す話)』という本も出版した。だが、1年ごとにできる木の年輪と違って、歯の層は1日ごとにも形成される。幼い子どものころに、日々どのように歯が成長したのかまで調べられるのだ。

 今回の研究で、スミス氏らの研究チームは、異なるネアンデルタール人の子どもの歯を2本調査した。さらに、ネアンデルタール人の時代より何万年も後である、約5000年前に同じ場所で生活していた現生人類の歯も調べ、比較した。
 歯をレーザーで薄く切りとりながら、研究チームは高性能の分析装置を使い、それぞれの層における子どもの年齢を厳密に特定した。分析対象となった2つの臼歯は、成長しきるまで3年ほどかかっていた。スミス氏によれば、そのうちの1つは、生まれる直前に形成され始め、3歳を迎えるころに完成したという。しかし、この臼歯はほとんどすり減っていなかったことから、歯の持ち主は大人にはなれなかったものと考えられる。
 もう1本の歯は、もう少しあとになってから成長を始める第二臼歯だった。こちらは3歳を迎えたころに形成され始め、6歳ごろまで成長し続けたようだ。それ以降は、新しい層が追加されないものの、すり減ったり傷ついたりはするので、そこからも多くの情報を得ることができる。

何をして鉛に触れたのか
 研究チームはさらに分析を進め、歯に含まれる元素の割合や酸素同位体の比率を導き出した。酸素同位体の比率を調べれば、当時の気候を読み解ける。古代人が食べたり飲んだりしたものには酸素同位体が含まれており、その比率が温度によって変化するため、気温についての記録が残るというわけだ。おかげで今回の研究では、週単位の気候まで明らかになった。

 この記録から、多くの哺乳類と同じように、歯の持ち主は春に生まれていたことがわかった。しかし、真冬には、どちらのネアンデルタール人の子どもにも微妙な構造の乱れが起きていた。これは、ストレスがかかっていたことを示している。「さまざまな事象によって、歯の成長は微妙に変化します」とスミス氏は言う。しかし、この乱れはいずれも冬に起きていた。寒さのせいで発熱やビタミン不足、病気などに陥っていたのかもしれない。
 寒さのせいで生じていた問題はまだある。冬から早春にかけての時期に、鉛汚染が見られたのだ。「いったい何をして鉛に触れたのかというのは、未解決で興味深い疑問です」とスミス氏は言う。だが、天然の鉛の堆積物は、ネアンデルタール人が生活していた場所の近くにも存在するそうだ。寒さのため、近くの洞窟に逃げ込み、そこで得られる汚染された食べものや水に頼らざるをえなかったのかもしれない。あるいは、鉛を含む物質を燃やし、その煙を吸い込んだことが原因である可能性も考えられるという。

母乳のしるし
 研究チームはバリウムの変化を調べ、ネアンデルタール人の授乳の習慣も解き明かした。母乳には、驚くほど多くのバリウムが含まれている。バリウムは、カルシウムと同じように、子どもの骨や歯の成長に役立つ。
 調査対象となった歯の1本は、子どもが乳離れしてから形成されたものらしかった。対してもう1本には、生後2年半にわたって授乳していた形跡がはっきりとあった。

 ネアンデルタール人の授乳に関する先行研究は1例だけだ。2013年、スミス氏を含むグループが、現在のベルギーで見つかったネアンデルタール人の歯から、わずか1年数カ月しか授乳されていなかったことを突き止めた。しかし、授乳が突然終わっていたことから、子どもが母親から引き離されたり、突然病気になったりした可能性が示唆されている。
そのため、今回明らかになった2年半という授乳期間が、ネアンデルタール人にとって一般的だったかどうかまではわからない。しかし、2歳半という年齢は、先進国を除く地域における人々の平均的な乳離れの年齢とも近く、ネアンデルタール人にも当てはまるのかもしれない。

「乳離れの年齢が特定できたのはすばらしいことです」と、米オハイオ州立大学の自然人類学者、デビー・グアテッリ=スタインバーグ氏は電子メールで述べている。授乳期間が2年半というのは、たとえばチンパンジーなどに比べればはるかに短いという。ボノボとともに、彼らはもっとも人間に近い種だが、通常は5歳ぐらいまで授乳する。ネアンデルタール人の授乳の習慣は、現代の人間に近かったのかもしれない。
 スミス氏は、ほかの年代や環境のネアンデルタール人や、古代の人間の子どもについても調査を行いたいと考えている。時代によって乳離れの年齢がどう変化したのかは、まだほとんどわかっていない。やわらかい食べものや動物の乳を原料とする乳製品が発達したことで、乳離れが早まったとする仮説もある。「しかし、ここまで厳密に検証できた人はまだいません。今回の方法を使えば、それも可能でしょう」と同氏は話す。

複雑さを増すネアンデルタール人像
 前述のクルーガー氏は、今回の研究によってネアンデルタール人の姿はさらに複雑さを増したと述べる。つまり、この研究は、ネアンデルタール人がどのような日常生活を送っていたのかを知る手がかりであるとともに、彼らは「鈍重な野蛮人」だという今までの一般的な理解をさらに遠ざけるものだという。「たとえば、誰かにネアンデルタール人と呼ばれたら、どう反応するでしょうか。少なくとも、褒め言葉ではありませんよね」
「しかし、ネアンデルタール人はとても複雑でややこしい人々だったのです。調理もしていましたし、さまざまな植物や動物を活用し、植物を薬に使うこともしていました。アクセサリーも付けていましたし、壁画も描きました。死者の埋葬まで行っていたのです」

 今回の研究は、冬が来ることによる影響や、子育ての方法など、彼らの生活を今までになくありありと見せてくれる。まさにクルーガー氏が記す、「『彼ら』と『私たち』の境界線は、日々曖昧になっています」という言葉のとおりだ。(参考記事:「人種の違いは、遺伝学的には大した差ではない」)
*【参考ギャラリー】世界最古の洞窟壁画、作者はネアンデルタール人(写真クリックでギャラリーページへ)
スペインの洞窟の壁に、赤い縦線と横線からなるはしごのような絵が描かれているのが見つかった。64000年以上前のものと推定され、作者はネアンデルタール人と考えられる。 2018.11.02 ナショジオ