2015年12月31日木曜日

サル文字

サル文字
淡路島で モンキーの本気
*来年のえと「申(さる)」にちなみ、「淡路島モンキーセンター」で完成した「猿文字」=兵庫県洲本市で2015年12月2日、登口修撮影
 兵庫県洲本市の「淡路島モンキーセンター」で2日、猿約200頭が来年のえと「申(さる)」にちなんで「サル」の文字の形に並び、人文字ならぬ「猿文字」が完成した。

 センターは近くの山に生息する約250頭の野生猿を餌付けし、自然に近い形で見学できる有料施設。センター長の延原利和さん(61)がこの日、餌場の地面に「サル」と書き、その上に猿の餌の麦をまくと、字の形に沿って猿が群がった。


 年賀状用の撮影のため、毎年えとにちなんだ形に挑戦している。延原さんは「通常、猿は上下関係が厳しいので難しいが、ここの猿はみな仲が良いので文字ができる」。正月三が日の昼ごろには、入園者にも猿文字を披露する予定だ。【登口修】毎日新聞2015123日 大阪朝刊

植物を丸ごと透明化する試薬

植物を丸ごと透明化する試薬 名大研究チームが開発
*透明化したシロイヌナズナのめしべを特殊な顕微鏡で撮影した写真。花粉管が伸びる様子が観察できた(名古屋大学提供)
 植物を解剖せずに、丸ごと透明化して観察できる試薬を、名古屋大学の研究チームが開発した。同大の栗原大輔特任助教は「ありのままの植物を細胞レベルで観察でき、器官の解明が進む」と話す。
 内部の観察の際には蛍光色素で染めた後、特殊な顕微鏡で見る。ただ、植物の場合、葉緑体の色素クロロフィルが邪魔をして、葉の表面しか見えなかった。

 開発した試薬は「ClearSee(クリアシー)」。マウスの脳細胞の脂質を除去する技術を応用し、アルコールや界面活性剤など24種類の化合物を組み合わせた。植物をホルマリン固定した後、この試薬に4日間浸すと、クロロフィルを除去できる。

 透明化によって、葉の表から裏まで、細胞の様子を観察することに成功した。植物を薄く切る必要がなく、これまで見られなかっためしべの中を花粉管が伸びる様子なども確認できた。(月舘彩子)201512311319分 朝日

新元素113番、理研「発見者」に認定

新元素113番、理研「発見者」に認定…日本初
 理化学研究所(埼玉県和光市)のチームが2004年に作製に成功した原子番号113番の新元素について、化学者の国際機関「国際純正・応用化学連合」が日本時間の31日、理研を発見者と認定したことを発表した。

 すべての物質のもとになる元素の発見者が日本のチームとなるのは、日本の科学史上初の快挙となる。新元素の命名権は、理研チームに与えられる。

 理研仁科加速器研究センターの森田浩介グループディレクターらのチームが04年7月、加速器を使って亜鉛の原子をビスマスの原子に衝突させ、113番元素1個を作製することに成功した。同じ方法で05年、12年にも作製した。

 元素は110種類以上見つかっている。軽い順に原子番号がつくが、自然界に通常存在しない重い元素は人工的に作製する。113番元素は、ロシアと米国のチームも作製したと主張していた。20151231 1350The Yomiuri Shimbun

2015年12月28日月曜日

手こぎボートで太平洋横断

英冒険家 手こぎボートで太平洋横断に成功
ことし6月、手こぎボートで北米を出発したイギリス人の冒険家が、27日、オーストラリアに到着し、地元メディアは1人乗りの手こぎボートでの太平洋横断は初めてだと伝えています。
太平洋横断に成功したのはイギリス人の冒険家、ジョン・ビーデンさん(53)で、ことし6月、アメリカ西部のサンフランシスコを全長6メートルの手こぎボートで出発し、209日かけておよそ1万3700キロ離れたオーストラリア北東部のケアンズに到着しました。地元メディアによりますと、1人乗りの手こぎボートで北米からオーストラリアまでの太平洋横断に成功したのは初めてだということです。

ボートが桟橋に近づくと集まった人たちから歓声が上がり、ビーデンさんは家族に支えられながら少しおぼつかない足取りでボートから降りました。ビーデンさんは1日15時間ボートをこぎ、乾燥食品などを中心に食事をしていましたが、到着が予定より1か月ほど遅れたことなどもあり、航海の間に5キロやせたということです。ビーデンさんは「出発したときはこんなに大変だと思わなかった。何度も無理だと思ったし、やり遂げられるとは思っていなかった」と話していました。1228 829分 NHKニュース

脳脊髄液減少症(再掲)

脳脊髄液減少症
脳脊髄液減少症とは、脳脊髄液が脳脊髄液腔から漏出することで減少し、頭痛やめまい、耳鳴り、倦怠など様々な症状を呈する疾患でありますが、現状では保険病名でもありません。日本では篠永正道医師が2002年に学会で発表するが、医学界ではほとんど注目されなかった。患者数は増大し、充分な理解が得られないまま患者の苦悩は続いている。
そこで篠永らは独自に脳髄液減少症研究会を立ち上げ、治療や研究を進めることになった。患者、医師らによってNPO法人・脳脊髄液減少症患者・家族支援協会が設立され、全国的な普及活動も展開された。
 (再掲)
そんななか、先進国アメリカの専門医によるビデオ映像が公開された。この度、医療分野にかかわるMikako Delavanの尽力により、翻訳版が日の目を見た。ここに彼女のメッセージとともに紹介します。

「映像に出てくるSchievink MDの許可を得て日本語に翻訳しました。もし日本語字幕が出てこなければ、映像画面の­右下に出てくる「字幕」「subtitle」というボタンを押してください。

Schievink MDは脳脊髄液減少症に関連する臨床や研究を様々しており、この分野では米国で最も知­られた医師のひとりです。少しでも日本で苦しむ患者様の力になることができますように­、そして日本でのブラッドパッチ保険適応が進むよう祈りながら翻訳させていただきまし­た。12/8/2015 に公開」

「ついにDr.Sからの許可を得て、日本語訳を世に出して良いことになりました。一般公開した日本語訳ビデオはこちらです。少しでも広まってほしいので、どんどん転送して下さい」

症状
診断
治療
予後


(日本のNPO例)脳脊髄液減少症患者・家族支援協会

塩野七生語録

塩野七生語録
『一緒になって力を合わせて安全保障をしましょう』という同盟の考え方は超大国からは生まれないのですね。日本も中小の国々のひとつだから、同盟による安全保障は当たり前な話

健康上の理由なんぞは奥さんとお母さんが心配すればいい話です。我々国民が心配することではない。むしろ安倍さんにはやりたいだけやらせたらいいと思っています」

安全だけは統治者が実現しなければならない。だからルネサンスの時代のフィレンツェでも、メディチ家が僭主(せんしゅ)になって安定を築き、そこにルネサンス文明というか、フィレンツェ文明が花開いた。安定は本当に大切です。だからパクス・ロマーナは大切だったのです。安定というよりは、パクスと言いましょう。平和です」

もし彼がダメだったら次の人にやらせたらいい。だけど以前のように首相が1年1年で交代するのはいけない。絶対にいけない。あの状態では日本人は何もできなくなりますから」

「英国のサッチャー首相は10年続いた。ブレア首相だって10年続いた。つまり10年は必要だと思う。今のイタリアで中道左派政権のレンツィ首相がやろうとしていることもすごいですよ。まず上院を事実上なくしました。上院議員は選挙では選ばれないことになった。つまり、ねじれ現象が起きない。重要案件を決定する権利は、イタリアの上院にはない。だけど上院の建物は残しました。上院議員は誰がやるかというと、地方都市の市長などです。その人たちには上院議員としての給料は与えない。彼らはすでに市長の給料をもらっているのだからそれでいいだろうと。だから、レンツィ首相は事実上、議会を、一院制にしてしまったのです。これで、ねじれ現象が解消し、2番目には政策決定の時間の短縮につながった」

「この間、日本人から聞かれたのだが、『レンツィ首相が来日した時に、安倍首相と意見がみな合致したが、なぜか』と。私は『当たり前じゃないの』と言いました。中道左派政権と中道右派政権なんていうものは、もうない。レンツィ首相がやろうとしているのは、(緊縮路線の)メルケル独首相の北ヨーロッパとは反対の道です。つまり成長路線に変えたい。安倍さんのアベノミクスもそれでしょう。安全保障の面では、イタリアは海外派兵を1万人くらいやっている。海外派兵を決めるときはイタリアでも国会が承認する必要があります。そのときには必ず野党まで一緒になって協議している。そうしないとヨーロッパの一国としてやっていけないから。安倍さんは中道右派のはずだし、レンツィは中道左派ですが、そんなことは関係ないのです。ただし、レンツィは40歳というところはあるかもしれない」

「いま日本で河野太郎氏が担当している行政改革相は、イタリアでは女の子が務めています。安倍さんは、『レンツィ首相は閣僚の半分が女で、よくやれますね』と言ってますが、彼女たちはそれがみな奇麗で、しかも若さがある。重要なところは平然と『女よ』と言えるところ。なぜやれるのかといったら、ベテラン男性を副大臣にしているからです。イタリアの男は美人の若い女を前にするとなんでも喜んでやっちゃいますから。というわけで今、レンツィ首相の話自体が面白いというところもありますが、イタリアで政治番組を見るのが面白くなっています。今や彼が出ると必ず視聴率が上がるらしい」

「小泉さんはいつも起承転結の起しか言わない人だった。安倍さんは長々と話していると、聞いているほうもわからなくなるけど自分もわからなくなるところがある。それから、外交交渉では主導権は絶対にこちらが持たなくてはいけないが、この大事なことを安倍さんは忘れたりする。でもヨーロッパでは安倍さんはなかなか評判がいいですよ。それからもうひとつ、これは指導者の条件ですが、安倍晋三という男は決して貧相ではない。これはやはり大切な点です。言うことはなんだかわからないところがあるけど、かわいいところがある。一生懸命やろうとしているのは確かです。『男でない』と言われて発奮したんだから。政治のリーダーは美男である必要はないのです。でも明るい顔である必要はある。レンツィだって、トスカーナ風のかわいい顔をしていますよ」

人間にはだいたい一定のエネルギーしかないから、抗議するのにエネルギーを使ってしまうと、創造するエネルギーがなくなってしまう。これが日本の多くの有識の女たちのありさまです。


「やっぱり辛気くさいのはダメです。だって世の中、全部辛気くさい話ばかりなのに、リーダーまでも辛気くさい顔をしていたらやる気が起きますか。 日経

海外旅行で肺炎、請求は数千万円!

海外旅行で肺炎、請求は数千万円!
治療費だけではない、海外旅行先での不慮の事態
 は加藤 修氏(ジェイアイ傷害火災保険株式会社)が、「シニアの海外旅行における事故と予防策」と題し、海外旅行先でシニアが遭遇する事故の傾向と特徴、そして、予防への取り組みについて説明を行った。
 2014年度の海外旅行保険事故概況(ジェイアイ傷害火災保険調べ)によれば、事故発生率は3.53%(約28人に1人)に上り、その半数が治療・救援費用であること。また、最近、海外旅行先でシニアの事故が増加していると報告した(65歳以上と65歳未満では重症事故発生は65歳以上が約6倍)。そして、シニア旅行者が、旅先で入院など加療をした場合、治療費だけでなく、医療通訳や搬送費など費用がかさむことを指摘。たとえばシニア旅行者が、北米で肺炎に罹患し、約50日間入院・手術した場合、支払保険金額が約9,330万円に上った高額事例を紹介した。

旅行前にリスク予防を啓発
 シニア旅行者の事故原因は、転倒による外傷のほか、脳疾患、心疾患、肺炎が多く、高額保険金支払い上位5つのうち、4つまでがシニア旅行者であり、原因疾患も肺炎だったと報告した。そのため、同社では、予防に力を入れており、海外旅行保険への加入はもちろんのこと、渡航前のリスク情報の収集、肺炎球菌などのワクチンの積極接種、転倒防止などの事故予防グッズの購入、英文診断書作成などの渡航前健康準備をシニア旅行者に啓発している。とくに70歳以上の利用者には『健康・安全・保険情報BOOK』を配布し、実践してもらうことで、安全で楽しい旅をしてもらいたいとしている。

インフルエンザ後の肺炎は要注意
 続いて内藤 俊夫氏(順天堂大学医学部総合診療科 教授)が、「海外旅行者と高齢者肺炎」と題し、肺炎予防に焦点を当て、レクチャーを行った。
 はじめに概要として、肺炎はわが国における死亡原因第3位であり、肺炎で亡くなった方の96.5%は65歳以上の高齢者である。肺炎の原因菌では、肺炎球菌が一番多く、ついでインフルエンザ菌であること、また、インフルエンザに罹患後、肺炎となる細菌性肺炎は予後が悪く、いわゆる「スペイン風邪」はこのタイプであり、臨床現場ではとくに注意が必要と語った。
 こうしたインフルエンザや肺炎の発症予防・軽快のためにワクチンが存在するが、わが国ではワクチンの接種は、医療経済上の問題で進んでいない。
 ワクチンの予防効果として、高齢者施設の入所者に対する23価肺炎球菌ワクチン(商品名:ニューモバックスNP)の予防効果に関する研究によれば、プラセボと比較し、肺炎発症減少率で63.8%、死亡減少率で100%だった。23価肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種者と未接種者の肺炎による入院率を比較した研究2)では、未接種者が約9%に対し、併用接種者では約5%と減少効果が認められたと語った。

迷ったらワクチン接種を
 わが国の肺炎球菌ワクチン接種状況をみると、長らく公的補助がなかったなどの要因により、接種率は全国平均で20.9%であり3)、欧米諸国の接種率50%超と比較すると、依然として低い。今後、定期接種の普及により欧米並みに接種率が上がることが期待される。
 外来の現場でとくに高齢者にワクチン接種を勧めるタイミングとしては、初診時、健康診断時、退院時、インフルエンザ接種時、海外旅行時など5つの場面が想定される。その際、過去の接種歴が定かでない場合でも、接種は積極的に行ったほうが良いとされ、インフルエンザワクチンと同時に接種すると、より高い予防効果が得られる。
 また、高齢者の海外旅行では、肺炎球菌ワクチンのほかにも肝炎ワクチン、トキソイドワクチンも考慮し、接種を勧めるようにお願いしたい。その際、少なくとも出発の2週間前には接種を受けておく必要がある。

 最後に「日本の高齢者は元気な方も多く、医療機関に頻繁に通うわけではない。診療の場で的確に機会を捉え、ワクチン接種へ医療者から誘導してほしい」と述べ、レクチャーを終えた。2015/12/03(ケアネット 稲川 進)

2015年12月26日土曜日

火星に「地下基地への入り口」を発見!?

火星に「地下基地への入り口」を発見!? Google Earthで見られる火星の写真に衝撃の指摘
な、なんだってー!?
 「Google Earth」で見られる火星の写真に「地下基地への入り口」らしきものが複数確認できると指摘され、熱心な火星ウォッチャーたちの間で話題になっています。
 指摘によると、火星の表面に四角い入り口のようなものが写っているとのこと。マップを拡大してみると、確かに四角い穴のような部分を見ることができます。

*な、なんだってー!?


 しかもこのような場所は火星の各所に少なくとも7カ所は確認できるとのこと。YouTubeにはGoogle Earthでの探し方を説明した動画も投稿され、火星ウォッチャーたちは「地下基地への入り口だ」「火星に知的生命体が存在したことは間違いない」「NASAは我々に何かを隠している」と主張しています。
同じような場所は火星のあちこちに見られます


 これまでにも火星にはカニやブッダやネズミがいると話題になり、そのたびに「岩でしょ」などと一蹴されてきましたが、今回は人工的な四角形が見てとれることから「岩や影のはずがない!」と火星ウォッチャー側も強気の様子。なお、「画像処理の段階でよくこういうブロックノイズが発生するよね」といった冷静で的確な意見も出ていますが、真相はあくまで不明です。 » 20151225 2050分 更新 ねとらぼ

2015年12月22日火曜日

面倒3

面倒3
「“決して”とは決して言ってはならない」

先生「4個のリンゴを5人の子どもに平等に分けるには、お母さんはどうしたらいいでしょう?」
生徒「リンゴジュースをつくります」

英国と中国
金がものをいうところでは、どんな舌も沈黙する

金持ちをうらやむ必要はない。金持ちとは、金を持った貧乏人に過ぎない。

病院のベッドで昏睡状態から覚めた男。
「俺はどこにいるんだ。ここは天国か?」妻が優しく言います。「いいえ、私がここにいるじゃありませんか」

法廷から戻った弁護士が依頼人に訴訟に勝ったことを報告します。「やはり正義が勝ちました」
「何?じゃすぐに控訴してくれ」

2015年12月19日土曜日

「生命の存在可能な」惑星発見

地球から14光年、最短距離の「生命の存在可能な」惑星発見
*地球から14光年離れた赤色矮星(わいせい)「ウルフ1061」(CNN) 地球からわずか14光年という「至近距離」に、地球型の惑星が発見された。生命が存在する可能性のある惑星としては、これまで見つかった中で地球から最も近い。
この惑星は地球から14光年の距離にある赤色矮星(わいせい)「ウルフ1061」を周回する3つの惑星の1つ。オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学の研究チームが南米チリにある欧州南天天文台の大型望遠鏡を使って発見した。
惑星は3つとも固い岩盤が存在している可能性がある。中でも「ウルフ1061c」という惑星は、恒星との距離が極端な暑さや寒さにさらされない圏内にあって、液体の水が存在し得る「ハビタブル(居住可能な)」惑星に分類できることが分かった。
研究チームを率いるダンカン・ライト氏は、「これまで見つかったハビタブル惑星の中で、これほど地球に近いものはほかにない。これほどの近さであれば、もっと多くのことが分かるチャンスは十分にある」と解説。メンバーのロブ・ウィッテンマイヤー氏も「生命が存在できるかどうかを探るため、大気を調べることも可能かもしれない」と述べた。

*図中の惑星「ウルフ1061c」には生命が存在する可能性があるという
ただしウルフ1061cの重力は地球の約1.8倍。一方は常に恒星の方を向いていて極端に暑く、反対側は常に日が当たらず極端に寒い環境にあると思われる。それでも部分的に日が当たる地域に生命が存在できる可能性はあるとライト氏は期待する。
同惑星は、質量が地球の4倍を超え、固い岩盤をもつ可能性があることから「スーパーアース」と呼ばれている。

宇宙にはまだ、人類が発見していないハビタブル惑星が無数にある。「あと20年もすれば、私たちの銀河系に他の知的生命体が存在するかどうかについて、もっと詳しいことが分かるだろう」とライト氏は話している。2015.12.18 Fri posted at 13:58 JST

2015年12月18日金曜日

金星探査機あかつき

【金星探査機あかつき】
雲の高低差とらえた新画像公開
*探査機「あかつき」が異なる波長を捉える複数のカメラで7日に撮影した金星の画像。右下は11日の最新の画像。それぞれ別の色にカラー化してある(JAXA提供)
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日、探査機「あかつき」が金星を回る軌道上から11日に撮影した金星の画像を公開した。表面を覆う分厚い雲の高低差がかすかなしま模様として捉えられている。

 JAXAは7日の軌道投入直後に撮影した金星の画像3枚を公開しているが、正しい軌道を周回していることが9日に確認された後で撮影したものは初めて。大気の主成分である二酸化炭素(CO2)の観測に適したカメラを使った。

 あかつきは来年4月には、金星を約9日で1周する最大高度約30万キロの楕円軌道に入り、謎の多い高速風「スーパーローテーション」などの大気現象を詳しく調べる計画。異なる波長を捉える複数のカメラを駆使して雲の温度や高度、地表に近い深部の構造などが明らかになるとJAXAは期待している。2015.12.18 19:58 産経ニュース

2015年12月17日木曜日

面倒2

面倒2
「天国と地獄の問題については答えたくない。わたしにはどちらにも友人がいるんでね」ジャン・コクトー

「すべての出口は他のどこかへの入り口である」 トム・ストバード

「青春は青少年に浪費させるのは勿体ない」 バーナード・ショー

「人生に再販があるなら、どんなに校正に手を入れることだろう」 オスカー・ワイルド

「誰もが長生きをしたいと思う。しかし誰もが年を取るのは嫌だと思う」 ジョナサン・スウィフト


「もちろんツキを信じますとも。大嫌いな奴が成功をおさめたとき、それを信じないでどうやって説明するかね?」ジャン・コクトー

問答2

問答2
問:水平線上のコミュニズムどんな意味ですか? 
答:論理的に考えてください。水平線とは何か、それは想像上の直線であり、近づけば近づくほど遠ざかるものです。

問:哲学とは何ですか?  
答:限りなく噛むことはできても飲み込むものは何ひとつないというものです。(アインシュタイン)

問:数百羽のカモメが大阪上空を飛び回っています。それを見た大阪の人たちは何と言ったでしょうか。  
答:カモメがぎょうさん。

問:カモメが50羽飛んでいました。真ん中のカモメをジョナサンといいます。でゃ残りの49羽は何というでしょうか。  
答:カモメのみなさん

問:スピードの遅いカモメが、汗をかきかき仲間のあとを追っています。なんというカモメでしょうか。  
答:カモメのごくろうさん

問:潜水艦を見つけたイワシの母親が小イワシに何と言ったか?  
答:怖がらなくてもいいの。あれは人間の缶詰だから。

2015年12月16日水曜日

面倒

面倒
女の忠告
義姉の花子が絹子に忠告している。
「つまらない訪問客が多くて何もできないんですって?私の撃退法を試してみたらどう?」
「どんな方法ですの?」
「ベルが鳴ったら、ドアを開ける前に帽子と手袋をつけるのよ。そして、もし会いたくな相手だったら、こう言うの『すみません。いま、ちょうど出かけるところですの』ってね」
「でも会いたい人だったら?」
「その時は、『まあ、よかった!たった今、帰ってきたところですの』って言えばいいのよ」

恩義
菜食主義クラブのメンバーが、ピクニックに出かけた。牧草地に腰をおろし、サンドイッチやお茶でくつろいでいた。
まさにそのときだった、1頭の牡牛が狂ったように猛進してきたのである。あたりはたちまちパニックに陥り、皆なりふり構わず逃げ出した。
興奮した牛は、地響きも荒々しくひとりの女性めがけていた。彼女は赤いパラソルを持っていたのである。さいわい、間一髪のところで彼女は柵を乗り越えることができた。息を整えると、くるりと振りかえった。
「なんて恩知らずなの!と、彼女は牛を怒鳴りつけた」
「私はずっと菜食主義を通してきたのよ。感謝されてもいいはずだわ!」

健康と繁栄示す人間開発指数

健康と繁栄示す人間開発指数 ノルウェーが首位、12年連続
*ノルウェーが健康と繁栄示す「人間開発指数」でトップに
(CNN) 国連開発計画(UNDP)は⒗日までに、世界各国の国民の健康と繁栄を示す「人間開発指数(HDI)」の今年のランキングを発表し、ノルウェーが12年連続で首位となった。日本は20位だった。
HDIはUNDPが毎年発表している人間開発報告書の一部として、国民の平均寿命、教育、所得・生活水準という3分野のデータから算出される。1990年から始まり、今年は南スーダンを新たに加えた188カ国・地域が対象となった。
ノルウェーは平均寿命が81.6歳、1人当たりの国民総所得(GNI)が64992ドル(約792万円)など3分野すべてが高水準で、HDIは0.9442位以下にはオーストラリア(0.935)、スイス(0.930)、デンマーク(0.923)、オランダ(0.922)が続いた。
今年はリビアが27、シリアが15も順位を下げたのが目立った。
HDIが低かった5カ国は最下位から順にニジェール(0.348)、中央アフリカ(0.350)、エリトリア(0.391)、チャド(0.392)、ブルンジ(0.400)だった。

報告書は、開発の成果を判断する最終的な基準は「人間にとって選択の幅が広がること」だと強調。「経済成長はそのための手段であり、目的ではない」と述べている。HDIをみれば2つの国のGNIが同じでも開発の成果が異なるケースもあることが分かり、政策決定に役立てることもできるとしている。2015.12.16 Wed posted at 19:16 JST

問答

問答
問:上がるばかりで下がることのないものは何?  
答:私たちの年齢

問:床も天井も窓もドアもない部屋を何という?  
答:マッシュルーム

問:高いほうへ落ちるものは? 
 答:入札

問:年をとればとるほど若く見えるものは?  
答:アルバムの写真

問:モーゼの好きなお酒は?  
答:水割り

地球温暖化で地球の自転が遅く

地球温暖化で地球の自転が遅く、「相関関係」を解明 米研究
(CNN) 地球温暖化で氷河が解けて海面が上昇する現象と、地球の自転が遅くなる現象との相関関係を指摘した論文を、米ハーバード大学の研究チームが発表した。
研究チームを率いる同大のジェリー・ミトロビカ教授によれば、氷河から解けた水が北極や南極から離れると、アイススケートの選手が両腕を伸ばしたような状態になって、地球の自転が遅くなる。
自転速度が低下するペースは1日当たり1ミリ秒(1000分の1秒)。世界の海面は20世紀の間に推定1ミリ~1.5ミリ上昇したとされ、その影響と、自転速度低下のペースがちょうど一致することが分かったという。
これで地球温暖化が地球の自転に与える影響が裏付けられたと同氏は解説する。
この現象を巡っては、海洋学者のウォルター・ムンク氏が2002年の論文で、地球の自転速度の低下と、20世紀の海面上昇に関する定説の間の矛盾を指摘していた。
しかしミトロビカ教授は、ムンク氏のモデルには誤りがあったとしたうえで、新しいモデルを使うなどして自転速度の変化と海面の変化の推定値が正確に一致することを示した。
地球の自転にはさまざまな要因が影響している。米航空宇宙局(NASA)によれば、2011年の東日本大震災で1日の長さが180万分の1秒だけ短くなったとされる。2015.12.16 Wed posted at 12:15 JST

2015年12月14日月曜日

横井也有

横井也有
元禄15年(1702年)、尾張藩で御用人や大番頭を務めた横井時衡の長男として生まれ、幼名は辰之丞、通称は孫右衛門と言った。本名は時般(ときつら)、別号に永言斎・知雨亭など。横井氏は北条時行の流れを組む家柄と称する。
26歳にして家督を継いだ後は用人、大番頭、寺社奉行など藩の要職を歴任。武芸に優れ、儒学を深く修めるとともに、俳諧は各務支考の一門である武藤巴雀、太田巴静らに師事、若い頃から俳人としても知られ、俳諧では、句よりもむしろ俳文のほうが優れ、俳文の大成者といわれる多芸多才の人物であったという。同じ尾張藩士で絵師として知られた内藤東甫とは俳画で度々合作しているほか、東甫による也有の肖像画なども残る。
宝暦4年(1754年)、53歳にして病を理由に隠居した後は、前津(現在の中区前津1丁目)の草庵・知雨亭に移り住み、天明3年(1783年)に82歳で没するまで、俳文、漢詩、和歌、狂歌、茶道などに親しむ風流人として暮らした。(Wikipediaより)

 しわがよるほくろができる背がかがむ頭がはげる毛が白くなる
 手はふるう足はよろつく歯は抜ける耳は聞こえず目はうとくなる
 またしても同じ話に孫自慢達者自慢に古きしゃれ言う

 くどくなる気短になる愚痴になる思いつくことみな古くなる
 身にそうは頭巾襟巻杖眼鏡たんぽ温石尿瓶孫の手
 聞きたがる死にともながるさびしがるでしゃばりたがる世話焼きたがる

はやぶさ2が軌道変更に成功

探査機はやぶさ2が小惑星への軌道変更に成功 平成30年の到着目指す
*小惑星探査機「はやぶさ2」が撮影した地球。右下に南極大陸が見える=日本時間4日(JAXA提供)
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、小惑星探査機「はやぶさ2」が3日に実施した小惑星「リュウグウ」に向けた軌道変更に成功したと発表した。探査実現に欠かせない重要な局面の一つを乗り越えた。今後は燃費に優れたイオンエンジンを本格的に稼働して航行し、平成30年の小惑星到着を目指す。
 はやぶさ2は3日、米ハワイ付近の高度約3090キロで地球に最接近。引力の影響を受けて軌道を曲げ、小惑星へと進路を変更し、地球の運動エネルギーを受けて秒速約1・6キロ加速した。

 JAXAは地球接近後の軌道の計測と計算で成功を確認した。津田雄一プロジェクトマネージャは「すべての関係者、運用を見守っていただいた皆様に感謝申し上げます。はやぶさ2に携わるメンバー全員力を合わせ、挑戦の航行を続けます」とコメントした。

 はやぶさ2は、小惑星の岩石を採取して22年に地球に帰還した「はやぶさ」の後継機。リュウグウに3回着地し計100ミリグラム以上の岩石を採取し、32年に地球に持ち帰る計画。新開発の装置で人工的にクレーターを作り、宇宙線の影響を受けていない地下からの採取も目指す。2015.12.14 12:10 産経

2015年12月11日金曜日

大村、梶田氏に最高の栄誉

大村、梶田氏に最高の栄誉 - ノーベル賞授賞式
 *ノーベル賞授賞式を終え、メダルを手にする梶田隆章・東大宇宙線研究所長(左)と大村智・北里大特別栄誉教授=10日、ストックホルムのコンサートホール(共同)
 【ストックホルム共同】2015年のノーベル賞の授賞式が10日夕(日本時間11日未明)、ストックホルムで開かれ、医学生理学賞の大村智・北里大特別栄誉教授(80)と物理学賞の梶田隆章・東大宇宙線研究所長(56)にカール16世グスタフ国王からメダルと賞状が授与された。


 アフリカなどの最貧国の人命を救う特効薬を開発した大村氏と、宇宙の謎に迫った基礎研究の梶田氏という対照的な二つの成果が最高の栄誉に輝いた。日本の科学の幅広さを世界にアピールする受賞となった。  [2015/12/11] 共同

2015年12月10日木曜日

あかつき 金星回る軌道投入成功

あかつき
金星回る軌道投入成功 JAXA、金星画像公表 
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、金星探査機「あかつき」が金星を周回する軌道に入ったことを確認したと発表した。7日の軌道投入作業直後にあかつきのカメラで撮影した金星の画像も公表した。日本の探査機が地球以外の惑星周回軌道に初めて入り、観測を開始した。
 記者会見したJAXAの広瀬史子(ちかこ)主任研究員によると、速度変化などからあかつきが約13日で金星を1周する楕円(だえん)の軌道に乗っていることを確認したという。最も金星に近づいた時の高度は約400キロ、最も離れた時の高度は約44万キロ。今後3カ月間、試験的な観測をし、来年4月までには金星を9日間程度で1周する楕円軌道に移行する。

 金星は硫酸でできた分厚い雲に覆われ「スーパーローテーション」と呼ばれる秒速100メートルもの暴風が吹いている。あかつきは6種類の観測機器で金星特有の気候の仕組みや活火山の有無などを観測し、誕生時は地球に似ていたとされる環境が変わっていった過程に迫る。【久野華代】毎日新聞2015129日 1811分(最終更新 129日 2128分)

ケレスの輝く点は氷

準惑星ケレスの輝く点は氷 太陽熱で蒸発し「もや」発生
 火星と木星の間にある準惑星「ケレス」のクレーターの中にある白く輝く点には氷などが存在し、太陽熱で蒸発して水蒸気の「もや」を出しているとの分析結果を、欧州や米国の研究チームが10日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ドーン」の観測データを分析。クレーター内の白い点が反射した光の波長などから、水や硫酸マグネシウムの一種が存在する可能性があるとした。

 クレーター内でもやが発生していることは知られていたが、異なる角度の撮影画像を調べると、太陽の当たり方によってもやの状態が変わることが判明。暖められた水が蒸発したとみられる。(共同)20151210 0512分 東京新聞

2015年12月9日水曜日

脳脊髄液減少症

脳脊髄液減少症
脳脊髄液減少症とは、脳脊髄液が脳脊髄液腔から漏出することで減少し、頭痛やめまい、耳鳴り、倦怠など様々な症状を呈する疾患でありますが、現状では保険病名でもありません。日本では篠永正道医師が2002年に学会で発表するが、医学界ではほとんど注目されなかった。患者数は増大し、充分な理解が得られないまま患者の苦悩は続いている。
そこで篠永らは独自に脳髄液減少症研究会を立ち上げ、治療や研究を進めることになった。患者、医師らによってNPO法人・脳脊髄液減少症患者・家族支援協会が設立され、全国的な普及活動も展開された。

そんななか、先進国アメリカの専門医によるビデオ映像が公開された。この度、医療分野にかかわるMikako Delavanの尽力により、翻訳版が日の目を見た。ここに彼女のメッセージとともに紹介します。

「映像に出てくるSchievink MDの許可を得て日本語に翻訳しました。もし日本語字幕が出てこなければ、映像画面の­右下に出てくる「字幕」「subtitle」というボタンを押してください。

Schievink MDは脳脊髄液減少症に関連する臨床や研究を様々しており、この分野では米国で最も知­られた医師のひとりです。少しでも日本で苦しむ患者様の力になることができますように­、そして日本でのブラッドパッチ保険適応が進むよう祈りながら翻訳させていただきまし­た。12/8/2015 に公開」

「ついにDr.Sからの許可を得て、日本語訳を世に出して良いことになりました。一般公開した日本語訳ビデオはこちらです。少しでも広まってほしいので、どんどん転送して下さい」

症状
診断
治療
予後


(日本のNPO例)脳脊髄液減少症患者・家族支援協会

モナリザの下に3つの肖像画あった

モナリザの下に3つの肖像画あった、モデルの真の姿か
*「モナリザ」をフランスの科学者が分析
(CNN) レオナルド・ダビンチの名画「モナリザ」を研究していたフランスの科学者が、モナリザの微笑の下に3つの肖像画が隠されていたことが分かったと発表した。
この研究を行ったのはフランスの科学者パスカル・コット氏。モナリザの下に描かれていた3つの肖像画のうち1つは、モナリザのモデルになったと言われる女性リザ・デル・ジョコンドの実際の姿と思われるという。
この女性は遠くに視線を向けていて、モナリザのような微笑は浮かべていない。コット氏はこれこそがジョコンドの真の姿だと確信したといい、この発見について「多くの神話を打ち砕き、ダビンチの名作に対する私たちの見方を一変させかねない」と位置付ける。
リザの別名はリザ・ゲラルディーニ。フィレンツェの商人の妻だった。
コット氏は多重スペクトルカメラでモナリザの表面に強い光を当てて反射を測定し、絵の具の層と層の間に描かれた内容を浮かび上がらせることに成功した。
美術史の専門家マーティン・ケンプ氏によると、モナリザも含めてダビンチの作品は、制作の過程で何度も手を入れているのが特徴だという。同氏はコット氏の説に疑問を投げかけながらも、研究に用いた技術は高く評価した。

BBCのドキュメンタリー番組を制作した美術史専門家のアンドルー・グレアムディクソン氏は、歴史を一変させる驚くべき発見だと評価している。2015.12.09 Wed posted at 12:06 JST

2015年12月8日火曜日

ユダヤ人の格言&名言

ユダヤ人の格言&名言
殴られた痛みはいつかなくなるが、侮辱された言葉は永遠にのこる。
朝食は王のように 昼食は労働者のように 夕食は乞食のように
仲間の名誉をあなた自身のもののように大切にしなさい。
子供は、両親の話し方をまねる。性格はその話し方で解る。

明日のことを心配しすぎてはいけない、今日これから起こることでさえわからないのだから
貧乏と自尊心は折り合わない
カネを貸すのは拒んでもいいが、本を貸すのは拒んではいけない。
苦痛に応じて報いがある。

いまのところは苦痛であっても、後でよろこばしく感じる。
ヤギには前から近づかない。馬には後から近づかない。愚か者にはどの角度からも近づかない事だ。
学んだことを復習するのは、覚えるためではない。何回も復習するうちに、新しい発見があるからだ。

困難にぶつかったとき、そういうクリエイティブなアイデアを出せるかどうかがとても大切なんだ。そこが成功と失敗の分かれ目とも言える 

善と悪を区別できるだけでは、まだ賢者とは言えない。二つの悪の中から小さい方の悪を選ぶことができる者が賢者である。

文章を書くことは、小切手を書くのに似ている。思想がないのに文章を書こうとするのは、銀行に残高がないのに小切手を書こうとするようなものだ。


私たちは権威ある先人たちの教えから多くのことを学ぶべきだが、といって背に大量の本を積んだロバになってはならない。

「白杖SOS」知って

「白杖SOS」知って ポーズ普及に関係団体が本腰
 白い杖(つえ)を体の前に高く掲げ、立ち止まる人がいたら何を意味するか、ご存じだろうか。視覚障害者が助けを求めるポーズで、「白杖(はくじょう)SOSシグナル」と呼ばれる。考案されて四十年近くがたつが、一般に知られておらず、障害者団体は普及に本腰を入れ始めた。九日まで「障害者週間」。 (荘加卓嗣)
 「いつもと逆の方向に向かったら迷ってしまった。ちょっと困ったな」。七月の夕方、東京都新宿区内。団体職員小川敏一さん(34)=埼玉県富士見市=が白杖を掲げ、歩道に立ち尽くしていた。
 生まれつき弱視だった。右目は光を感じる程度。左目は矯正しても視力が0・03で、視野欠損がある。それでも週に五日、福祉器具を販売する新宿区内の職場に一人で通っている。電車を乗り継ぎ、一時間弱の道のりだ。
 この日の帰宅時、いつも使う地下鉄が止まっていた。少し離れたJRの駅に向かおうとしたが、慣れない道だったため、自分の位置がわからなくなった。
 路地に迷い込み、壁から突き出た看板にぶつかったり、自転車に当たったりすることがよくある。切羽詰まってSOSのポーズを取った。小学生の時以来、二十数年ぶりだった。白杖を握り、拝むように頭上に掲げる。「たぶん、誰も知らないだろうけど…」
 一分ほどたっただろうか。大学生風の若い男性に「どうしましたか」と声を掛けられた。「肩を貸してもらえませんか」
 男性の助けで横断歩道を渡れた。「声を掛けられるまで、体感的には一分より長く感じた。分かってくれて、ほっとした」
*白杖を掲げて「SOSシグナル」を再現する視覚障害者の小川敏一さん(中央)=東京都新宿区で(木口慎子撮影)
 ポーズは一九七七年に福岡県盲人協会が考案した。視覚障害者が街に出始めた時代。当時を知る小西恭博会長(79)は「われわれも助けを求めることに及び腰で、あまり普及しなかった」と振り返る。
 日本盲人会連合の二〇一三年の調査では、視覚障害者の50・4%が「ほぼ毎日外出する」と回答し、社会参加の進展でSOSが必要な場面も増える。点字ブロック上の障害物、道路工事…。健常者には何でもないことが、視覚障害者の感覚を狂わせる。日盲連は今年五月にポーズの活用を決議。シンボルマークも定め、十月からは内閣府のホームページで紹介されるようになった。
 日盲連の鈴木孝幸副会長(59)は「近年は歩きスマホの人がぶつかったり、その結果、白杖が折れるトラブルも起きている」と、社会の無関心を懸念する。「欧米やアジアでは、普段から健常者に声を掛けてもらうケースが多い。日本でも、私たちのことを気にかけてもらえれば」 2015128 0700分(東京新聞)

2015年12月7日月曜日

冥王星の地表の鮮明画像

NASA、冥王星の地表の鮮明画像を公開
*「スプートニク平原」とその縁に連なる山脈の画像=NASA/JHUAPL/SWRI
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、探査機「ニューホライズンズ」で撮影した冥王星の地表の鮮明な画像を公開した。
画像はニューホライズンズが今年7月、冥王星に最接近した際に撮影。地表に連なる山脈やクレーター、氷河の様子を約80キロの範囲にわたってとらえている。
地球から冥王星までの距離は最長で約75億キロ(最短では約42億8000万キロ)。接近して画像を撮影したのは初めてで、NASAの専門家は「画像で目の当たりにする光景に今も驚かされ続けている」と話す。
映っているのは「スプートニク平原」の北西約800キロに位置する冥王星の地平線から、イドリシ山脈やスプートニクの海岸線、氷の平原にかけての光景だという。

7月の通過の際に撮影した画像やデータがすべて地球に届くまでには約1年かかる見通しで、今後も地表を高解像度で撮影した画像が送られてくる予定だという。2015.12.07 Mon posted at 14:09 JST

2015年12月5日土曜日

高度2万キロからの冥王星画像

高度2万キロからの冥王星画像 NASA、無人探査機が撮影
 *いくつもの隕石が落下して穴だらけになった冥王星の氷の平原。できたクレーターの内部には層状になった氷が見える。左上のスケールは約10キロ(NASA提供)
 ことし7月に無人探査機ニューホライズンズが冥王星に最接近した際に、高度約2万キロから撮影した地表の高精細画像を、米航空宇宙局(NASA)が5日公開した。
 凍った窒素を多く含む氷の“岩盤”が高さ数キロの氷山と激しくせめぎ合う様子や、隕石などが落下してできたクレーターがいくつも広がる穴だらけの氷の平原などが鮮明に捉えられている。

 主任研究者のアラン・スターン博士は「火星や金星の場合、これだけ鮮明な画像を得るのに最初の接近探査から10年以上かかった。わずか5カ月でこんな成果が出せるなんて信じられない」と感激している。(共同)2015125 1904分 東京新聞

2015年12月3日木曜日

「最強生物」クマムシ、衝撃のDNA構成が判明

「最強生物」クマムシ、衝撃のDNA構成が判明
外来DNA17.5%、乾燥、低温、放射線など驚異のストレス耐性を強化?

*クマムシは驚くべき能力の持ち主だ。渇水などの過酷な状況でも生き抜くことができる。(PHOTOGRAPH BY ROBERT PICKETT, VISUALS UNLIMITED/CORBIS
 水生の無脊椎動物であるクマムシは地球上で最もたくましい動物と考えられている。緩歩(かんぽ)動物と総称されるこの小さな生物は、凍えるような寒さや長期の渇水、大量の放射線に耐えられるだけではない。知られている限り、真空でも生き延びられる唯一の動物だ。
 この目に見えないほど小さな怪物の体は何でできているのだろう? クマムシは存在自体が驚きだが、この疑問の答えも衝撃的だ。

さまざまな生物のDNAをミックス
 1123日付の科学誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された論文によると、クマムシには全体の17.5%にも相当する大量の外来DNAが含まれているという。
 研究チームはドゥジャルダンヤマクマムシ(Hypsibius dujardini)という種のゲノム配列を解析した。米ノースカロライナ大学チャペルヒル校の生物学者ボブ・ゴールドスタイン氏いわく、「極めて過酷な環境でも生き抜ける動物の秘密を解明するため」だ。

 ゲノム解析の結果、全く異なる複数の生物界に由来するDNAが含まれることが判明した。その大部分は細菌(16%)のものだが、菌類(0.7%)や植物(0.5%)、古細菌(0.1%)、ウイルス(0.1%)のDNAもあった。
「動物のゲノムにこれほど多くの外来遺伝子が組み込まれているとは全くの予想外でした」とゴールドスタイン氏は述べている。
 クマムシは遺伝子の「水平伝播」によって外来DNAを獲得する。通常は親から子にDNAが受け継がれるが、水平伝播は異なる生物の遺伝物質が直接取り込まれる現象だ。

 ゴールドスタイン氏の同僚にあたるトーマス・ブースビー氏は今回の発見について、「実に特異」なことだと述べている。「遺伝子の水平伝播は人間も含め多くの動物で少しは起きているようですが、クマムシのゲノムで判明した割合(約6分の1)には遠く及びません」
「これからは生命を系統樹ではなく、クモの巣のような形で考えることができるかもれません。例えば今回の場合、細菌の枝から動物の枝に遺伝物質が渡っているのです」

外来DNAをどうやって?
 では、クマムシはどのように外来DNAを獲得しているのだろう? それにはクマムシのある生存能力が関係しているかもしれない。乾燥した環境では自身も水分も乾燥して休眠状態になり、水分を得ると活動を再開する能力だ。

 細胞が水分を失うと、DNAが断片化する。そして、「細胞が水分を取り戻すと、細部膜は一時的に物質を通しやすい状態になります」とブースビー氏は説明する。 
 タンパク質や外来DNAの断片といった大きな分子も通過できるようになり、その後、断片化したDNAが修復される。「損傷したゲノムを修復する際、外来DNAを組み込んでいる可能性があります」

 ドゥジャルダンヤマクマムシを含む一部のクマムシが無性生殖することも1つの要因だ。今回の研究に使われたドゥジャルダンヤマクマムシは「すべて、20年以上前に英国の池で採取した1匹のメスの『娘』にあたります。クマムシは、基本的に自身のクローンをつくって繁殖するのです」とブースビー氏は話す。
 無性生殖は外来遺伝子を安定させる。父親の遺伝子を受け継ぐことで失われる遺伝子がなく、同じ遺伝子が2組つくられるためだ。

能力の強化に貢献?
 ブースビー氏はさらに、「過酷な環境を生き抜くクマムシの能力の一部は、強化された外来遺伝子によって得たものかもしれません」と述べている。(参考記事:「クマムシvs極限環境微生物」)

 例えば、研究に使用したクマムシたちが獲得した遺伝子の中には、ストレス耐性にかかわるものがあった。これが渇水に耐える能力を高めているのかもしれない、とブースビー氏は分析している。2015.12.02 ナショジオ

熱気球

熱気球

ブダペストの中央市場(ハンガリー)

海の生命(オーストラリア・タスマニア島)

巨大なシャボン玉(米国・ノースカロライナ州)

教会の扉から漏れる光

富士山とピンクに染まるつるし雲(山梨県)


  ナショジオから